室温は、18.0度(6:00)。
部屋では特別寒さを感じなかったが、自転車で出かようと外に出ると、冷たい風がかなり吹いていて、寒くて上着を取りに戻る。
西の鈴鹿の山々が昨日の雨で洗い流されたように、今日の冷たい風のせいか、スッキリ望むことが出来た。
知人宅にお参り
いつもポスターを張らせていただいているお宅に伺い、ポスターを貼っていた自動車用の小屋が壊されて更地になっていた。
何十年も沢山のポスターをいつも貼らせて頂いていた。
ご主人が半年前に亡くなって、お参りをさせて頂きたいと思っていたが、なかなか
行けなくて、やっと突然だったが、お参りさせて頂いた。
ご主人が果物が好きだというので、果物のロウソクを持って行くと、スゴく喜ばれた。
我が家の夫と同じ命日で、月命日には一緒にお参りをさせて貰おうかな。
丁度ご主人の弟さんも見えていて、近くに住んでいるので、頼りにしているとのことでした。
大井町では、巡回バスを利用するにもとても不便で、どうにかならないか、永和地区も小さな店は次々に廃業して寂れていくばかりで、蟹江町がマンション等が増えて、賑やかになっていくのが羨ましい限りだ等の話が弾みました。
これからも元気な内は、時々命日にはお邪魔したいものです。
ドレミの会
午後から友人とドレミの会に参加する。
11月25日の文化祭に参加することになったので、まず舞台の上に並んで練習をしました。
私と友人は「ふれあい食堂」のお手伝いがあるので、参加できないので、椅子に座って一緒に歌を歌いました。
1時間の持ち時間があるというので、日頃の練習の様子を披露するという事で、まず「パタカラ」の発声練習を行い、5曲「ふるさと」「学生時代」「われは海の子」「栄冠は君に輝く」「青い山脈」を歌の云われ等の説明をしながら合唱します。
休憩後、参加者の皆さんと一緒に「赤とんぼ」「小さい秋みつけた」「もみじ」「夕焼け小焼け」「雪」を歌います。
観客席で聞いていると、音響の設備がないせいか、少し迫力にかけているのが残念である。
来年に向けて、「喜びの歌」
「野ばら」を練習して終わりました。
なかなか高音が出ないので、少し低音で、歌うがなるべく高温で歌うようにすると、声が出るようになるから頑張ってと言われてしまった。
でも歌うのは楽しいので、これからも頑張って参加しようかな。
今日の万歩計は、8,175歩でした。