ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年3月25日(土)、さよなら原発

2017年03月27日 03時50分44秒 | 核兵器・原発問題

   友人達と娘が今日は午後から用事かあるというということで、7時の電車で「知多四国」に出かける。

   午後から、「さよなら原発in津島」に出かけようと、準備していたら、娘達が帰ってきた。

「えっもう帰ってきたの」どうも同じ集会に参加するために、早く帰ってきたようです。結局3人で、「さよなら原発in津島」の集会に一緒に出かけることになった。

   今日の講師の伊東さんは、 いわき市在住の元県会議員で、生協理事長や障がい者施設の運営するなどの要職に携わっており、東日本大震災後は、原発裁判の原告団などの活動を行っている方で、この6年間の活動の講演をしていただきました。

    群馬県の前橋地裁での原発裁判の勝利で、各地で行っている原発裁判に勇気を与えました。

    福島から来たということだけで、いじめに合う子供たちの実態や人を差別することで、 原発の原因から目をそらそうとしている。

   これからも国や東電の責任を明らかにするために頑張りたいと決意を表明しました。

やはり、現場からの切実な訴えに心に響くものがありました。

娘と福島に行き、福島の現状を自分の目で見てきたいものです。

    今日の万歩計は、4,438歩でした。

コメント

2017年3月24日(金)、海街diary

2017年03月26日 04時31分44秒 | 本と雑誌

    午前中歯医者に行き、上の左の奥歯にブリッチをやっと入れてもらいました。

先週入れてもらう予定であったが、少しカタカタして合わなかっので、もう一度型を取り直して、2月9日から通い始めて、やっとブリッチが入った。

次回歯のクリーニングをしてもらえば、しばらく通わなくてもいいので、ホットする。

   先日娘をネバーランドに送って行った時に、ゲオで「海街diary」を7巻まで借りてた。

   是枝監督の映画も見たが、漫画をもう一度読みたいと借りてきた。

両親の離婚で、父親の葬式で出会った異母妹と一緒に住むことになった4人姉妹の物語である。

    看護師の長女、地元信用銀行勤務の次女、スポーツ店に働く三女、サッカークラブに所属することになった末っ子の4人が、鎌倉の町の人達との関わりや恋愛を中心に、鎌倉の食べ物や風景が描かれて、鎌倉にもいってみたいなあと思わせる作品である。

まだまだ続きそうであるが、単個本ができるまでしばらく待つことにする。

漫画をもう一度読むなんて久しぶりである。

   今日の万歩計は、4,438歩でした。

コメント

2017年3月23日(木)、粋いきクラブ

2017年03月25日 05時31分59秒 | 核兵器・原発問題

     今日の粋いきクラブは、「ヒラメのコースター」を作りました。

     ヒラメの材料を2セットもらい、まず、ヒラメの背びれの上下と尾ひれ、頭を縫いつけ、アイロンを丁寧にかけ、芯をアイロンで貼り付ける。

真ん中にステッチをかけて、裏を縫い付けて、縫い代を切り揃えて、ハサミを入れて、アイロンで押さえて、引っ切り返す。

   引っ切り返した口を縫い合わせて、アイロンで仕上げて出来上がり。

   途中までしかできなかったので、家で仕上げると、我ながら簡単で、きれいに仕上がったので、もう少し何匹か作って、ヒラメが群で 泳いでいる様子にタペストリーを作るといいなあ。

   今日の万歩計は、8,457歩でした。

コメント

2017年3月22日(水)、永和台サロン

2017年03月23日 05時35分40秒 | 介護・福祉

      今日の永和台サロンは、八開のディサービスの人たちと年1度の「お楽しみ交流会」を佐屋老人福祉センターで、「笑いヨガとうたごえ」を行いました。

   永和台の人がなかなか集まらなくて、心配して待っていたら、いつもの集会所に行っている人がいて、心配しました。

   うたごえの人たちも老人福祉センターで迷って、なかなか来ないので、主催者としてまごまごしてしまいました。

    まず、「笑いヨガ」で、呼吸法と「ホッホッホ  ハッハッハ」「イイぞ  イイぞ  イェイ」「ヤッター  ヤッター  イェイ」と手を叩きながら、両手をあげて、準備体操しました。

  みんなで「手をたたきましょう」を歌いながら、「ワァッハ  ワァッハ ワァッハ  あーあーおもしろい」歌いながら、お互いに笑い合いました。

    「うたごえ」は1人がアコーディオンを弾いて、1人が自己紹介と歌の紹介をしてくれました。

   昔懐かしい歌謡曲をタンバリンのリズムに合わせながら歌いましたが、

少し高齢者にしては、リズムが速く、歌いにくかったようでした。

    歌の好きな人や懐かしい歌を久しぶりに歌う人もいて、あっという間の1時間でした。

   アコーディオンはドイツ製で150万円もするものだといわれてビックリしました。

やはりみんなと一緒に歌うことは楽しいものですね。

     ボリュームのあるお弁当が300円なんて思えないくらいでした。

食事後、八開の人たちは喫茶店で、コーヒーを飲んで帰るということで、「7月にまた八開で会いましょう」と別れました。

   今日の万歩計は、4,375歩でした。

コメント (1)

2017年3月21日(火)、お粥とイチゴジャム

2017年03月22日 05時18分28秒 | 核兵器・原発問題

   今日は朝早くから、久しぶりに一日中雨が降り続いた。

「道楽の郷」で安いクズのイチゴを買ってきたので、久しぶりにイチゴジャムを作る。

    ご飯もなくなったので、先日レシピを見ないで失敗した中国粥の「ひき肉入り5色がゆ」を再挑戦し、今度はレシピを見ながら作る。

 

   《ひき肉入り五色がゆ》のレシピ


【材料(2人分)】
米             60g
白ごま油(又はサラダ油)  小さじ1
水             約2L
鶏がらスープの素      小さじ2
豚ひき肉          50g
紹興酒           大さじ1
【作り方】
①米を洗ってザルにあげ、水けを切る。
②米に白ごま油をまぶして30分間おいておく。
③水1Lと米を鍋に入れ、ふたを少々空けて強火で約30分間炊く。 
④その後やや弱火にして鶏がらスープの素を加える。時々残りの水を足し、焦がさないようにかき混ぜながら、米粒が完全に割れるまで3時間以上炊く。
⑤豚ひき肉を固まらないように手でほぐしながら少しづつ入れ、紹興酒を加えてよく混ぜ火を止める。

<五色かゆトッピング>
クコの実(水で戻す)、適量
しょうが、長ねぎ、ザーサイ(いずれもみじん切り)、適量
黒ごま、適量 
ワンタンの皮(油で揚げる)、適量     

  ジャムとお粥を、コンロをフル回転して、コトコト煮るので、暫く居間で、テレビを見ていたら、両方少し焦がしてしまった。残念。

    でもお粥は少し茶色ぽいけれど、味はバッチリでした。

ぜひ時間はかかりますが、美味しいですよ。一度挑戦してみてください。

    今日の万歩計は、2,153歩でした。

コメント