ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年3月20日(月)、ツクシ

2017年03月21日 05時08分14秒 | 核兵器・原発問題

  今日は春分の日。少し風が冷たいが、暖かい日差しで、春がそこまで来ていることを感じる1日でした。

   風がやんだ時間帯に、毎年ツクシが出てくるところに、ツクシを探しに行きましたが、全く出ていない。今年はいつもよりいつまでも寒いせいかなと思いながら、田んぼ沿いを歩いていくと、いままであまり見当たらなかったところに、少しづつツクシがでていました。

   今までぎっしりと足の踏み場もないくらいに、ツクシがあったのに、どうなっちゃたの。とても残念。

    毎年ツクシの玉子とじをたべて、春を感じていたのに今年は旬の味を味わうことは難しいのかな。食べれないのかな。

   毎年ツクシの袴は、母がいるときは母が、夫がいる時は夫の仕事でしたが、今年は2人ともいなくなったので、私がテレビを見ながら、袴をとることになりそうですが、これだけツクシをとることができなければ、私の出番はないようです。

    どなたかツクシの情報をお寄せください。

    今日の万歩計は、5,503歩でした。

コメント

2017年3月19日(日)、柴又帝釈天

2017年03月20日 04時22分29秒 | まち歩き・散歩・まつり

     昨夜早く眠ったせいか、3時頃から目が覚め、ブログをつけていたら、6時をすぎ、娘も目が覚めて、上野公園を散歩しました。

   おのぼりさんらしく、西郷隆盛の銅像の前で記念写真。

世界遺産登録の西洋美術館や岩崎弥太郎亭も見て、1時間ほど回ってきました。

     9時にはホテルを出て、夫が好きだった寅さんの柴又に電車で向かいました。

娘が次男に電車の乗り方のアプリを教えてもらったので、乗り替えもスムースに柴又に到着。

   駅前の渥美清さんの寅さんの銅像前で、記念写真。ああ夫が会いたがっていた寅さんに会えたよ。つい声を掛けたくなりました。

近くの店で荷物を預けて、商店街を見て、帝釈天にお参りをする。

お寺の彫刻が素晴らしいので、是非見て欲しいと言われてので、ガラス張りに囲まれている彫刻は釈迦が教えを広めるための様子が細かく彫刻されていました。

庭も360度見て回れる回廊があって、手入れされている庭に感動しました。

   「男はつらいよ」の映画には、お寺の彫刻や庭のことは映像化されていませんでしたので、やはり帝釈天に来てよかった。

    寅さんと監督の山田洋次さんのミュージアムが、江戸川の近くにあったので、見て回り、撮影で48作使われた「くるまや」のセットや山田洋次さんの映画作品のポスターが展示されていたが、初期の映画以外はほとんど夫と見たなあと思い出しました。

    江戸川の土手に上って、寅さんがよく寝転んでいる様子が目に浮かぶようです。

川原で夫の細かく砕いたものをそっと散骨しました。

きっと今頃寅さんとあって、日本中の旅を続けながら、映画談義をしていることでしょう。

    昼前に柴又駅に戻ってこれたので、娘が行きたかった「ちひろ美術館」に行くことにしましたが、5回も乗り換えて行かなければならないが、娘のケータイのアプリのおかげで、なんとか無事に「ちひろ美術館」に到着することが出来た。

  便利な世の中になったものです。頼りがいのある娘についていけば、どこでも行けます。ありがたいことです。

    午後1時ちかくだったので、美術館でランチをしてから、ゆっくりとちひろの原画を見て回りました。

外国の人の絵本の展示されていたが、同じアンデルセンの童話も画家が違うと、随分違った絵本になるものです。

    娘は友達の、子供たちのお土産にちひろグッズをたくさん買っていました。

帰りはひたすらに東京駅へと電車を乗り換えて、名古屋には5時30分に無事帰って来ました。

   仕事を辞めてから、10年ほど東京に来ることはなかったし、ましては、観光で来ることはなかったので、夫と来たかったと思う事ばかりでしたが、ちゃんと散骨もしてきたから許してくれるかな。今頃寅さんと日本のどこかで旅をしていることでしょう。

   今日の万歩計は、20,734歩でした。(よく歩きました)

コメント

2017年3月18日(土)、解放運動無名戦士合葬追悼会

2017年03月19日 03時27分07秒 | 冠婚葬祭

    今日は夫の「第70回解放運動無名戦士合葬追悼会」に娘と次男の3人で参加。

娘と私は、早く目が覚めて、5時半には朝食し、早目に準備して、8時20分に長男が迎えに来て、永和駅まで送ってくれた。

   名古屋駅の集合場所にはまだ誰も来ていないので、しばらく待っていると、赤い旗を持った日本国民救援会愛知県本部の人がくると、だんだん人が集まってきた。

愛知から出発する人は引率者も含め、16人が青山葬儀場まで行くことになりました。

今回の会に参加する人は、1家族1人分の交通費と食事代が出て、至れり尽せりのお世話に驚きでした。

   列車の途中で、雪をかぶった富士山が見えたのは感動的だった。

   なんとか無事に青山葬儀場に到着したが、次男は仕事で東京に来ていたのて、会場で待ち合わせたが、墓地の方に行っていたので、大きなリュックを持って、少し遅れてやってきた。

   今回の追悼者は20歳から107歳までの1,111人で、北海道から順番にあういえお順に、全員の名前が読み上げられた。

    愛知県は34人の名前が読み上げられて、夫の名前が呼ばれた時は、涙が溢れてきました。娘はスマホで録画してくれました。

    追悼の歌「いのちのかぎり」を中央合唱団が「命のあるかぎり  あなたは歩き続けた  貧しさや孤独に  たじろくことなく  自由と平和の  花々を咲かせた」とまるで、夫のことを歌い上げているようでした。

   日本共産党、全労連、婦団蓮の方から挨拶があり、さいごに遺族代表して、2人の方から挨拶があったが、同じ気持ちを共有しているせいか、涙が止まりませんでした。

   特に長崎県の方は、三菱重工で組合の執行委員をしていた人だった方でしたので、夫の友人達のことが思い出されました。

   今年は初めて、青山葬儀場で行われたのは、東京オリンピックのために、あちらこちらの会場が工事のために大きな会場が利用出来なかったので、東京都の方は別室でモニターでの参加となりました。

    高齢の女性の方が、「年寄りをこんな寒い部屋に入れるなんて!」と怒っておられましたが、こんなところにも東京オリンピックの影響で、迷惑している人がいることに、怒りを覚えました。

    1,111人の名前が刻まれた銅板が、「解放運動無名戦士墓」に飾られ、記念写真を撮った県から、順番にお参りして、解散となりました。

   今回の追悼者会に、全国から2,000万円ちかくの募金と120人を超える人たちの支えで行われたことに感謝いたします。

   第1回の追悼会から、合奏された方は、45,132になりました。夫の名前も刻まれることになりました。東京に来た時は、夫の名前が刻まれた銅板に、手を合わせに来たいものです。

愛知県でも、5月14日に追悼会があるので、みんなでお参りにいきます。

 

    次男に宿を探してもらい、上野のアメ横の肉屋の居酒屋で、乾杯して焼き鳥、海鮮サラダなどお腹いっぱい食べて飲んで、次男とは早く娘に会いたいと、上野でわかれました。

   しばらくアメ横を散策していたが、すぐにホテルに戻って、お風呂に入って、早々と眠ってしまいました。おやすみさい。

     ヤッパリ私も夫や同士たちと一緒に「無名戦士の墓」に眠りたいと思った今日一日でした。

  今日の万歩計は、

   

コメント

2017年3月17日(金)、高校入試

2017年03月18日 02時26分48秒 | 受験・学校

    孫息子の高校入試の発表があり、第1志望の高校に合格したと連絡がありました。

孫息子はこの1年間、受験の目標を地元の伝統高校に決めてから、塾に通い、勉強があるといっては、机に向かっていました。

「  高校受験にこんなにも勉強した?」と話し合うくらい、がんばっていた。

夫の腕時計を形見に、「じいちゃんも応援しているからね」と言って、孫息子にあげました。

合格が決まって「合格おめでとう!よく頑張ったね」というと「じいちゃんの腕時計のおかげだよ」と涙が出るほど嬉しいことを言ってくれるではありませんか。

   夫にも報告をしました。きっと「さすが俺の孫だ」と喜んでいることでしょう。

孫息子は私学もABの公立高校も、自転車で通える高校を選んでいました。親の負担を考えているのでしょうか。親孝行の優しい子だなあとつくづく思います。

受験が終わってホッとした時に、孫息子と一緒に喫茶店に行って、将来のことを聞くと、「近くの国公立の大学に行って、公務員になる」とわりに堅実なことを言っていましたが、最近の中学生は世の中をよく見ているんだなあと感心しました。

  バアちゃんとしたら、もっと希望のある、夢のある目標を持って欲しいなあ。

高校に行き、将来のことはこれから考えていくことでしょうが、未来があるということは羨ましい限りであり、孫の成長を楽しみ出来ることは嬉しい限りである。

   夫と孫の成長を一緒に見たかった。

  今日の万歩計は、6,681歩でした。

コメント (2)

2017年3月16日(木)、お粥

2017年03月17日 04時18分29秒 | 食・レシピ

   相変わらずお天気が続いているのに、風が強く、9時過ぎに散歩に出かける。

途中で「和らく」で、カウンターで新聞や「ゆうゆう」「オレンジページ」を久しぶりにゆっくりと読みながら、マスターがコーヒーを入れているのを見ていると、珈琲豆を計るところから、1杯1杯丁寧に入れてくれる。

マスターの背後を行ったり来たりしながら、モーニングの用意してくれるママとの阿吽の呼吸が絶妙である。

開店して10年以上なるのでしょうか。カウンターでの常連の人たちとの会話聴いているのも、面白いものです。

   午後から、NHKの「スタジオパークでこんにちわ」で、ゲストが「精霊の守り人」のチャグム役の板垣瑞生さんが16歳の若さなのにお粥が大好きだていうことで、中華粥の「ひき肉入り  5色かゆ」の作り方を教わりました。

   レシピを見ずに米を研いで、夕方にザルにあけてゴマ油をまぜて、すぐに炊いてしまった。

あとてレシピを、NHKのホームページでみると、全く違っていた。

お粥が大好きな私ですから、トッピングを変えて、食べ尽くしたいと思います。

   次回はレシピをお気に入りに入れたので、キチンと見ながら、作ります。

   今日の万歩計は、5,414歩でした。

コメント