ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年1月25日(木)、雪景色

2018年01月26日 03時44分12秒 | 天気、気候

    昨夜から寒波の影響で雪が降って、一面の雪景色になっていた。

2~3Cmの雪であるが、夫の登山靴を履いて、散歩に出た。

雪を踏みしめると、凍っているせいかバキッバキッと音がする。

吹き溜まりで、もう少し積もっているところを歩くと、キュッキュッと音がする。

バキッバキッ、キュッキュッと音を楽しみながら、歩くのがたまらない。

人の足跡のないところを歩いて、子供みたいにひとりで楽しんだ。

    でも日影でツルツルしているところは、転ばないように気をつけながら歩く。

田んぼも真っ白に雪化粧。多度山はまだ雪が降っているのか、灰色の雲の覆われていた。

 

 借りている畑の雪景色

 白根山噴火

  娘が白根山の噴火で、犠牲者が出て、80人の人がレストハウスに避難したと新聞で読んで、こんな寒波の時に、寒かろうと、昨夜大量にホカロンを買ってきたので、送り先を探して、結局草加町の元議員の所に送ることになりました。:

   年に何回もない雪の日、71歳のおばあちゃんは結構楽しんだ日でした。

  今日の万歩計は、8,364歩でした。

コメント

2018年1月24日(水)、後援会訪問

2018年01月25日 03時45分41秒 | 国際・政治

   富吉駅の駅頭宣伝のあと、後援会訪問に愛西市議会議員と出かけました。

    寒波が押し寄せている寒い日である成果どうかわからないが、最初は留守が多かった。

2列目になると、結構寒い中、玄関に出てきてくれる。

対話もはずみ、「子ども医療費は早く中学校まで無料にしてほしい。中学生になって、耳鼻科に毎月通院しているが、こんなにもお金がかかるのか、ビックリしている」

「市役所に税金のことで聞きに行ったが、専門用語ばかりで、よくわからなかったが、永和出張所で聞いたら、丁寧に、わかりやすく教えてくれた。出張所がなくなると困る」

「夫が脳梗塞になって、リハビリがしたいとケアマネージャに相談すると、流水プールのあるディサービスに通うことが出来て、イキイキとして帰ってくるようになった」など会話が弾み、20件の対話が出来た。

   日頃、もっと訪問活動をすることの大切さを学んだ一日となった。

  やはり天気予報通り、寒くなってきたので、早めにお風呂に入り体を温めて、寝る前にも温泉に入ると、グッスリ眠れた。こんなにも温泉のありがたさを感じたのは久しぶりである。今日も極楽、極楽。

  娘が脱衣所の整理をしてくれるが、昨夜勉強してあまり寝ていない様子で、なかなかはかどらない。お風呂に入れば眠れると思ったが、目が覚めたようだ。今日はしっかり眠ってほしい。

   今日の万歩計は、8,596歩でした。

 

コメント

2018年1月23日(火)、新お風呂

2018年01月24日 03時31分47秒 | 住宅新築、改装

    お風呂が新しくなりました。

午前中は、電気屋さんがライトやスイッチをセットしてくれて、大工さんが外壁の仕上げをして、やっとお風呂が入れるようになりました。

   午後から入れるというので、部屋は寒いし、4時頃待ちきれなくて、風呂の温度もセッティングできるので、少し熱めに設定して、ジャーとお湯を入れる。

 ゆっくりと服を脱いでいる間に結構お湯がいっぱいになった。

   ステンレスのお風呂より浅いので、すぐにいっぱいになり、早くお風呂に入れる。

ちょうどいい湯加減で、極楽。極楽。

   娘も帰って来て、「もうお風呂に入ったの。一番に入りたかったのに」だって。残念です。

気持ちが良くなって、眠くなってしまいました。

   これから毎日お風呂に入るのが楽しみです。

こんな幸せでイイのかしら。ウッフッフ。

  今日の万歩計は、7,746歩でした。

コメント

2018年1月22日(月)、ユニットバス

2018年01月23日 03時09分13秒 | 住宅新築、改装

    朝8時から、ユニットバスの業者が何人も来て、資材を下ろして、組み立てを始めた。

  思ったより早くポツポツと雨が降って来た。

業者の人が一人残されて、黙々と細かな所を、お昼も取らず一人で組み立てていた。

でも、3時過ぎには、組み立て終わった。

  シロアリで虫食いの柱をつぎ足ししてもらい、土壁はそのままで、この中にユニットバスを入れてもらいました。

 狭いけれどきれいなお風呂になり、明日はいるのが楽しみです。

あまりも気の毒だったので、コーヒーを入れて、しばらくおしゃべりをしていると、

大阪から朝四時に出て、これから愛知県の仕事を1週間出張して行うということでした。名古屋には工事を請け負う業者がいないのかな?

    後は外壁をつけて、電気をつけると、明日からお風呂が入れるということです。

明るく綺麗なお風呂に入れると思うと、ウキウキしてくる。

脱衣所の汚さが目に付くが、しばらくは我慢我慢。

     やはり自分の家のお風呂に入って、温まるのが一番。

夜、報告がてら、息子の家のお風呂に入りに行く。

10年以上経つと、温泉のせいもあるが、あちらこちら汚れが目立ってくる。

お風呂のリフォームの金額で、台所と居間のリフォームをどうするのか、決まってくる。

   リフォームをすれば、思い切って断捨離ができる。

やはり一箇所をキレイにすると、あっちこっち気になるところばかりである。

年金ぐらしでは、借りることは難しくなるし、これが思案のしどころである。

アーアもっとリフォームのことを考えて、お金を貯めておくべきだった。後悔先に立たずである。

   今日の万歩計は、9,204歩でした。

コメント

2018年1月21日(日)、新春のつどい

2018年01月22日 04時11分30秒 | 四季、暦、祝日

   年金者組合の「新春のつどい」が、10時から行われました。

   近隣の年金者組合の方やカラオケの店主、地元の議員など来賓の挨拶から始まり、

組合員によるハーモニカ演奏や三味線で民謡の披露。DVDを見ながらころばんず体操などプログラムそっちのけで、楽しい催し物の後は、男の料理の豚汁やお赤飯で昼食。

午後からは、郡上出身の組合員の指導で、郡上踊りや春駒を輪になって踊り、最後はうたごえを津島で10年続けている組合員のアコーディオン演奏でみんなで「青い山脈」「折り鶴」「野に咲く花のように」「故郷」を久しぶりに大きな声で歌って、日頃のストレスを発散しました。

    年々年金が減らされ、気持ちが落ち込む時に、組合員の元気な姿が披露できた楽しい「新春のつどい」でした。

   入院している仲間に、寄せ書きをみんなで励ますなど心にこもる思いやりが嬉しいですね。

    湯楽

    娘に迎えに来てもらって、湯楽の割引券があったので、久しぶりに温泉に行きました。

    手足が伸び伸び伸ばせるし、肩や腰に強い刺激のあるシャワーをかけて、コリをとると眠くなりました。

    コミックを読んでいると、眠気も取れました。

     娘が焼肉をご馳走してくれ、帰って眠るだけになりました。

     珠にはこんな一日があってもいいかな。

    今日の万歩計は、9,353歩でした。

コメント