ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年9月4日(土)、菅首相総裁選不出場 ☁️時々☂️

2021年09月05日 06時08分36秒 | 国際・政治
我が家の門柱の下で、ヤブランの薄紫の花が咲いています。

3日、突然菅首相は17日告示、29日投開票の自民党総裁選に立候補しないと表明。

無為無策のコロナ感染対策、東京五輪の強行などで、内閣支持率は過去最低となり、国民の世論と運動に追い詰められての退陣表明となりました。

昨年就任して、1年で政権を投げ出す結果となった。

首相は「コロナ感染の対応に専念したい」と述べているが、今までもその気があれば、コロナ感染で困っている国民のための対策を行うことができたはずです。

総裁選には、岸田、高市、河野、野田氏らが、出馬への意欲を表明しているが、自民党総裁に誰がなっても、政治が大きく変わることはありません。

長きに渡る自公政権を今こそ断ち切り、総選挙でいのちと暮らしを守る新しい政治を実現するチャンスです。

これ以上コロナ感染の拡大しないように食い止めて、安心して暮らしていける生活を取り戻してほしいと願うばかりである。

今日も秋雨前線が居座って、雨が降ったり止んだりの一日となって、流れるニュースと同じように憂鬱は一日となった。

今日の万歩計は、3,571歩でした。


コメント

2021年9月2日(金)、クランドゴルフ ☁️のち☂️

2021年09月04日 05時21分58秒 | スポーツ
曇り空の中で、グランドゴルフに出掛けました。

3グループで回ったが、どういうわけか私たちのグループが一番遅く、4打5打で回っているせいのようである。

5番ホールで久しぶりにホールインワンをすることができた。

最後のホールを回るときには、雨が降ってきたので、取り止めましたが、3打で回ったことにしておいたと言われて、久し振りに100以下の99打で回ったことになった。

午後から「てんしんらんまんサロン」に行く予定をしていたが、雨が本降りになって、とても荷物をもって出掛ける気にならなくて、家でガマ口の型紙を貰っていたので、取りあえず生地を切ってみたが、どのように縫い付けるのかわからないので、また明日時間を作って聞きに行くことにしました。

孫娘から「イチジクタルトが出来たよ」とLINEが入ったので、直ぐに行くと、美味しそうな「イチジクタルト」が出来ていました。

昨夜タルト生地を作って、カスタートクリームにイチジクとモモを乗せたものです。

甘味を押さえたとても美味しいイチジクタルトでした。

「これ美味しかったら、ケーキ屋も出来てるんじゃない」と言ったら、毎日ケーキ作るのは苦手のようである。

今日の万歩計は、12,373歩でした。



コメント

2021年9月1日(木)、学校のトイレに生理用品を ☁️時々🌂

2021年09月03日 07時08分54秒 | 学校・教育問題
気温が一気に28,29度に下がって、一気に秋風が吹いてきた。

散歩の途中で、ピンクに白いふいりのサルスベリの花が咲いていた。

1ヶ月以上も次々に咲いているサルスベリであるが、不入りのサルスベリは初めてであった。

市役所に新婦人のメンバーと教育長に「学校のトイレの個室に生理用品を」という要望書を提出しました。

実態は掴めていないが、学校長と話し合って、検討したいということでした。

コロナ感染が低年齢化していることで、新学期が始まるに当たって、学校から感染が拡がらないように充分注意し、万が一感染者が出た場合は、学級閉鎖、休校などするように校長会でも通達しているということです。

夕方、近所の人からの話では、佐屋地区の学童保育の指導員に感染者が出て、休園しているということで、仕事を持っている親たちから不安の声が寄せられているということです。

愛西市でも毎日のように10人前後の感染者が拡大して、9月1日現在で543人になり、10~40代の若い世代に拡大されています。

早急に若い世代のワクチン接種が求められています。

ワクチンに不純物が混入したりして、ワクチン接種への不安も若い世代にも広がって、なかなかワクチン接種が広がっていないのが現状です。

外国製ではなく、早く日本製の安心できるワクチンの製造を進めてほしいものです。

今日の万歩計は、7,338歩でした。

コメント

2021年9月1日(水)、米軍アフガンから撤退 ⛅

2021年09月02日 05時31分56秒 | 国際・政治
曇り空になって、少し暑さが遠退いて、扇風機だけで過ごすことができた。

近所に白いクルクマが庭に咲いていた。

ご主人が毎年球根を植えて、育てて、ピンクもあったそうですが、絶えてしまって、白いクルクマが残ったそうです。

家に帰ってくると、クルクマが届けられていました。
嬉しい限りです。ありがとうございます。

8月末に、米軍が占領していたアルガンから撤退する。

2001年の「9・11」の同時多発テロに対する報復から20年に及ぶ駐留が終了した。

しかし、26日にイスラム組織のタリバンがカブールを占領をして、不安な中で国外退去を望むアフガン人などの退去に各国の支援が続いている。

しかし、これではアフガニスタンの平和は遠退くばかりである。

米軍の敗退が、アフガニスタンに平和を取り戻すチャンスなのに。

何時になったら、アフガンに平和を取り戻すことができるのでしょうか。


今日の万歩計は、10,505歩でした。







コメント

2021年8月31日(火)、孫娘のオンライン授業 🌤️

2021年09月01日 05時42分00秒 | 学校・教育問題
日差しは強いが、秋を思わせる風が吹いて、大井神社の東の道路は涼しい。

散歩後畑に行き、鎌で草ぼうぼうになった畑の草取りを行う。

大きくなった草だけを取ると、何となく畑らしくなった。

昨年友人から貰った「ハブ茶」の種を植えていたら、3本だけが大きくなって、花が咲き、実をつけるようになった。

岐阜の小学2年生の孫娘が9月6日まで夏休みが延長して、家でオンラインで1~5時限まで授業を始めることになってグッタリとしていると連絡が入った。

「エッ 大学生の孫息子みたい‼️」とLINEしてしまいました。

小学2年生で、一人で家で5時限もパソコンかタブレットの前で授業を受けるなんて、そんな事できるのか。

テレビ放映でも、クラスの半分の生徒が学校に出校し、あとは家でオンライン授業を受ける形で行うようであるが、オンライン授業の様子が報道されていた。

岐阜県も緊急事態宣言が発令されて、10歳以下のコロナ感染者も増えてきたのか、感染防止のためのオンライン授業なのであろうか。

大学生の孫息子でも、家でのオンライン授業の様子を見に行ったことがあるが、長い時間パソコンの前に座って、授業を受けるのは大変そうである。

両親が共働きをしている生徒はどうしているのだろうかと心配になってきます。

小学2年生の子供にとって学校に行って、皆と一緒に授業を受けることが一番の楽しみのはずです。

コロナ過の中で学校生活も可笑しくなってしまったようですね。

孫娘がこんな学校生活を送るなんて、可哀想で仕方がありません。

オンライン授業の様子をLINE動画で送ってくれましたが、可哀想で涙が出てきそうでした。

低学年のオンライン授業止めてほしいものです‼️

今日の万歩計は、11,702歩でした。

8月の歩数計は、208,374で、
1日平均6,722歩でした。
(今月は暑い日が続いたり、雨が続いたりしたので、歩数が伸びませんでした)

コメント