ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-10-25(水)、脳トレと健康体操 🌤️

2023年10月26日 06時17分39秒 | サロン活動
室温は、17.6度(6:30)。
朝方の気温から昼間の気温は、特に外気は10度以上の違いがあり、上着は脱ぎ気しやすいベストや上着を重ね着するようにしています。

3時過ぎの深夜便の「日本の歌心の歌」で、久し振りにフランク永井さんの歌を1時間しっかり聞くことができました。

低音の優しい歌声が大好きでカラオケでも「おまえに」が大好きでよく歌う歌です。

今度カラオケに行ったら歌ってみたいものです。

フランク永井さんの晩年は1985年(53歳)の時に自殺未遂のために、動けない体になってしまい、介護付き有料老人ホームで過ごして、2008年(76歳)で亡くなったそうですが、とても残念です。

歯医者へ

10時から歯医者に予約していたので、自転車で出掛ける。

途中の工場に日本猿のチェリーがいて、「チェリー」と声をかけると、網の近くにやって来て、頭を上下に振って挨拶をしてくれるので、いつも前に通ると声をかけていくのが楽しみです。


歯医者に到着して、直ぐに診察室に入ると、まだ前日の腫れていた左上の歯茎がまだ直っていないので、来週まで様子を見ることになりました。

しばらくは歯医者に通院することになりそうです。

脳トレと健康体操

午後から「脳トレと健康体操」に集会所に出掛ける。

参加者が少なかったが、いつものようにストレッチ体操を行い、脳トレで漢字の人偏を36文字を書き始めましたが、以前も書いた記憶はあるが、中々思い出せずに、お互いにこんな字があると、声を出しながら、書き始めるが字が思い出せない。

そんなことをしながら、36文字書き上げることが出来た。

トランプの七並べをするが、1,31まで終わったら、31,1から出せるやり方で七並べを行うが、先日「のほほん日和」でも何度もやっているので、3回続けて勝つことが出来た。

このやり方の七並べは、講師が子供の頃からやっていて、誰が考えたかは分からないようである。

でもやはり面白くて何度も七並べを行いました。

百人一首の坊主めくりを行いました。

坊主が出ると今まで持っていたカードを全部出して、姫が出ると貰えるゲームで、最後に姫が出る人が勝ちとなります。

テーブルを片付けて、ボールを蹴ってサッカーを行うが、始めの内は座っていたが、ボールがとんでもないところに飛んでいくので、全員立ってサッカーボールになってしまいました。

風船飛ばしは、200回まで飛ばすことができました。

参加者が少なかったが、それなりに体を動かして温かくなりました。

11月の「永和台サロン」は、「健康チェックとペットボトルボーリング」を行うことになりました。

今日の万歩計は、5,211歩でした。
コメント

2023-10-24(火)、和の会 🌞

2023年10月25日 05時53分15秒 | 和の会
室温は、17.8度(6:30)。
前日が晴れていると、朝方の気温は少し上がってくるが、暖かい布団の中が一番好きで中々出られません。

やっと7時近くに起き出して、まずお湯を沸かし、夫に供えるコーヒーを入れ、久し振りに味噌汁作りをする。

娘も昼食に味噌汁を飲みたいというので、少し多めに作りました。

図書館に

老人福祉センターからバスで図書館に行き、「居眠り磐根江戸双紙2,3,39,40」を返却して、同じ「居眠り磐根江戸双紙4,5,6,7」をリクエストをすると、佐織図書館にあるというので、今週中に届くというので楽しみである。

秋の本川村元気さんの「百花」を借りると、愛西市のキャラクターの「あいさいさん」の栞をくれました。


名古屋銀行の交差点にピンク、シロ、黄色のコスモスが満開に咲いていました。

毎年地主さんが植えてくれるだが、やはり満開に咲くと嬉しいものですね。

和の会の盆踊り

午後1時半から老人福祉センターで「和の会」の盆踊りを行いました。

まず「炭鉱節」から始め、「河内音頭」郡上踊りの「かわさき」「春駒」等を踊ると、休憩後郡上踊りの「げんげんばらばら」という「春駒」に似た跳ねる踊りを教えてもらいました。

踊りは単純だけれど、始めて踊るので、中々体に馴染むまで少し時間がかかりそうである。

津島音頭も始めて教えてもらいましたが、津島まつりの花火をイメージした踊りだそうです。

シルバーの健康体操に「きよしのズンドコ節」を教えてもらいました。

これからの健康体操の時に行うといいかもしれません。

1時間踊ると、結構疲れるものです。

12月からは講師が忙しくて来れないので、有志だけで盆踊りをすることになりました。

次回は「新佐屋音頭」「愛西音頭」も踊れるようにしたいものです。

最近は日本の盆踊りが世界中に広まって、夏のイベントになっているそうです。

永和団地の盆踊りもコロナの影響で、4年間中止になっているが、来年度から盆踊りを再開して欲しいものです。

今日の万歩計は、9,941歩でした。
コメント

2023-10-23(月)、歯医者 🌞

2023年10月24日 06時24分01秒 | 歯医者、眼医者、整形外科病院
室温は、15.9度(6:00)。

昨夜から左の歯茎が腫れ、顔まで腫れてしまい、痛くて眠れなくて、痛み止を飲んで何とか眠ることが出来た。

朝9時前に歯医者に電話すると、すぐ来て欲しいとといわれたので、外に出ると寒くて上着を這おって、自転車に乗って歯医者に出掛ける。

しばらく待っていると直ぐに名前を呼ばれて診察室に入ると、直ぐにレントゲンを撮ると、歯が割れていると言われてしまった。

麻酔をして、歯を抜くことになったが、あまりに痛くて直ぐに麻酔が効かないようでしたので、取りあえず腫れている歯茎の膿を出して、今週中に歯を抜くことになった。

痛み止めと抗生物質の薬を貰って帰って来た。

しばらくは麻酔が効いているので、何も食べたり飲んだり出来ないので、しばらく横になっているといつの間にか眠ってしまいました。

散歩へ

午後から腫れも少しづつ引いて、気分も良くなりました。

15時から早めの散歩をすると、庭に「マユハケオモト」の白い花が咲いていました。
こうと持ってくる途中に1つ花を折ってしまいました。残念。

2鉢を玄関に置いて、しばらく花を愛でたいものです。

旧道を歩いていると、まだオレンジ色の「キンモクセイ」の甘い薫りがして、可愛い花が咲いていました。

玄関先には、ピンクの「ヒメソバツル」が可愛く咲いていました。

原産地はヒマラヤというが、庭や玄関先にグランドカバーとして伸びて広がっているのをよく見ます。

外に延びているのを一株貰って我が家にも植えてみようかな。

畑にはまだまだ赤くなった大きなピーマンかパプリカが成っていた。
散歩に出掛けると色んな花や野菜に出会えるので楽しみです。

メヒカリの唐揚げ

夕食は先日蒲郡で買ってきた冷凍の「メヒカリの唐揚げ」を揚げました。

おつまみには最適で、塩味も美味しく、もっと買ってくればよかった。

今日の万歩計は、8,396歩でした。


コメント

2023-10-22(日)、のほほん日和 🌞

2023年10月23日 05時45分07秒 | 障がい者
室温は、15.2度(6:30)。
今までで一番寒くて、布団の中から中々出てこれない朝であった。

ラジオを聴いていたら、朝起きたらお茶を飲むといいという諺の話が聞こえてきた。

「朝茶に別れるな」
「朝茶は福が増す」等の諺があり、「忘れずに朝一杯のお茶を飲みなさい」と言われています。

朝、お茶を飲めば、その日一日のさまざまな災難を逃れることができ、福も増す。という意味で、 昔から朝茶は災いから逃れ、縁起のよいものとされてきました。

久し振りに煎茶を60度のお湯でゆっくりと温かいお茶を入れて飲むと、美味しくて体が暖かくなりました。

午後から「のほほん日和」に出掛けるために友人と自転車で出掛けると、ゲタノ川の水かさが少なくなったせいか、浅瀬でシラサギが何羽も餌を探して啄んでいました。

今日の「のほほん日和」は参加者が少なくて、昨日の県主催の「引きこもりの理解と支援について」講演会の報告がありました。

講師は鳥取県の原田豊医さんの講演は引きこもりになる人の原因について一つ一つ丁寧で具体的な話がとてもよかったとのことでした。

「支援者、家族ためのひきこもり相談支援実践ガイドブック」という本を出しているとのことで、是非読んでみたいものです。

久し振りにトランプの七並べをしました。

1や31まで終わったら、反対の31,1から始めるやり方でやりましたが、結構これが最後にどうトランプを出して行くのかで、勝負が大きく変わるのが面白くて、1時間何度も挑戦して遊びました。

12月は丁度クリスマスイブになるので、社会福祉協議会の「赤い羽根共同募金、地域年末たすけあい募金の事業」を使って、楽しいクリスマス会を計画するための打ち合わせをすることになりました。

今日の万歩計は、7,252歩でした。
コメント

2023-10-20(土)、「樹音」の練習 ☁️時々🌂

2023年10月22日 04時47分32秒 | 音楽・演劇
室温は、18.9度(6:00)。
朝方から冷え込んで、「一雨一度」といわれるが、昼間でも一雨降ると、7~8度下がり、散歩に出掛けようと外に出ると、ブルブルと震え、ベストを着ただけでは寒いくらいであった。

午前中、友人が木製のオカリナ「樹音」の吹き方を教えに来てくれた。

1ヶ月前に届いて、自分で「チューリップ」を練習していたが、持ち方や指の当て方や口の当て方も含めて、違って吹いていたので、硬い音がしていた。

やはり教えてもらって吹くと、少し柔らかい音だが、大きな音が出るようになる。

「チューリップ」と「鳩」「とんぼのめがね」の3曲の楽譜を持ってきたくれたので、3曲を練習する。

娘もリコーダーを持ってきて、一緒に合奏すると、余計に楽しくなりました。

今まで楽器をやってみたいと思っていたが、中々自分に合う楽器がなく、オカリナも持っていたが。どこかにいってしまって見つからない。

友人が9月の乙女ガールのランチの時に吹いてくれた「ふるさと」が嬉しくて、「樹音」は小さいけれど、気軽に持ち歩きが出来て、この楽器なら自分でも吹けるのでないかと思い注文しました。

第2土曜日に月一度の練習を行うことになりました。

「BEARS」のランチ

北一色の交差点近くに出来た「BEARS」のランチに行きました。

4人でデミタスオムレツとチーズオムレツとサラダにスープとフリードリンク付きでお腹一杯になりました。

若い家族連れが多くて、若い人向けで、高齢者には量が多すぎるようである。

でも、佐屋地区には食事をするところが少ないので、若い人達がやって来てくれるのは嬉しいことです。

今日の万歩計は、8,909歩でした。
コメント