goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-4-19(金)、グランドゴルフと友人の見舞い 🌞

2024年04月20日 04時44分09秒 | 友人
室温は、17.0度(6:20)。
朝から冷たい北風が吹いていて、グランドゴルフに出掛けようと自転車で走っていると、何だかブラウスにベストだけでは寒さを感じたが、何とか自転車を懸命に漕いでいくと、体が温かくなってきた。

洗濯物を干したり、近所の人とお喋りしていたので遅れてしまい、ゲームは4人づつ2チームで始まっていた。

先日友人から頂いたスティックを始めて使うので、今までの木製のスティックと違い、どの程度の力をいれて打てばいいのか分からないので、いつもより力を抜いて打つように心掛ける。

ヤッパリいつものように
力をいれて打つと、飛びすぎる。

今日は風が強くて、思わぬ所に転がってしまい、いつもより打数が誰もが増えていた。

休憩時にメンバーが手作りのいちご大福を持ってきてくれた。

さすが実家が和菓子屋だったせいかとても美味しかった。

1つ余ったので、ブービー賞の人が貰うことになった。

私は途中参加だったので、点数を数えることが出来なかったので除外でした。残念。

いつもはランチに行くのですが、風が強くて自転車を漕ぐのが大変だったので、そのまま帰ることにした。

一面の麦畑に穂が出始めると景色が一段と違って見えた。

蟹江の友人のお見舞い

午後から友人と一緒に蟹江の友人宅に2ヶ月振りに見舞いに行くことになった。

電話するがお話し中になっているので、家にいることが分かったので、出掛けていくと、電話の子機を握りしめていた。

ミカンゼリーを買っていったので、コーヒーカップに入れてスプーンで口にいれると、モグモグして美味しそうに食べてくれた。

2月にお見舞いに来たときに は、少しはお喋りできていたのに、ほとんどお喋りは出来ないが、こちらの話に頷くことが出来た。

電話してもお喋り出来ないのでは、電話しても出ないはずである。

慌ただしいお見舞いだったが、何とか顔を見ることが出来てホッとする。

カレンダーを見ると、ディサービスは火水木の3日間で月曜日は医者通いしているようなので、金土日は家で過ごしているようである。

これからはもう少し頻繁にお見舞いに来れるといいなあ。

今日の万歩計は、8,151歩でした。

昨年の12月から「CokeOn」のアプリを使って、30個のスタンプを集めると自販機で飲み物がゲット出来るということで始めたが、今日で「100万歩達成」のスタンプが貰えました。

エッそんなに5ヶ月で100万歩歩いたんだあ~と感動。


コメント

2024-4-18(木)、新婦人食事会 🌥️

2024年04月19日 05時19分09秒 | 友人
室温は、18.9度(6:20)。
朝方には寝汗で下着が濡れていたので着替える。

朝起きたときに、血圧を計ると、131,78に上がっていた。これから毎日起きたら、血圧を計ることを習慣にして、体調を心掛けるようにしようかな。

今日の新婦人の食事会は「餃子とツクシのあげ寿司」を作ることにしました。

前日に友人がニラとキャベツを持ってきてくれました。

9時頃から友人が手伝いに来てくれて、餃子の種が白っぽくなるまでしっかりと混ぜてくれました。

油揚げが少し小さかったので、半分に切って、小松菜、キノコ類とツクシの卵とじをつめて、楊枝でとめました。

餃子は来た人から自分で包んで、順番に娘が焼いてくれると、中はジュワーとして、皮はパリッとして、とても美味しい餃子になりました。

随分沢山焼き上がったので、少しずつお土産に持って行くことになりました。

食べることに必死で写真をとるのを忘れてしまいました。

1人でなかなか来ないので、電話をすると、今まで眠っていたと言うんです。

昨夜は眠れずに朝方に寝たばかりだということです。

生活習慣が私と真逆で、寝不足が続いて体調を壊さなければいいが、心配になるくらいです。

来月は気分を変えて、名古屋の四間道にある蔵の日本料理の店「懐韻(なつね)」でランチをすることになりました。

新聞タイムでは、今問題になっている「子ども支援」に社会保険料から年収の応じて負担することを公表しました。

駄々でさえ、今年は公共料金が目白押しで値上げしているのに、これ以上値上げになれば保険料も払えなくなり、年金者は年金から自動的に引き落とされるので、年金がドンドン下げられてしまう。

持ったお金持ちや脱税で私腹を増やしている自民党議員から搾り取ったらいいのではないか等、怒り沸騰で話がつきません。

夕方、散歩に出ると、麦畑の穂が出てきました。

最近の田んぼの風景がドンドン麦畑が広がって、田植えは直撒きが増えてきました。


今日の万歩計は、5,043歩でした。



コメント

2024-4-17(水)、永和台サロン「うたごえ喫茶」🌞

2024年04月18日 05時47分28秒 | サロン活動
室温は、19.3(6:00)。
今日は、夜中にスゴい音で雨が降っていたが、朝方には止んでいた。

日が上るに連れて、気温がどんどん上がって、25度を越える夏日になってきた。

西の山々をみると、黄砂でほとんどの山が霞んでいた。

部屋の模様替えをするために、炬燵布団を洗って干しておく。

9時には、永和台サロンの準備をして集会所に出掛ける。

早めに準備のお手伝いに来てくれる人と机や椅子を出すのを手伝ってもらい、うたごえの人が来るのを待っていたが、10時を過ぎてもなかなか来てくれないので、連絡をするが、もう出掛けているのでもう着くはずであると、連絡があった。

それまでに健康体操の指導員の方にストレッチをして貰っていた。

やっと10時過ぎに歌集とアコーディオンを持ってきてくれて、歌いたい歌をリクエストしてもらいながら、最初に「ミカンの花が咲く頃」「リンゴの歌」をみんなで歌いました。


次々に歌集にある懐かしい歌のリクエストに答えて、アコーディオンの伴奏に合わせてみんなで歌うのは楽しいですね。
「高原列車は行く」「青い山脈」「この広い野原いっぱい」「上を向いて歩こう」「学生時代」「手のひらを太陽に」等の青春時代に歌った歌を歌いました。

休憩後、古賀政男さん作曲の「誰か故郷を思わざる」をアコーディオンで弾いて貰って一緒に歌いました。

やはり懐かしい歌を歌って、楽しいひとときを過ごしました。

最近は、老人施設でも呼ばれて、月に8回ほどアコーディオンを持って出掛けて、懐かしい歌を歌って喜んでもらっているとのことです。

友人の農業を手伝いながら、若いときに覚えたアコーディオンがとても役に立っているようです。

地球沸騰化の時代

新聞を読んでいたら、コラムに「温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と書かれておりビックリ。

4月に入って、ここ2~3日25度以上を超す夏日が続いています。

今年の夏はどんな暑さになるだろうかと心配になるほどです。

昨年のように気温が長期に渡って続くのは、二酸化炭素等の温室効果ガスの大気中の濃度が増加するためと言われていますが、地球の沸騰化は避けなければなりません。何とか世界中で対策を高じなければなりません。戦争をやっている場合ではありません。

今日の万歩計は、8,006歩でした







コメント

2024-4-16(火)、ようこそフィットットへ ☁️

2024年04月17日 04時53分26秒 | 友人
室温は、20.9度(6:00)。
部屋は20度以上あるけれど、8:30頃出掛けるときには雨が降っていたが、図書館から出た時には雨は止んでいたが、一日中曇り空で、何だか寒そうであったので、上着を着ていく。

図書館には「とんがりぼうしのおはなしかい」の案内のチラシには、カワイイ鯉のぼりが色紙で作ってあった。

最近、図書館には色紙で季節を表現する折り紙が飾ってあって、来場者の眼を楽しませてくれます。

昨日友人に誘われて、佐古木のYストアの敷地内に建てられているプレハブに「フィットット」という電子健康器具に座るだけで、肩、腰、膝、血圧等が治ったと、宣伝文句に友人、知人に誘われて大勢の高齢者が集まってくる。


私も先日低体温、低血圧で体調を崩していたので、友人に誘われて行ってみた。

部屋には椅子と機械が2人づつ置かれて、4組ほど並んで80人くらい入れるのだろうか。

お尻に座布団みたいなシートが敷かれて、少しづつお尻が温かくなってきた。

前でリーダーの男性がマイクで大きな声でこの機械の効能をしゃべり、会場に通ってきている人の名前を言って、体調どうですかと聞いて「痛みが取れた。体が楽になった」と言わせて、毎日何人以上誘ってきてくれると、来月もこの会場で無料で利用できると、何度も声高々に訴えている。

今回は3~4人の新しい人に声を掛けて、続けてくると体調が良くなると宣伝してくれます。

リーダーに体温と血圧を計ってほしいと頼むと、ここは病院ではないので持ってきていないという。

血圧は朝に計るのが一番だから朝計ってきてほしいという。

1時間ずっと効能と知り合いを誘ってきてほしいと何度も訴えて終る。

みんなカードを貰ってハンコを押して貰って出ていく。

以前に友人が同じ様なキャンペーンで随分高い買い物をしたことを聞いていたが、今も毎日座って利用し、体調が良くなったのかな?

一度聞いてみたいものです。

何百人無料ですと利用していても、何人かが買って貰えるだけで利益が上がるようになっているのでしょうか。

昔の高齢者を集めて、ティッシュペーパーで高齢者を集めて、高い布団を買わされたマルチ商法を思い出しました。

家に帰って体温と血圧を計ると、血圧は134,79体温は36.2になって、上がっていました。

暫くこのまま毎日体温と血圧を計る習慣を続ければ、体調がよくなるのではないかな。

スゴい効用でビックリ。もう通わなくてもいいみたい。

息子の家の黒猫のあずき

夕方息子の家に行くと、黒猫のあずきがカワイイ「ちいかわのペットハウス」を孫娘から誕生日プレゼントして貰って入っていました。

黄色の眼が光って見つめていました。

「ちいかわのペットハウス」と黒猫のあずきのギャップがとても可愛らしい。

あずきも孫娘が喜んでくれるのが嬉しいのか時々入って、お気に入りで眠っているようです。

今日の万歩計は、8,199歩でした。

コメント

2024-4-15(月)、ほっとハウスのパン作り

2024年04月16日 06時01分09秒 | ボランティア
室温は、18.8度(6:00)。
春らしいお天気に誘われて、友人と自転車で佐古木の「ほっとハウス」に出掛けました。

何十年前にパンを食べに行くことはあっても、パン作りのお手伝いに行くのは初めてであった。

しっかりと手を洗って、ふれあい食堂のエプロンと三角巾を身につけて、ボランティアさん達に挨拶をして、9時頃からお手伝いに来ている人とティ―タイム。

音楽担当は係長でみんながしっているCDを流してくれます。

初心者の私はお茶の茶碗等を洗って、友人の後ろについて、まずパン生地を44gづつ秤で計るお手伝いをする。

お手伝いの人たちもそれぞれの頼まれているパン作りを担当しているので、発酵した生地をそれぞれ手慣れていて、成形し始める。

4個づつ違ったパンを友人に言われながら作っていき、あとは計量した発泡容器やスプーンやパンを焼いた鉄板などを洗うことに専念する。

全員がテキパキと成形して、パン屋にある大きなオーブンや家庭用のオーブンなど4~5台に成型したパンを入れて焼いていく。

焼き上がるとパン棚に置いて冷ますと、沢山のパンが出来上がりました。

最後にピザ用の生地を伸ばして具材をのせて焼くと出来上がる。

オーナーが混ぜご飯とあんかけ風焼そばを作ってくれて、手の空いた人からランチ。

今日は2人の作業生の課長と係長も自分の仕事を心得ていて、マイペースでパン作りをしている。

「ほっとハウス」は私の記憶では、愛西市の善太にある教会のメンバー中心にパン作りを始めて、二人の知的障がい者を中心に、26年前に今の佐古木の場所で本格的なパン作りを始め、4年前に「NPO法人ほっとハウス」として再スタートしました。

ピアノ演奏のサービス

2階は何もない広い部屋でしたが、オーナーの個人の部屋や4重窓のある防音の部屋や卓球が出来る部屋に改修されてビックリ。

午後からオーナーの息子さんの課長はピアニストで、私のスマホの「CATS」のシールを見て、何年かぶりに「メモリー」弾いてくれて感動。

今度プロ尺八奏者とのアンサンブルの曲をCDの尺八の演奏で弾いてくれました。

尺八の音色と課長が弾くピアノがとても素敵だが、東京での演奏会を行うということだが、とても行けそうにはないので残念ですが、出来たらCDにしてほしいとお願いする。

それぞれ学校等に注文のパンが残ったというので、イモパン等を分けてもらいました。

やはり焼きたてのパンの美味しいこと。

設立当初から賛助会員として毎年会費を納めていましたが、これからは時間があれば、ボランティアとしてお手伝いを約束して帰ってきました。

今日の万歩計は、7,843歩でした。










コメント