ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-7-20(土)、西條奈加「隠居すごろく」☀のち☁

2024年07月21日 05時01分56秒 | 本と雑誌
室温は、29.6度(7:00)。
今日も猛暑日。とても暑くて外を出る気がなく、玄関に出ると、セミがひっくり返っていた。

羽が緑がかって透明でとてもキレイ。調べてみるとクマゼミである。

家に持って来ると、バタバタ動くので、麦ちゃんが気になって、突っついてしばらく遊んでいたが、動かなくなると知らん顔。

その様子がとてもとても面白い。

たこ焼きパーティ

友人と老人福祉センターに行く予定であったが、とても暑くて外に出るのも面倒だったので、2人の友人に声をかけて、お昼にたこ焼きパーティーをする。

友人が娘に声を掛けると、たこ焼きを焼きに来てくれて、丸くキレイな形に丁寧に焼いてくれる。

 西條奈加
  「隠居すごろく」

14時30分に友人の樹音の練習を行う予定だったので、待っていたが、どうも忘れていたようで、読みかけていた西條奈加さんの「隠居すごろく」を読み上げる。


糸問屋「嶋屋」の主六代目の徳兵衛は、33年脇目も振らずに黙々主として働いていたが、跡取り息子の吉郎兵衛に七代目を継がせて、巣鴨に隠居所を構えて、女中の親子と一緒に暮らすことになる。

しばらくはのんびりと過ごすが、趣味もなく何もすることがなくなった頃、孫息子の千代太が手習いの後で隠居所に来るようになり、途中で犬を拾って来たり、猫を拾ってきたりするが、犬は番犬代わりに飼うことになったが、猫は飼うことに出来ないと断る。

その内に2人のお腹を空かせて兄妹を連れてきて、食事を食べさせて、千代太が手習いを教えることになる。

次々に子どもたちを連れてきて、隠居所が寺子屋のように賑やかになった。

兄妹の母親が夫が家を出てから、飲んだくれて困っていたが、組紐の職人だったというので、糸を取り寄せて帯締めを作らせると、色の配色が素晴らしい帯締めを作ってきた。

隠居所で組紐を作り始めて、小物店に持っていくと、もっと作って欲しいと頼まれて、手習いに来ていた母親たちや組紐の職人の姉妹が集まって来て、根が商人の徳兵衛は、隠居所で組紐の商売をすることになる。

孫のお陰で、徳兵衛が戸惑いながらも、子どもたちと賑やかな隠居所での生活を楽しんでいる様子がとても面白い。

夕方の散歩

17時過ぎると、曇り空で生暖かな風が吹いて、大きなセントバナード犬、顔クシャのブルドッグを連れて散歩している人がいました。

結構長い時間散歩しなければならないので、この暑さでは大変そうである。

今日の万歩計は、6,549歩でした。




コメント

2024-7-19(金)、ふるさとcafe個民家

2024年07月20日 05時54分17秒 | 喫茶・ランチ
室温は、30.0度(6:20)。
梅雨明けしたせいか、朝から暑く、冷風機とアイスノンで何とか寝室で眠ることができた。

近所の庭にはオニユリが咲いていました。

とみよしクリニック

佐屋東コースで、古株まで行き、とみよしクリニックの皮膚科に行くが、結構混んでいて、帰りのバスに間に合うかとても心配であった。

いつもよりたくさんのイボを削り取ったり、液体窒素治療をしたが、痛みが全く無かった。

何とか会計を済まして、富吉まで歩いて銀行に行き、慌ててバス停に戻っても、バスが遅れて来たので間に合ってホッとする。

ふるさとcafe個民家

友人と永和台南で乗り合わせて、市役所までいくと、のんびり会のメンバーが迎えに来てくれて、一緒に立田の「ふるさとcafe古民家」に案内してくれました。
https://www.instagram.com/p/C5-yZi5LE0l/?igsh=MTh6ZTFyOWc1M3h6aA==

同じ職場の蟹江の友人と一緒に待ち合わせて、紹介して貰いました。

店内は高い梁が張めぐされ、着物や古い器等が展示され、2階ではジャズコンサートや浴衣の着付け教室、ステンドグラスのランプ作りが行われているとのこと。

オーナーは、家事代行のダスキンの事業所を行いながら、広い交友関係で仲間を募って、5月に「ふるさとcafe個民家」を立ち上げたとのこと。

ランチを食べながら、自己紹介や子どもたちの様子を話し合いました。

蟹江の友人は高校生の自閉症の子どもが色んな出会いで、やっと野球部に入って、高校生活を楽しんでいるとのことです。

「ふるさとcafe個民家」のお手伝いしながら、中川区の障害のある27歳の息子を「さくらんぼ」に入所させてやっと自分のやりたいことを見つけることができたとのこと。

障害の持つ親の苦労やこれからの自分の生き方も大事にしながら生きて行くことなどを話し合いました。

帰りに近所の農家のトマトやキュウリが販売していたので、キュウリを購入してきました。

時々こうした情報を交流しながら、会えるといいなあと話し合いました。

今日の万歩計は、5,019歩でした。





コメント

2024-7-18(木)、新婦人「冷麦パーティ」☀

2024年07月19日 05時00分05秒 | 友人
室温は、28.1度(7:00)。
やっと雨がやんで、久し振りのお天気となって、これで梅雨明けかな。

梅雨入りから短い間に、雨量は例年より多く、これから本格的な真夏を迎えることになった。

朝から友人がやって来て、今日の新婦人の「冷麦パーティ」の準備を手伝ってくれた。

キュウリ、ハム、青ジソ、ネギ、オクラなどを丁寧に千切り、みじん切りをしてくれたので、長男の嫁の実家から送られてきた「オカベの手延麺」を3輪ずつ茹でて、冷やしてザルに入れる。

卵焼きを千切りにして、冷麦の薬味を2つの皿に盛り合わせる。

11時なると、メンバーが集まってきて、それぞれにストレート汁を器に入れて、薬味を入れて食べ始める。

意外なのはオクラとしらす干しを混ぜたものが珍しいのか、冷麦を入れて食べるととても美味しかった。

友人が持ってきた鹿児島の大根漬けが甘くてポリポリと食べれてとても美味しかった。

手作りの「キュウリのQちゃん漬け」「しば漬け」を出したが、サラダを出すのを忘れていた。

トマトの甘酢漬けはもう少し甘くしてもいいと思ったが、もっと酸っぱいのが好き人もいたので、なかなか難しい。

デザートは甘酒のアイスクリームに冷凍ブルーベリーを入れると結構美味しかったと好評でした。

来月は近場の回転寿司に行こうか、寿司屋に頼もうかと話し合ったが、手巻き寿司なら簡単だし、ゆっくりできるから我が家で「手巻き寿司パーティ」を行うことになる。

ワイワイ言いながらの手作りの食事会は楽しいものである。

新聞タイムには、「PFAS(ピーファス)急がれる実態調査と原因究明」を読み合わせをする。

「PFAS」とは、工業的に作られる有機フッ素化合物の総称で、「発がん性」が指摘され、体内排出に40年かかると言われ、汚染の実態調査、対策が進まない中で、米軍横田基地でのPFAS汚染水漏出事故を日米両政府が「非公開」で合意していたことが明るみになった。

特に産業廃棄物処分場近くで高い値が検出されたり、不法投棄発生場所で検出されたり、まだまだ汚染が明らかになっていない地域が多くあるという。

特に日本の基準が欧米が0.03,0.63ナノグラムという厳しい基準に比べて、日本の基準は20ナノグラムという値では話になりません。

身近にテフロン加工のフライパンや化粧品、デンタルフロス、食品包装などに私たちの便利さの中で、たくさんのPFASが使われています。

まず知ることから始めなければならない事を思いました。

日本のガン患者は、2人に1人といわれるほどガンで亡くなる人が増加しています。

原因を一つ一つ取り除くことが、これからの子どもたちの健康や命を守ることだと実感しました。

今日の万歩計は、7,257歩でした。

コメント

2024-7-16(火)、娘と久しぶりに夕食 ☁時々🌂のち☀

2024年07月17日 05時38分20秒 | 家族
室温は、26.2度(7:00)。
午前中降ったり止んだりしていたが、午後から晴れて蒸し暑い日となった。

部屋干しをしていた洗濯物を早速外に干す。

サンドレスの花

昨日永和台サロンのまとめを友人に見てもらい、計算間違いなどを訂正して、コンビニにコピーをしに行くと、ピンクや赤のサンドレスの花が見事に咲いていた。

毎年夏になると、玄関先に咲いています。

娘と一緒に食事

娘が珍しく、下に降りてきて、一緒にテレビを見たり、おしゃべりしながら夕食を一緒に食べました。

少しボーとしているのが、何だか心配であるが、私の話を聞いてくれるのが嬉しくなりました。

次男からお盆に郡上に行かないかと誘われたので、一緒に行かないかと誘ったけれど、留守番をしているとのことであった。

お風呂に入って眠くなったので、先に眠ると、台所をキレイに片付けてくれていた。

とても優しい娘にありがたいやら心配やら複雑な気持ちでした。

少しでも2人の溝が狭くなって何でも話せる間柄になるといいなあ。

今日の万歩計は、7,307歩でした。

最近腕時計の歩数計が携帯の歩数計より歩数が多いので、毎日腕時計のフィットプロの歩数計に合わせて、歩数の訂正をしています。


コメント

2024-7-15(月)、西條奈加「御師の弥五郎」 ☁時々☔

2024年07月16日 07時13分41秒 | 本と雑誌
室温は、27.8度(6:00)。
雨が時々降るせいか、ほとんど気温は上がらない日であった。

孫息子が久しぶりにてんしんらんまんに行きたいというので、ゴミ出しボランティアのついでに出掛けると、畑にいつの間にかカサブランカの花が見事に咲いていた。

1輪切って家に持っていこうと思ったけれど、折角満開になっているので、このまま通る人に見てもらうことにする。

孫息子と
  てんしんらんまん

てんしんらんまんに行き、しばらく孫息子がやって来て、いつものようにご飯と紅茶を注文するとそれぞれ違った紅茶を淹れてくれたので、お互いにシェアして飲むことに。

孫息子は食事も楽しみにしているが、紅茶が大好きでてんしんらんまんに来るのを楽しみにしている。

今日は皮を向いたミニトマトの酢漬けがとても甘くて美味しかった。

毎日違ったおかずが少しづつ楽しめるのがてんしんらんまんの良さである。

孫息子がバアちゃんに付き合ってくれるのも嬉しい。

これからも月1で日曜日なら付き合ってくれるようですので楽しみである。

西條奈加「御師弥五郎」

午後から出かけようとしたら雨が降り続いていたので諦めて、西條奈加さんの「御師弥五郎」を読む。

材木屋巽屋清兵衛は夜手代と帰りを急いである時に3人の侍に襲われると、そのときにツブテを投げ助けてくれたのが、「伊勢の御師」の弥五郎であった。

清兵衛は伊勢参りに用心棒として弥五郎を頼んで伊勢参りをすることになった。

どうして襲われるのか詳しいことは知らされずに見習い手代の恩師として、旅立つこととなった。

集合場所に行くと、総勢10人の白地に緑色のカエルの模様浴衣を着込んだ蛙講のメンバーと伊勢参りをすることになった。

東海道のアッチコッチの名物を食べ歩きながら、結構賑やかで楽しい伊勢参りとなったが、常に清兵衛の近くには用心棒の弥五郎と下っ引の亀太がくっついていた。

八嶋太夫の手代頭の惣七の案内で蛙講は旅立ち、仲間の中で早速清兵衛を狙う刺客が紛れ込んだり、子どもを使って清兵衛の荷物を盗まれたり、いろんな手立てで、清兵衛の周りに事件が起きながら、伊勢参りすることになる。

弥五郎が八嶋太夫の訳あり息子で13年前に江戸に出た経緯があることなどが明らかとなる。

清兵衛も何故刺客に狙われるのかも明らかになりながら旅を続けることになる。

伊勢の外宮、内宮をお参りし、清兵衛、弥五郎、亀太の3人は大和の砥野藩に入ると、大勢の刺客に囲まれ、藩から清兵衛と同じように商人になった3人と会い、藩に守り刀と証文を返却し、巽屋を畳むことを告げ、刺客の元締めがこの3人だったことが判明。

伊勢の御師の情報網は全国に広がり、今回の犯人探しも最後までもつれたが、徐々に明らかになっていく経緯が面白い。

小説家というのは一つのテーマを徐々に紐解いていく面白さがあるものですね。

夕方、友人からみなと祭りのハイライトの花火の写真がたくさん送られてきた。


今日の万歩計は、7,755歩でした。




コメント