ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-14(木)、脳トレ麻雀 ☁のち🌂

2024年11月15日 05時07分48秒 | 脳トレ麻雀
室温は、17.5(7:00)。
朝からずっと曇り空で、いつ雨が降るのかと心配しながら、老人福祉センターに出かける。

老人福祉センターの玄関のロビーに絵が描かれた貝合わせが展示されていた。

絵手紙グループの作品で、名前を探しながら、絵を合わせて貝合わせをするが、なかなか難しい。

丁度源氏物語の「光る君へ」の平安時代の遊びを体現したようです。

脳トレ麻雀

二階で脳トレ麻雀を4人と1人付きっきりで教えてもらいながら、5人で始めると、始めからツキがいいのか一人勝ちで、私は負けっぱなしの麻雀であった。

私も見て貰うが、あと一手で上がりそうで上がらない。

やはり麻雀は奥が深くて難しい。なかなか中国語が分からなくて覚えられない。
若い時からやっている人には叶わないなあ。

脳トレ麻雀を介護保険の総合事業に登録したいという話があるようですが、5人以上介護度の人がいないと出来ないので、登録出来るのかな。

社会福祉協議会のサロン活動の補助金なら可能性があるけれど、どうするのかハッキリしたことは分からないが、ダンダン参加者増えて、毎日麻雀をやりに来ている人もいるほどです。

時々麻雀大会をして、参加賞や優勝者に景品を出して楽しむこともいいことであるが、
勝敗を争う麻雀には初心者には参加しにくいなあ。

まだ結論は出ていないようであるが、もう少し話し合う必要があるようである。

ワケギの苗を植え付け

麻雀メンバーから、ワケギの苗をもらったので、畑に植えに行く。

1列目にジャガイモの芽が出たのを植えたのを忘れて掘ってしまったので、先日頂いた藁を目印に被せようかな。

2列目には、タマネギの種がまだ2〜3cmしか伸びていないので、もう少し伸びてから植えようかな。

3列目の半分位に植えるが思ったよりたくさんあったので、3つづつ並べて植えて見た。

今日、明日は雨が降るので、水をかけずに帰ってくる。

素人の畑作りではあるが、大きく育てくれるのを祈るばかりである。

今日の万歩計は、6,267歩でした。






コメント

2024-11-13(水)、友人徐々に回復を ☀

2024年11月14日 05時31分08秒 | 友人
室温は、18.2度(7:00)。
少しづつ暖かな朝になり、昼間は毛糸の手編みのベストを着ていたら、暑くなってきた。

20度を超える夏日になっていた。

玄関を出ると、マユハケオモトの葉の上に、衣替えをしたのか、鼠色のアマガエルがのっていた。

アマガエルは目で捕らえた色によって、黄緑、灰色、土色、白色に変化するようです。

午前中は、銀行巡りで通帳の記帳をしてきて、1〜2年もしていなかった通帳もあった。

やっと郵便局でお米代の振込を終えて、帰ってくると、お昼を過ぎていた。

最近昼ご飯を食べると、眠くて仕方がなく、横になりながら、本を読んでいると、いつの間が眠ってしまった。

友人宅に昨日作った「野菜たっぷりマリネソース」を持って出掛けると、遠くに散歩をしている姿が見えたので、迎えに行く。

両手にウォーキングストックを持って、独特な歩き方をしているので、直ぐに分かる。

部屋に入ると直ぐに足のふくらはぎのところが腫れるというので見せてもらうと、少し歩いてきたせいか、腫れが引いていた。

入院前は毎日のように自転車で、老人福祉センターで温泉に入り、帰りに接骨院でほぐして貰っていたので、随分歩けるようになったので、接骨院まで行ってほぐして貰ったらと声を掛ける。

しかし、散歩している途中でも3度程休憩しながら歩いているので、無理しないほうがいいかもしれませんね。

近所の友人達が交互に心配してきてくれるので、喜んでいました。

まだまだ食事がシッカリと食べれないのが心配である。

奥歯の差し歯も取れてしまい、硬いものが食べれないようである。

もっと食欲が出ると、体力が回復出来るのになあ。

一番は日にち薬で無理しないで、徐々に体力をつけるしかないかもしれません。

焦らずに頑張ってほしいものです。

今日の万歩計は、7,133歩でした。
コメント

2024-11-12(火)、野菜たっぷりマリネソース ☁のち☀

2024年11月13日 05時46分51秒 | 食・レシピ
室温は、17.3度(6:30)。
長袖のシャツを2枚重ねても何だか寒気がする日であったが、午後からお天気になると、20度超えて暑くなって、上着を脱ぐことになる。

最近毎朝テレビ小説の「おむすび」を見ながら、三角に切った海苔の上にご飯と佃煮を乗せて包むだけの握らないおむすびを食べています。

今日の朝ごはんは昨日の残りの「鶏ひき肉ヒジキ団子のあんかけ」とカブ、ニンジン、カキのマリネとサラダ菜のサラダの朝食です。

バスで図書館に行き、宇佐江真理さんの「糸車」梶よう子さんの「お伊勢ものがたり」を借りてきました。

午後から何だか寒気がするので、今は、朝井まかてさんの「ボタニカ」を3分の1読んでいるので、まだしばらくは続きを読もうかな。

去年の前半の朝ドラの「らんまん」の原作で、出演者の顔を思い出しながら読んでいる。

最近はベットで寝転んで本を読む習慣になって、暖かくて気持ちが良くて、いつの間が眠っています。

15時過ぎて、「道楽の郷」に買い物に行こうと外に出ると、近所の人がおしゃべりをしているのを見ながら出掛けるが、お天気がいいのか買い物が済んでからもまだおしゃべりをしていました。

毎日顔を合わせているのに、話すことがあるもんだと感心します。

最近「野菜たっぷりマリネソース」がお気に入りで、カブ、キュウリ、ニンジンを加えると彩りが良くて、1週間程漬け込んでも味が変わらず日持ちがするので毎日食べても飽きがこないので、野菜やカキやリンゴやトマトを加えて食べています。

白身魚や鶏肉や豚肉の焼肉の上に掛けても、さっぱりとした味になって意外に美味しい。

レシピはあさイチでイタリアンのシェフが作った「野菜マリネソース」を応用して、白ワインビネガーは酢を使い、白胡椒をから煎りした中に、酢(120CC)と水(300CC)を入れ、砂糖(45g)塩(小2)オリーブオイル(大2)を入れて温める。

冷まして小さく角切りした野菜に漬け込んでおくとやさしい野菜のマリネが出来上がります。

今度はレンコンを入れて作ってみようかな。

だんだん歳を取ると、お料理を作るのも面倒になってくるのし、野菜は毎日たっぷりと摂りたいし、毎日食べても飽きのこないお料理は大変助かっています。

今日の万歩計は、5,549歩でした。

スマートウォッチがだんだん動かなくっていて、今日はつけないで動いていたので、
万歩数がかなり少なくなっています。




コメント

2024-11-11(月)、「永和台サロンの研修の旅」中止 ☀

2024年11月12日 05時49分14秒 | サロン活動
室温は、18.0度(7:00)。
今日はあれだけ寒い日が続いたのに、秋晴れの暖かな日となった。

玄関には紫色のノコンギクが一面に咲いてとてもキレイである。

今日は友人と心の居場所「ぽかぽか」に出掛ける。

2人で美人を形容する言葉に「歩く姿は百合の花」と「座れば牡丹」まで思い出したが、あと一つがなかなか思い出せない。

スマホで調べるとやっと「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」というだと分かった。

芍薬と牡丹の違いは、芍薬は宿根草で増え、牡丹は樹木で芍薬を接ぎ木することがあるそうです。

なかなかメンバーが集まらず、11時過ぎにはバスに乗って帰ろうと話し合っていたら、やっとやって来て、以前父親が認知症になった時に、豊橋市「福祉村病院」に入院して、母親が3時間掛かって3日に一度面会に行っていたが、亡くなったことを聞く。

2親の介護、大人になった子ども達の世話で毎日忙しく、自分の気持ちを吐き出すことの出来る「ぽかぽか」は大切な場所ですといって短い時間だったが、「てんしんらんまん」まで送ってもらった。

「永和台サロン研修の旅」中止

総務課と社会福祉課に参加者が少なくて、バスを借りることが出来ないので、11月20日に予定していた「永和台サロンの研修の旅」を中止することになったことを連絡する。

参加申込の人や研修先や食事処にも、バスを借りることが出来なくて中止の旨を連絡する。

15年サロン活動をしてきて初めてであった。

昨年徳川家康ブームで、同じところを老人会、農協などで行った人が多く、参加者が少なかったようです。

少人数でも行ける様にこれからも計画を見直す必要があるようです。

バス送迎のある料理旅館に予約するのも一つの方法かもしれません。

珠には美味しい食事をサロンに集まる人と年一度は行きたいものです。

今日の万歩計は、4,429歩でした。


コメント

2024-11-10(日)、あいさい音楽祭 ☁

2024年11月11日 06時25分07秒 | フェスタ・イベント
室温は、13.8度(7:00)。
ヤツパリ今日も寒くて、布団の中から出られません。

今週は少し暖かくなるようですが、寒暖差の激しい日は寒がりにとっては辛いものです。

午前中、友人に手伝ってもらい、ジャガイモの種付けやタマネギの畝作りをしました。

午後から親水公園体育館(垣見鉄工アリーナ)で「あいさい音楽祭 あいさいフレッシュフェスティバル」が行われて出掛けました。

まず、佐織中学校吹奏楽部と佐織西中学校吹奏楽部の講堂演奏が行われました。
「ジャボリミッキー」「赤とんぼ」「花は咲く」「ファミリーアニメ・コレクション」を演奏し、日頃の練習の成果を披露し、体がウキウキするような音楽で、思わず知ってる歌はハミングをしてしまいました。

次は佐屋中学校オーケストラ部と愛西ウィンドオーケストラで「オリンピックスピリット」「少年時代」「おジャ魔女カーニバル」「ケセラセラ」を演奏し、愛西市に愛西ウィンドオーケストラがあることは知りませんでした。

それぞれのオーケストラ部が練習して合同練習を積み重ね、それぞれの部所に入り混じった演奏でしたが、ステキな演奏に拍手喝采。

3つ目は、「Aisai Marching Band BLOWING」は、2020年度から結成した新しいマーチングバンドで、愛西市を中心に小学生から大人まで参加するマーチングバンドで、地域の貢献や青年の育成のためにマーチングの発展を目指して活動しています。

曲目「FANTASMIC!」「マツケンサンバⅡ」「Paradise Has No Border」軽快な音楽に身体が踊りだしそうでした。

マーチングステージはジュニアステージ「Music with One Hart」一般ステージ「What is Love」見事なマーチング演奏に心が動きました。

全国大会には出れませんでしたが、県内で優秀な成績だったようです。

客演として「東邦高校マーチング部」の演奏は大学生のマーチングを「アトム」「ガッチャマン」「ゲゲの鬼太郎」「チチンムリー」「プリキュア」誰でも知っている曲を動きの早い演奏にドキドキでした。

高校生は、「暴走センターレンジャー」が「会いたかった」などの音楽に合わせて、レンジャーになってスケボーや足で蹴るローラーに乗り、逃げ回るコミカルなパフォーマンスがとても面白かった。

さすが全国大会出演校であるだけに演奏も素晴らしい!

最後は総勢244人の愛西市の歌「いつの日も」「宝島」と演奏は迫力のある演奏でした。

撮影禁止だったので、クローバーテレビの特番で12月1〜10日まで10:00と19:20に放映されるのを見ることにする。

地元の中学生やオーケストラやマーチングバンドの出演するせいか父兄や祖父母やたくさんの若い人たちが応援に来ていた。

若い人たちのイベントは楽しいですね。今年で2回目のイベントだったが、これからも楽しみに見に来ようかな。

今日の万歩計は、12,431歩でした。(ほとんど自転車で動き回っていた)


コメント