ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-19(火)、図書館へ ☀

2024年11月20日 05時33分31秒 | 本と雑誌
室温は、15.2度(6:30)。
昨日に続いて冬型の気圧配置のために寒い朝となり、もう一枚薄手の羽毛布団を羽織ることになる。

雲一つない晴れ渡った空で、西の山々がくっきりと久しぶりに見ることが出来た。

梶よう子お伊勢ものがたり

梶よう子さんのお伊勢ものがたりを読み上げる。

親子3代道中記で、母おまつ、娘香矢、孫娘雪乃の3人の伊勢参りの旅物語。

御師見習いの久松の案内で東海道の旅で色んな人との出会い、別れを繰り返しながら。それぞれの思いがつながっていく旅でした。

母おまつの計略で京都にいる夫への密書を大事に持ちながら旅をして、娘の結婚を許す形になり、二見ヶ浦の夫婦岩で夫への密書を渡し、夫へ不審も溶け、夫を見送る事ができた。

やはり楽しい旅物語はあっという間に読み上げる。

図書館に返却し、友人から頼まれた大和和紀の源氏物語「あさきゆめみし」7巻をかりてきた。

図書館の庭にカシの木にどんぐりの実がたくさん成って落ちていた。


友人宅へ

午後から友人と友人宅にちょっと甘めな「ピーマン味噌」を持っていく。

三人寄ればなんとやらで話が弾んで、随分元気になってきた友人にホッとする。

カワイイフクロウの背もたれがあったが、同じような形のフクロウを自分でも作ったようである。

昼頃に送られてくるお弁当は同じおかずが2ヶ所に入っていて、お弁当屋やケアマネージャーに怒って話をし、なるべく自分でもおかずを作っているようである。

自転車の乗り降り出来るには体幹がシッカリとしていないので、自転車にはまだ乗れる体に回復していないようです。

3人で近くの「道楽の郷」までゆっくりと歩きながら、買い物に行く。

ウォーキングステッキを両手に持ってゆっくりと歩いているが、途中に休憩もしないで歩けるようになっている。

友人はミカンを買い、私は「ピーマン味噌」の材料のピーマンをあるだけ買って来た。

今度は「かしのき接骨院」まで歩いて治療してもらえるといいなあ。

今日の万歩計は、11,678歩でした。





コメント

2024-11-18(月)、友人とらんぷで ☀

2024年11月19日 05時09分29秒 | 友人
室温は、17.0度(7:00)。
冬型の気圧配置で吹く北風が冷たく寒い1日であった。

麦ちゃんが麦ちゃんの居場所にと用意した座布団にやっと気持ちよさそうに眠ってくれる。

友人の麻雀

部屋の中それほど寒くないが、友人と会おうと外に出ると冷たい北風に寒さを感じるが、友人の麻雀牌を長い間預かっていたが、珠には家で麻雀をしたいというので、自転車に積んで持っていく。

丁度らんぷで出会うと、自転車で縁石に乗り上げて、スタンドが壊れたようで倒れそうだったので、横に自転車を揃えておく。

らんぷの一番奥で久し振りにゆっくりとおしゃべりする。

近くの老人福祉センターで麻雀をしたいと話をしたが、断れてしまったとのこと。

久し振りに麻雀をしたいというので、佐屋老人福祉センターで月に2度やっているので、来るように話をすると、バスに乗って来たいという。

麻雀を始める時に彼女に誘われて、70歳を過ぎてから、みなと医療生協の蟹江の班会に、誘われたのがきっかけでした。

始めのうちは何も分からなくて、ただ3牌揃えるだけで夢中になって、注意されながら始めていたが、月に2〜3回我が家で教えてもらいながら少しづつ麻雀の奥深さを知るようになる。

また一緒に麻雀を楽しんでやれるといいなあ。

携帯のユーザー補助

あっという間に2時間近く話し込んでいたので、携帯が上手く動かないので、ヨシヅヤ本店の「ワイモバイル」で見てもらうと、設定のユーザー補助を押していたようです。

ユーザー補助を解除してもらうと直ぐに直って使えるようになってホッとする。

携帯が使えない場合は、予定が分からなくて困るので、予定の記入は、手帳を買って記入するようにしたほうがいいかもしれない。

今日の万歩計は、10,129歩でした。





コメント

2024-11-17(日)、県・市津波・地震防災訓練☁のち☀

2024年11月18日 19時13分10秒 | 自然災害・災害
室温は、18.2度(7:00)。
朝方は曇り空であったが、ダンダン晴れてきて、暖かくなってきた。

愛援隊のメンバーと「県・市津波・地震防災訓練」に参加のために佐屋中学校に出かける。

ボランティアの受付が分からなくて、一般住民の人たちと、避難経路を保育園から歩いて中学校に行き、津波で2階まで上がって避難をしていたら、やっとボランティアの受付を見つけて、受付を行う。

しばらく待っていると、ボランティアの説明を受けて、5人1グループでリーダーを決めて、水汲み支援としてポリタンクに水を入れて、リヤカーで体育館に運び入れる。


受付に報告をすると終了。
非常食の手土産を貰って、中学校のグランドで大掛かりな防災訓練をして、上空でもヘリコプターや自衛隊の飛行機が転回していた。


お昼は五目ご飯の非常食にお湯を入れて15分待って食べてみるが、美味しくはないが何とかお腹は膨れた。

避難している人たちが毎日非常食では食欲も出てこないので、温かい手作りの食事を提供することの大切さを感じる。

今日の万歩計は、9,231歩でした。



コメント

2024-11-16(土)、友人と買い物へ ☁のち🌂

2024年11月17日 05時55分49秒 | 友人
室温は、18.1度(7:00)。
今日も台風の影響か、曇り空でなかなか晴れてこなそうであったので、洗濯もしないで、のんびりと朝ごはんを食べ新聞を読みながら過ごす。

最近おにぎりにハマっていて、昨日友人からの栗ご飯を握らない包むだけのおにぎりとこれも最近ハマっているカブ、ニンジン、キュウリ、レンコンのピクルスに柿を乗せたサラダと昨日の残りのキムチの炒め物の朝食は楽しみになっています。

10時過ぎて、散歩がてら「和らく」に行くと、近所の友人達がいて、一緒におしゃべり。

近所にいても立ち話ばかりでなかなかゆっくりと話ができなかった。

「ライオンの隠れ屋」を2人とも見ているようで、今週は昨日放映したが、野球が延長したようで、録画していたが、野球は見ないので消してしまって見ることが出来なかったのは残念。

2人がストリーを話してくれたが、とても残念である。
夢中に話をしていたら、12時を過ぎていた。

ヨシヅヤ本店へ

ヨシヅヤ本店に買い物に行くというので、一緒に車にのせてもらう。

最近は自転車でもなかなかヨシヅヤ本店に行くことがないので、久し振りでした。

もう大きなクリスマスツリーが飾ってあった。

2人と別れて、1人で本屋に行きたかったので、グルグル回っていたら、行きたい喫茶店、古民家の喫茶店が載っている「絵になる店 東海版」を見ていると行ったことのある店もあるが、もう一度「徳川園にゆっくりと行きたいなあ」他にも色々あったが、写真を撮るのも憚れたので、そのまま帰ってきてしまった。

後で買ってこればよかったと反省。

いつも行く洋服屋にも、お気に入りの洋服があったが、買うのをやめてきました。無駄遣いはしないしない。

珠には買い物をするではなく、ブラブラ歩くのも楽しいものです。

朝井まかて「ボタニカ」
 
500頁もある本を読むのは久しぶりで、1週間以上もかかってしまった。

テレビ小説「らんまん」の植物学者の牧野富太郎の生涯を描いた小説であるが、2022年1月に発行したばかりの小説である。

テレビを見ているので、俳優の顔が浮かんで物語が進んでいく。

高知の酒蔵の一人息子で我儘に少年時代を過ごし、そのまま大人になった富太郎は欲しい本、顕微鏡、採取資材を買い漁り、日本中の植物採集に飽きくれて、いつも借金取りに追われて、夜逃げ同然の生活をし、94歳で亡くなるまで、子沢山の貧乏生活を絵に描いたような生涯であった。

牧野の名前のついた植物は数知れず、好きが高じた生涯であったが、それも日本の植物学会に大きな功績を残した。

「ボタニカ」が発行されて間もないのに、最後の方の頁に折った跡があり、もっと図書館の本を大事に扱ってほしいものです。

今日の万歩計は、6,183歩でした。



コメント

2024-11-15(金)、のんびりと手作り ☁のち🌂

2024年11月16日 04時50分35秒 | 手作り
室温は、17.5(7:00)。
昨日雨が降り続いた割には、気温は下がらず、曇り空であったが、グランドゴルフは中止になって、来週行うことになった。

1日中予定がなかったので、先日友人が作ってくれた作務衣を来たまま1日中過ごす。

Tシャツにアップリケ

次男から購入したナイトTシャツに焦げ茶のTシャツにあったアップリケを切り取って1日中掛かってつけてみました。

縁飾りに黒い小さなビーズを1つづつTシャツに縫い付けたので、結構時間がかかってしまった。

焦げ茶のパンツに長袖のハイネックTシャツの上に羽織る等して着飾って出掛けられるといいなあ。

ハブ茶作り

友人が午後から来て、ハブ茶の鞘から種を出すのを手伝ってくれました。

2籠あったハブの種が意外に少なくなりました。

お天気が続いたら、洗って干して、炒るとハブ茶の出来上がりです。

去年のハブ茶を急須に入れて飲もうとしたが、やはり煮立たせなきゃ飲めないことが分かり、鍋に入れて煮立たせて飲みました。

濃い過ぎると、美味くないので薄めて飲むと美味しくなります。

これから毎日魔法瓶に入れて飲もうかな。

甘酒作り

友人に甘酒を作って持っていこうと、米麹を1時間ほどぬるま湯で浸して、ご飯を80度くらい温めて、米麹に混ぜ入れて、60度位の温度になるようにお湯を入れて魔法瓶に入れて、8時間経つと何ともほんのりと甘い甘酒が出来ます。

飲む点滴といわれる甘酒は、毎日の生活に欠かせなくて、お料理の砂糖代わりやカフェオーレ、ヨーグルトに入れて食べたり飲んだりしています。

友人からの栗ご飯

近所の友人からの栗ご飯が届きました。

毎年栗を大量に買って、栗を剝くのが大変であるが、栗ご飯を作って届けてくれる。

お料理は得意ではないといいながらも、お母さんから教えてもらったのか、栗ご飯はいつも美味しく作ってくれます。

お互いに得意のお料理を交換しながら近所付き合いもいいものである。

今日の万歩計は、3,285歩でした。(午後から雨が降ってきたので、ウォーキング出来なかった)




コメント