ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-9(土)、9条の会スタンディング ☀

2024年11月10日 05時01分26秒 | 核兵器・原発問題
室温は、14.5度(7:00)。
昨日よりは1℃上がったけれど、寒くてなかなか布団の中から出られません。

着替えもしないでそのまま一日過ごしました。

どれみの会

午後から友人と「どれみの会」に参加して、11月24日に「永和地区文化祭」に出演するためのお稽古の日でした。

3ヶ月もお休みしていたので、出演出来ませんので、舞台に上がらず会場の下で、一緒に歌を歌いました。

「大きな古時計」「見上げてごらん夜の星を」「野ばら」「椰子の実」「翼をください」の5曲を練習しましたが、最後の練習ということで講師も熱が入っていました。

9条の会スタンディング

夕方、16時からピアゴの交差点で毎月9の日に行う「9条の会スタンディング」を行いました。

寒くなると行けないので、羽毛の上着を着て、プラカード等を持って自転車で走っていきましたが、意外に風はなく暖かいスタンディングとなりました。

友人が「被団協ノーベル平和賞受賞!」のプラカードを作ってきてくれました。

夫が生きていたら、どんなに喜んでくれたでしょう。

車から手を振ってくれる人、通勤、通学の若い人から「スゴイですね。頑張ってください」と声が掛かって嬉しくて仕方がありません。

夫の意思を継いで、生きている限り、足腰が立てるうちは「平和を祈って」スタンディングを続けてたいものです。

ブログで9条の会の記事を調べていたら、2022月11日から毎月9条の会のスタンディングをやり始めたようです。

今日の万歩計は、9,981歩でした。


コメント

2024-11-8(金)、米国大統領選トランプ氏に ☀時々☁

2024年11月09日 06時10分15秒 | 国際・政治
室温は、13.1度(6:40)。
気温がドンドン下がって、ますます寒い朝になり、思わずエアコンの暖房を付けました。

6日に米大統領選で、共和党トランプ氏が民主党カマラ・ハリス氏を激戦の末に破り、当選しました。

共和党は8年ぶりにトランプ氏が当選したことで、「自国第一」掲げ、自国の利益を優先させることをアピールしました。

さて日本との関係はどうなるのであろうか。

トランプ氏の持論は同盟国に利用されてきたというもので、日本にさらに防衛力強化や米軍駐留経費の増額を求めてくることが予想されます。

ますます石破首相は軍事の増額の舵取りが進むことになりますが、衆院選で過半数割れになってきたことで、どう米国との関係を維持するのか監視する必要があるようです。

冬到来か

急な冷え込みで、一気に冬到来してきて、慌てて娘にストーブを下ろして貰い灯油を入れて、絨毯も冬用を下ろしてきて、冬支度をする。

富士山は観測史上最も1ヶ月も遅い初冠雪となりました。

気候温暖化で、寒暖差が激しくなって、高齢者はなかなかついていけません。

知人が車椅子に

昼ごはんを食べに行くこうと歩いていると、西の公園近くで車椅子に座っている知人に出会いました。

歩けなくなって、車椅子を頼んできたので、押して歩いてきたが、疲れて休憩しているとのこと。

88歳になり、足を痛めて歩けなくなって、これから一人暮らしになるので、練習を始めたとのこと。

車椅子でモーニングや薬屋に行けるようになりたいとのことでした。

団地も高齢化で一人暮らしの人が増えて、介護体制の必要性を感じました。

みまもり隊

友人に頼まれて、低学年のみまもり隊で厚着をして出掛けるが、1,2年生の子供達が追いかけっこしながら走るので、早足で歩いて追いかけると、熱くなってきた。

こんな自由に走り回る子どもたちでは1人でみまわりをするのは大変である。

なるべく15時のみまもり隊の参加に協力したいものです。

今日の万歩計は、12,737歩でした。


コメント

2024-11-7(木)、のんびり会 ☀

2024年11月08日 16時27分36秒 | 障がい者
室温は、15.8(7:00)
今日は立冬に相応しいのか、寒い朝となった。

毎朝の気温を記入しているカレンダーを見ていると、3月〜4月の中旬の気温となる。

例年とは違い、夏から短い秋から一気に冬になった感じです。

外に出ると、冷たい北風が吹き付けて、薄い上着では寒くて仕方がない。

昨日生協から「スパイスラック」が届いたので、調味料等を整理整頓することが出来て、棚がスッキリ。

のんびり会

のんびり会に友人達とバスで出掛け、窓を開けて、日差しが部屋に差すとだんだん暖かくなった。

今日は代表に不幸があってお休みのために、私がノートやオヤツやお茶を預かってきた。

10時過ぎてもなかなか人が集まらないので、11時になっても人が来なければ、終わりにしようかと話し合いをしていたら、一人一人やって来た。

津島市の「はすの実」や高齢者のお弁当の話で盛り上がりました。

臨床心理士のカウセリングを毎週受けて、毎回子供の時からの辛い話をして、25年なっても治らず、やっと愛西市に来て、薬を飲むようになってやっと症状が良くなってきて、「のんびり会」に参加して、メンバーと一緒に楽しくおしゃべりするのが楽しみになった。

こんな辛い体験を話してくれてくれました。
 
12月の会は、望年会の予定で全員参加することになりました。 

のんびり会に参加することで、日々の精神障がい者を抱える悩みや本人の悩みを自由に話ができ、ホッとする場所となっています。

今日の万歩計は、9,572歩でした。




コメント

2024-11-7(木)、のんびり会 ☀

2024年11月08日 05時31分55秒 | 障がい者
室温は、15.8(7:00)
今日は立冬に相応しいのか、寒い朝となった。

毎朝の気温を記入しているカレンダーを見ていると、3月〜4月の中旬の気温となる。

例年とは違い、夏から短い秋から一気に冬になった感じです。

外に出ると、冷たい北風が吹き付けて、薄い上着では寒くて仕方がない。

昨日生協から「」が届いたので、調味料等を整理整頓することが出来て、店がスッキリ。

のんびり会

のんびり会に友人達とバスで出掛け、窓を開けて、日差しが部屋に差すとだんだん暖かくなった。

今日は代表に不幸があってお休みのために、私がノートやオヤツやお茶を預かってきた。

10時過ぎてもなかなか人が集まらないので、11時になっても人が来なければ、終わりにしようかと話し合いをしていたら、一人一人やって来た。

津島市の「はすの実」や高齢者のお弁当の話で盛り上がりました。

臨床心理士のカウセリングを毎週受けて、毎回子供の時からの辛い話をして、25年なっても治らず、やっと愛西市に来て、薬を飲むようになってやっと症状が良くなってきて、「のんびり会」に参加して、メンバーと一緒に楽しくおしゃべりするのが楽しみになった。

こんな辛い体験を話してくれてくれました。
 
12月の会は、望年会の予定で全員参加することになりました。 

のんびり会に参加することで、日々の精神障がい者を抱える悩みや本人の悩みを自由に話ができ、ホッとする場所となっています。

今日の万歩計は、9,572歩でした。




コメント

2024-11-6(水)、愛援隊 ☀のち☁

2024年11月07日 06時25分44秒 | ボランティア
室温は、19.3度(7:00)。
秋晴れのいいお天気で晴れているが、涼しい風に歩いても気にならないお天気でした。

麦ちゃん牛乳パックの椅子に座っていたが、洗濯籠のテーブルクロスの上にチャッカリ座っています。

愛援隊

バスを途中で降りて、甘村井の「マザーズキッチン」のプレハブを見るが、鍵が掛かっていた。いつ廃業したかもわからないが、そのまま歩いて市役所に向かう。

愛援隊に参加して、「マザーズキッチン」について詳しいことは知らないが、廃業したことは高齢福祉課の職員は知っていた。

12月16日に老人福祉センターで行われる「一人暮らしふれあいの日」の食事介助のボランティアを頼まれる。

佐屋中学で行われる防災訓練のボランティア受入設置についてのボランティアについては、丁度防災ボランティアの人が来て、説明をしてくれました。

AEDはどこに設置しているのか、調べることになりました。特にコンビニは長い時間営業しているので、イザという時にいつでも使用できるので、便利ではないかということで、近くのコンビニにAEDがあるかどうか聞いて調査することになりました。

大法寺の歌声喫茶

友人から「大法寺で長谷川パンダさんの歌声喫茶があるので参加しないか」と連絡があったので出掛けると私一人だった。

長谷川パンダさんはCBCラジオで住職と一緒に出演したきっかけで大法寺で歌声喫茶を始めたそうです。

現在、FMななみで火、木は9:30から土は12:30から「パンダの部屋」に出演。
ハートFMでは金16:00から出演しているそうです。
一度聴いてみようかな。

一人一人参加者が増えて、歌集のフォークの曲「野に咲く花のように」「この広い野原いっぱい」や「贈る言葉」「琵琶湖周航の歌」等リクエストに応えて歌いました。

一人くらしのお弁当

一人暮らしのお弁当配達について高齢福祉課で聞いて、資料を貰い、落合で月に一度食事会のボランティアを行っている人を紹介して頂きました。

友人宅に行き、資料を渡して話をしていると、落合の人が訪ねて来てくれて、友人の現在の様子を聞いてくれて、月に一度お弁当を届けてくれることになりました。

「マザーズキッチン」のような一人暮らしの人のお弁当屋が廃業することは残念です。

今日の万歩計は、12,119歩でした。

コメント