高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-1 更新の流れ 認知機能検査の受検
70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。
近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。
認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。
しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。
東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。
■ 高齢者の運転免許更新の流れ
75歳を迎える年の誕生日より6か月前に、警視庁運転免許本部運転者教育課という部署から葉書が届きます。
その葉書には、「到着後直ぐに開封して月を始めてください」と赤枠で注意書きがあります。東京都の場合には、高齢者の免許更新希望者が多いためか、認知機能検査や講習日時設定が希望通りいかなかったり、眼鏡が運転免許の視力条件を満たさなかったりで、更新期間満了日(誕生日から1か月以内)までに、免許更新手続きが終わらない人が多く出ているからです。
蛇足ながら、この葉書は、高齢者の免許更新には不可欠ですので、認知機能検査の受検や講習受講には忘れずに持参するようにして下さい。
1)認知機能検査の受検
高齢者の免許更新は、認知機能検査から始まります。この検査は、指定された検査場でのみ実施されますので、最寄りの会場に電話などで予約を取ります。
人数の制約もあり、なかなか希望通りの日時を選べません。しかし、人数が少ないだけに、講師の人間性が感じられるメリットはあります。
予約ができたら、所定の日時に会場に出向きます。その際に、案内の葉書、免許証、手数料、筆記用具、眼鏡などを持って出かけます。
葉書には筆記具と記述されていますが、高齢者は必ずしも黒色のボールペンを持っているとは限らなかったり、忘れる人がいたりするためか、会場側で用意してくれています。
当該する窓口に、案内葉書を見せて手続きをします。簡単な書類に記入をします。その時に、当日の年月日及び曜日を記入する欄がありますが、それに記入するときに、それを意識して記入します。認知機能検査に、年月日を記入する欄があり、それが認知症検査の設問の中でもウェイトが高い問題ですので、心しておくと良いでしょう。
現在持っている免許証の提示を求められたり、受験料の支払いをしたりします。数分で手続きが終わります。
時間が来ますと、受験会場に案内されます。座席は指定されました。認知症検査は、およそ30分で終わります。
1時間ほど待ちますと、検査結果がわかります。「記憶力・判断力に心配ありません」という判定の場合には、「高齢者2時間講習」の予約を取ることになります。詳細は後述しますが、教習所だけではなく、最寄りの運転免許試験場でも受験できます。
認知機能の進行具合により、結果が異なり、2時間ではなく3時間講習となる人もいるようです。
試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わりますので、余裕を持って2時間くらいを覚悟しておくとよろしいでしょう。東京都の場合には、私が受験をした時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようですので確認をしておくとよろしいでしょう。
< 続く > 1-2 認知機能検査の受検2 受講と更新手続
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3a0e6ef1b15ef7d9ffb08da96693a956
■ もくじ
1.高齢者の運転免許更新のながれ
2.認知機能検査とは
3.認知機能検査の判定
4.運転適性検査と座学
5.まとめ
◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを目指す人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |