◆【経営マガジン】今週一週間を先取りする 経営とコンサルティング 6月6日号
【経営マガジン】は、毎週月曜日午前8時30分頃に発行しています。【今日は何の日】【今週の出来事などをお届けします。その他の日には【今日のマガジン】が発行されることがあります。
6月6日(月) |
6月5日に、関東甲信越地方で梅雨入りしたらしいという報道がありました。
6月は梅雨時で雨が多いはずなのに、なぜ「水無月(みなつき」という古名を持つのでしょうか?
「無」というのは連体助詞の「の」のことですから、6月はやはり「水の月」なのですね。・・・ 詳細
■【今日のブログ 発信予定】
※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。
深夜発信 【今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧
早朝発信 【今日は何の日】 歴史・季節で感ずる”今日”という日
午前発信 【今日のマガジン】 時代を読む視点を掴む
正午発信 江戸情緒に学ぶ 火事と隠居がつくり上げた文化 35
■今週の【今日は何の日】
■ 世界環境デー 6月5日 ・・・・・<続き>
■ 補聴器の日 6月6日 ・・・・・<続き>
■【今週一週間の出来事】
6月5日(日)
日本:沖縄県議会選投開票
その他:ペルー大統領選決選投票
6月6日(月)
日本:車名別新車販売台数
米国:イエレンFRB議長講演
6月7日(火)
日本:景気動向指数速報(内閣府)
米国:米印首脳会談
6月8日(水)
日本:GDP、景気ウオッチャー調査(内閣府)、国際収支
その他:中国貿易統計
6月9日(木)
国際:ASEM財務相会合
日本:機械受注(内閣府)、マネーストック(日銀)
その他:中国CP・PPI
6月10日(金)
日本:第3次産業活動指数(経産省)、企業物価指数(日銀)
6月11日(土)
欧州:英女王90歳公式誕生日
■【映像に見る今日の話題】 ←クリック 映像のない記事もあります
◆ 今週一週間を見るポイント 2016/06/06
消費税増税が平成31年10月に再延期されました。与党はアベノミクスに対して強気ですが、野党はアベノミクスの失敗だと主張しています。増税再延期は、海外からは厳しい批判の声が上がっています。日本の財政赤字解消、景気浮揚策などは、不充分と言わざるを得ません。
そのような中、景気ウォッチャー調査が発表されますが、数値と実感との乖離は否めません。安倍首相は、自分の政策批判をかわすために、自分に都合の良い数値を強調していますが、国民目線から見ていません。
アメリカでは、イエレンFRB議長の講演がありますが、雇用統計の悪化で利上げ再延期を言わざるを得ないでしょう。安倍首相同様苦しい発言ですね。
中国では、天安門事件から27年を迎えます。CPI・PPIとともに、貿易統計数値が発表されます。相変わらずの低迷なのか、多少でも改善の兆しが見えるのか、知りたいです。
イギリスではエリザベス女王の90歳公式誕生日を土曜日に迎えます。EU離脱を問う選挙など、いろいろな問題を抱えているイギリスです。アメリカの大統領選挙と共に、この問題は世界中から注目を浴びています。
私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「温かい管理ができる」で、その様な企業作りのお手伝いをしています。
経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことですので「社員」という言葉と共に「会員」(日本経営士協会会員)という言葉も使っています。
トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方にとりまして、少しでもご参考にしていただけるようでしたら幸いです。
【第11訓】 基本重視の姿勢で、自己管理を忘れない
■ スクエア・ツー・スクエア理論
地震を経験したことのない人にとっては、大地が動く、揺れるということが信じられないと言います。
「地に足がつく」という言葉があります。文字通り解すると、「大地に足がしっかりとついている」ということで安定しているという意味になります。ところが、一般的には、「あの人は地に足がついている」というときには、「堅実な人」というように、人の生き方やあり方の褒め言葉として使われます。
「地」というのは、基本を意味します。「困ったことがあったら原点に戻れ」ということが言われますが、基本を大切にすることは、ビジネスだけではなく、全てのことに通じるでしょう。
例えばゴルフを始めようとすると、地に足が着くように、自分にぴったりと合ったゴルフシューズを買うことが必要と考えます。ぴったりフィットしたくつを履いて、キチンとしたスタンスをとり、オーソドックスなグリップでクラブフェースを飛ぶ方向に直角に向けます。スイングは、バックスイングをゆっくりを行い、腰を使ってそのバネの力を利用してクラブを振り落とし、ボールに直角にクラブヘッドを当てて、頭を残したまま、フォロースルーを行う。
これは、かつての名ゴルファーとして活躍したベン・ホーガンの「Square to Square」理論に基づいたゴルフの基本形です。
基本を崩して自己流でゴルフを行うと始めは良かったとしても、成長があるところでストップしてしまいます。また、長い間にはスランプの時期を迎えることは、ゴルフだけではなく、全てのことに於いて通じることかもしれません。
スランプの時に、何処が悪いのかを見極めて、修正することにより、早期にスランプから脱することができます。それが「基本に戻る」ということです。自己流では、何が基本なのか「ものさし」がわからないのです。例え解ったとしても、そのもの差しが正しいかどうかが解りません。
■ 複々線思考
「当たり前のことが当たり前にできる」ことが重要です。ところが次第に初心を忘れ、創業時の意気込みがどこかに吹き飛んでしまっている経営者にしばしばお会いします。経営理念や創業期の思いをものさしにし、それを原点にすると基本(土台)がしっかりしているので、成長も、スランプからの回復もしやすくなります。
基本の一つが、自己管理であり、その基本が「P-D-C-A」です。
私の場合には、「(P-D-C)+SandA」と一般論とは異なることを基本にしています。「Plan-Do-Check」は同じですが、その結果「Action」に繋げるのではなく、Check内容を基に次の「Plan」に入ります。
私どもの行動は連続していますので、計画Planと実績Doの結果を分析するCheckことをしたら、分析結果に基づき、その改善策の計画Planを立てるのです。そしてPlanの段階にも「Plan-Do-Check」が、Doの段階にも、Checkの段階にも同様に「Plan-Do-Check」があるのです。
そして「P-D-C」の各段階で、それぞれを行うためのSchedulingや関係者との関係や方法論や思考方法のAdjustingが必要となるのです。
私たちは、一つの仕事だけをやっているわけではありません。複数の「(P-D-C)+SandA」というスパイラルを並行的に行わなければ成りません。すなわち、私たちには「複々線思考」が求められているのです。
■ トップの自己管理
複々線思考の下に、自己管理をします。その時に、個人なら「自分の生き方」とか「目指す方向」というものさしや羅針盤という基本と照らし合わせて、できる限り遠回りをせず、正しい近道を歩んでいくことが大切です。
企業で言えば「経営理念」や「社是・社訓」等々が基本となるものさしです。
トップとして、自分のものさしをもって、自己管理をしないと、周囲の人は親身になって誤りを指摘したり、アドバイスをしたりしてくれません。「トップは孤独である」と言われるように、その立場をキチンと理解し、自分を律していけなければトップの資格はないといえます。
トップに限らず、経営コンサルタントに取っても重要なこととして「気力・智力・体力」という「三つの力」を大切にしたいと考えています。
「智力」は経営コンサルタントに取って不可欠なことです。斬新なアイディアを提供できるためには、その源泉となる知識と智慧が必要です。これを合わせた力のことを私は「智力」と言っています。
いくら智力を持っていても「体力」がないとトップの役割は務まりません。トップというのは、精神的なプレッシャーと共に、行動で社員(会員)に示すお手本ですので、行動力が必要です。行動力の源泉が「体力」であると考えます。
しかし、体力があるだけでは行動力として力を発揮できるわけではありません。智力を持ち、体力があっても「気力」がないと、それを行動に移せません。行動し、結果を出すのがトップであり、プロフェッショナルです。
三力(みりょく)のあるトップは魅力的です。
【 注 】 経営15訓バックナンバー
■【映像に見る今日の話題】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
映像のない記事もあります。【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。
日本経営士協会 セミナー
■東 京:PIOセミナー「中小企業経営革新塾」 ――――――――――■
【講師】 経営士 津留崎勝己 氏
■――――――――――――――――――――――――――――――――――■
■テーマ:中小企業の営業~中小企業の営業責任者の役割とは~
■日 時:平成28年6月15日(水)18時30分~20時45分
■会 場:大田区産業プラザPIO 6F E会議室
◇ http://www.consultor.jp/seminor-m-08/seminor-m-08-3.html
■ 東京:知修塾 ――――――――――――――――――――――――――■
【講師】コーディネーター 小平 一雄 氏(日本経営士協会 経営士)
アドバイザー 榎本 昭雄 氏(日本経営士協会 経営士)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――■
■テーマ:1.マーケティングの本質-3 「顧客は永遠に満足しない」
稲葉隆治 氏(1)~(3)、横山忠信 氏(4)~(6)
■日 時:平成28年6月16日(木)19時00分~20時45分
■会 場:東京都中央区日本橋小伝馬町5-1十思スクエア2階
http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi2016.htm
※ 上記以外の 公的機関 ・ 日本経営士協会 主催のセミナーも掲載しています。
掲載は複数のブログで行っています。リンクは、その一例ですので、お好みのブログで、左欄にあります各カテゴリーからお選び下さい。
Yahoo ブログ アメブロ Gooブログ
ドリームゲート FC2ブログ
◇ 早朝便
月曜日 経営マガジン
火曜日 今日のマガジン 経営コンサルタントからのメッセージ
水曜日 今日のマガジン カシャリ!一人旅 経営情報、経営コンサルタントQ&A
木曜日 今日のマガジン 時代の読み方
月曜日 カシャリ!一人旅 浅草寺伝法院庭園特別公開
火曜日 経営コンサルタントからのメッセージ
水曜日 カシャリ!一人旅 浅草寺伝法院庭園特別公開 経営情報、経営コンサルタントQ&A
木曜日 カシャリ!一人旅 浅草寺伝法院庭園特別公開
◆ 経営コンサルタント資格取得支援 日本経営士協会 ←クリック
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。
あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。「特別推薦希望」と印し、簡単な業歴書をお送りください。 コンタクト先
お勧めブログ |
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 ◇ 心で経営 ◇ 経営マガジン・今日のマガジン ◇ 独立起業支援 ◇ 経営コンサルタントの使い方 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ ◇ 経営四字熟語・名言格言金言 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓 ◇ 今日は何の日 ◇ ありし日の経営コンサルタント ◇ 時代の読み方 ◇ 時代の読み方総集編 ◇ 経営情報・セミナー案内 ◇ 海外ビジネス情報 ◇ 歴史に学ぶ経営 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 旅・写真・趣味 ◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ブログ案内 ◇ 税金Q&A ◇ IT・パソコン利用ノウハウ ◇ 環境を考えよう ◇ 経営特訓教室 【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記 ◇ 新米経営コンサルタント竹根の独立起業間での心の動き ◇ 経営士塾タスク ◇ 独立起業支援 ◇ 経営コンサルタントのためのIT講座 ◇ 歴史に学ぶ経営 ◇ 心で経営 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 時代の読み方 ◇ ブログ案内 ◇ 経営情報・セミナー案内 【趣味・旅行のブログ】 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味 【掲載ブログ】 お好みのブログでご覧下さい。 Yahoo ブログ アメブロ Gooブログ ドリームゲート FC2ブログ |