◆【経営士ブログ 今日は何の日】 11月13日 うるしの日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ うるしの日
11月13日は、日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定した「うるしの日」です。
平安時代に、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が、京都・嵐山の法輪寺に籠もっていました。その満願の日が11月13日で、その日に菩薩様が夢枕に現れ、漆の製法を教えてくれたという伝説からこの日が制定されました。
制定された1985年より以前から漆関係者間での祭日でした。この日には、親方が職人に酒を振る舞い、平素の労をねぎらう風習がありました。
11月を「漆愛用月間」としています。
因みに漆器は英語でなんというのでしょうか。
lacquer-wareと和英辞典には出ていますが、「japan-ware」ともいいます。さらに進んで、アメリカ人の友人は、「japanese」という言葉を使っています。
■ 全日空松山沖墜落事故も航空機大事故のひとつ
航空機大惨事といいますと、JALの御巣鷹山事故を連想する人が多いでしょう。しかし、大惨事は繰り返されているのです。
1966年11月13日、大阪空港を離陸した全日空533便、YS-11(日本製旅客機)が、松山空港へ着陸しようとして失敗し、伊予灘に墜落してしまいました。50名もの尊い命が失われました。
その年は、航空機事故が多く、この事故は5回目の事故でした。
当時の旅客機にはボイスレコーダーやフライトデータレコーダーの搭載が義務づけられていませんでした。その結果、墜落原因は不明のままです。
ただ、機体のやりくりか付かず、最終的に選ばれたYS-11の機長は過労気味であったことから、操作ミスが原因ではないかと非公式な原因として発表されたようです。
事故の背景には、人的ミスが潜んでいますが、さらに遠因として、機材のやりくりなど、無理なフライトスケジュールも考えられます。
命を預かる業務ですので、顧客サービスと不便さというバランスの問題がありますが、慎重の上にも慎重が求められます。
(ドアノブ)
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。