
【今日は何の日】 7月12日 ■ 標準時間記念日 ■ ラジオ本放送の日 ■ 岳の幟
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
「岳の幟(たけののぼり)」は長野県上田市にある別所温泉に伝わる500年近くも続く「雨乞いの神事」です。
■ ラジオ本放送の日
1925(大正14)年3月22日に、東京放送局(現在のNHK)がラジオの仮放送を開始し、7月12日に本放送に切り替えました。これを記念して「ラジオ本放送の日」が制定されました。
2011年の7月24日にテレビのアナログ放送が終了し、本格的なデジタル放送の時代に移行しました。放送と通信の融合の時代といわれて久しくなりますが、技術の変化は大きいものがあります。
その歴史や技術については、東京・愛宕山にある放送文化研究所内にあるNHK放送博物館で見ることができます。開館は、原則毎週月曜日が休館で、午前10時00分~午後4時00分です。(休館に注意)
デジタル化することにより、電波を一層活用できるようになります。なぜデジタル化するのかの理由の一つが、電波帯域です。電波というのは無限に利用できると考えられがちですが、周波数が近いと混信するなどの問題から、電波も有限資源と考えられます。
アナログ放送では電波利用周波数帯域が広く必要ですが、デジタルでは狭い帯域で済みます。デジタル化することで、高画質・高音質や付帯情報というメリットの他に、前述のような大きなメリットがあるのです。
*
■ 標準時間記念日(ひょうじゅんじかんきねんび)
1886年(明治十九年)7月12日に、日本全国の時間を統一したことを記念する日として「標準時間記念日」が制定されました。
太陽が真南に位置する時を正午とすると、北海道の東端と九州の西端では、1時間以上も誤差が出てしまいます。この時差をなくすために、兵庫県明石市を通る東経135度の時間を「日本標準時」と定めました。これによって、日出と日没に時間差はありますが、日常生活には支障がなくなりました。
ちなみに東経135度の経線は「日本の子午線(しごせん)」とも呼ばれています。子午線(meridian)とは、地球の赤道に直角に交差するように両極を結ぶ大円のことです。
*
■ 【今日は何の日】その他
◇ 福島伊佐須美田植祭
◇ 大阪生国魂神社夏祭
◇ Gooブログ
◇ アメブロ
◇ FC2ブログ