◆【経営コンサルタントの独り言】 意外と知らない「五節句」とは
右:僕「Qちゃん」
左:妻「ハナちゃん」
僕、伊豆半島天城山中で生まれた
イノシシ「Qちゃん」で~~す
隣は愛する「ハナちゃん」
2019年は、僕の年、亥年です。
この一年、頑張るよ
毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。
今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。
【経営コンサルタントのひとり言】
■ 意外と知らない「五節句」とは
1月7日は、人日(じんじつ)ですね。
七草粥をお食べになった方も多いでしょう。
スーパーの店頭に、七草粥セットが置いてありました。
昔はどの家庭でも風習に従って食べていた七草粥も、昨今では少なくなっているのではないでしょうか。
でも、なぜ、七草粥を食べるのでしょうか?
なぜ、人日と言うのでしょうか?
それが、なぜ五節句なのでしょうか?
五節句とは、下記を言います。
1月7日 人日(じんじつ)七草
3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り
5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り
9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句
「節句」の日には、日本の宮廷において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かます。五節句は、公式行事として江戸時代に定められました。
因みに、新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となるということをご存知ですか?
(ドアノブ)
■ 七草粥(ななくさがゆ) 201/07
田園地帯に住んでいる方は、七草をご自身で摘んで来て、七草粥にすると思いますが、年によっては七草が全て揃わない正月もあるようです。
七草とは・・・・・<続き>
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ コンサルタントバンク人材銀行
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 経営コンサルタントの使い方
◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
◇ 経営トップ十五訓
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅