goo blog サービス終了のお知らせ 

けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

痔の治療に効くお灸

2008-07-10 19:06:16 | 東洋医学全般
お灸は痔の治療にたいへんよく効きます。
一番重要なお灸のツボは「百会(ひゃくえ)」です。
このツボに米粒くらいの大きさのお灸をするのですが、プロでない方がするのは大変なので、インスタントのお灸がよいでしょう。せんねん灸とかウラシマ灸とかいう名前のお灸が日本の薬局で売られています。すこし熱めのバージョンをこの百会にします。

このツボの位置は両耳の上と頭の頂点を結んだ線と、頭の前後の中心線を結んだところです。要は頭のてっぺんです。ここのお灸をいたしますと、グオーンというかゴツンという感じの熱さが感じられます。このときに焼けた髪の毛は必ず生えてきますのでご心配なく。お灸の熱さでは毛根が損傷することはありませんので、ご安心ください。

このお灸をすると、すえているそばから痔の痛みが消えてゆきます。続けて毎日すえると、提気といって、気を上の方に上げる作用があるので、脱肛にも効く場合が多いです。

日本伝統鍼灸漢方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする