けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

6月20日は夏至です。陰遁(いんとん)に入ります。

2020-06-20 23:32:06 | 易経、東洋哲学

東洋医学講座第一巻

夏至や冬至の日に、いつもこんなお話をいたします。
これは、はるか昔に東洋医学校で使っていた教科書の一つです。
日本の鍼灸学校では、東洋医学とともに、解剖学、生理学、病理学のカリキュラムもとても厳しいものでした。
同時に、易経を含む東洋哲学と、暦の知識も学ぶことができました。
私の師匠たちからもこういった教養は必須であると薫陶を受けたものです。


陰遁と陽遁 (陰の方向性の巡りと陽の方向性の巡り)

今年は、本日6月20日が陽遁の極みである夏至です。
「陰遁の極みの冬至から真冬の時期に培われた種の中のエネルギー(気)が陽遁に転じて発動し、徐々に発芽、成長、繁茂して、夏至になって、徐々に結実に向い、収斂され、実ができて、その種が地に落ちて、次の陽遁に転じる冬至を待つ。」の繰り返しです。


季節の節目には14日間の土用という時期があり、この時期は体調を崩しやすいなどど教わります。ここで「あ。。土用って夏の土用の丑の日だけじゃないんだ。。」などと気づかされたものです。


天地の季節の移り変わりと生体に対する影響を植物であらわしています。
こうして、目の前の人体だけでなく、天地陰陽の理を暦と易経の哲学を交えて理解する眼の養い方を教えていただきました。

これは冬至に関する過去記事です。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%E5%86%AC%E8%87%B3

東洋哲学は、自然を愛して融和するように心がけることによって、すべてのものも人も、じわじわと軌道を回りながら上に上がってゆく、だれもが良くなってゆく、幸せになってゆくという方向性です。スパイラルアップともいえましょう。
非常にポジティブな考え方を養う学問です。

正確なセリフは失念しましたが、映画「花よりもなほ」を観た時に、映画の終盤で仇討ちを手伝って一儲けをした長屋の連中が、今年の桜が散ってしまって感傷的なっている場面がありました。その時、キム兄演ずるすこ~し頭の弱い感じの役の孫三郎が
「みんなそういうけどさあ、サクラって来年また綺麗に咲くために散るんでね~の?」といって、長屋のみんなをハッとさせる場面を思い出しました。



新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォシュレットの修理をいたしました。Brondell社はサンフランシスコ市内にあります。

2020-06-19 20:58:08 | 料理をつくる


ウォシュレットは大事ですね。
特に高齢の女性は前も後も常に洗浄することによって、いろいろな感染症を防げます。

たまたま、うちのウォシュレットの温かい水が出なくなってしまいました。
常温の水でもなんとかしのげるのですが、やはり温かいほうが汚れも落ちやすいし、気持ちもよろしい。。

うちではBrondell社のウォシュレットを使っています。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88このブログの日付は3月ですが、実際に使い始めたのは1月1日からです。前回の同社の機種は、5年以上持ちました。

https://www.brondell.com/

以前、日本のTOTO社のを購入したところ、家のトイレと形が合わず、取り付けができないことがわかり、以来このメーカーのを使っております。
韓国製ではあるのですが、アフターサービスがよろしく、修理をする本社もサンフランシスコ市内にありますので、前回の機種もこちらで買って、不都合が起きたら市内のデスクに持って行って、1日で修理をしてもらえていたのです。


これこれ、さっそく取り付けです。

梱包もきちんとしていました。

今回は、故障の旨をホームページから伝えると、発送用のFeDexのラベルを返信してくれて、これを箱に貼って発送をいたしました。こういうご時世なので、直接の持ち込みは受け付けてないとのことでした。
約1週間で、修理済みのウォシュレットが送られてきました。
アマゾンで購入したのですが、一年以内は保証期間内なので、全額無償でありました。ありがたい。。

ちゃんと温かいお湯が出てきて、極楽ごくらく。。

明日6月20日は夏至です。世の中が陽遁の流れから陰遁の流れに入る日です。
東洋哲学の世界ですね。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドカレー屋さんが営業再開してました!Sera Monteモール

2020-06-18 22:01:52 | 食べ歩き

チキンティカマサラ、エビビリアニ、ナン、マンゴーラッシー!!
久しぶりのちゃんとしたインド料理。大変大変おいしゅうございました。


チキンティカマサラ


エビビリアニ


ナンだいすき。

このお店はSera MonteモールのNaan -N- Curryです。営業再開を待ち望んでおりました。
https://www.yelp.com/biz/naan-n-curry-daly-city


モールの入り口ですが、まだ人が少ないですね。駐車スペースがすぐに見つかりました。


このお店です。このでっち上げコロナ不況にめげずに商売繁盛をお祈りいたします。
早く持ち帰りだけではなく、席にも座れるようになって、賑ってほしいものです。



新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった。。お弁当に入っている緑の葉っぱ状のあれ、、バランっていうんだって。。

2020-06-17 21:34:43 | 雑記


テイクアウトのお寿司やお弁当に入っている、ビニール製の緑のニセの葉っぱをバランっていうのだそうです。
全くもって知りませんでした。
手元にバランがないので、ここに画像がたくさん出ています。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3&client=firefox-b-1-d&sxsrf=ALeKk00Ipt9O3DqKIPmSuSGVIDDYJi0rEQ:1592454464715&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjMsMKVw4rqAhVWGDQIHVoNBagQ_AUoAXoECBYQAw&biw=1536&bih=694

http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/yajirobe/4587
検索をしてみると、お寿司業界では、本物の「バランの大会」ってのがあるのだそうです。

先日たまたまYoutubeの動画を観ていたら、緑色に頭を染めていた男の子のあだ名が「バラン」ってのがあって、なにそれ?と思って検索をしてみたら、そういうことだったのです。

どうでもいい話ですが、一つ覚えたってことで。。。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇画「子連れ狼」は大名作であった!日本のkindle unlimited

2020-06-16 22:31:01 | 雑記



やっと、漫画「子連れ狼」を読み終わりました。
これはものすごい名作であることに気づきました。

日本のアマゾンプライムから、キンドルアンリミテッドの会員になって、キンドル読み放題の書籍や漫画を読んでいるうちに、小池和夫、小島剛夕のコンビで書かれた劇画にハマっていました。

「春が来た」「半蔵の門」「首斬り朝」「ケイの凄春」「乾いて候」「畳捕り傘次郎」「忘八武士道」「道中師」「土忍記」などを立て続けに読みました。しかし、今回の「子連れ狼」は大昔のドラマのイメージがいまいちであったので、敬遠していたのです。
しかし、このドラマの原作である劇画の方は、作画も内容もとてつもなく素晴らしい者でありました。
そして、武士の言葉遣いがまた心に沁みわたります。

私が小学校のころ、萬屋金之助主演のテレビドラマ「子連れ狼」がありました「しとしとピッちゃん♪しとぴっちゃん♬」のあれです。

ドラマでは無理な殺陣のシーンとお色気的なことが強調されていて、ストーリー的には小学生の私でも、う~ん。。と思っておりました。ある回では、実写版「忍者ハットリくん」の花岡じった先生役の谷村昌彦氏が変態っぽいお百姓さん役で出ていて、森田健作の「俺は男だ」に出てきたヒロイン吉川くん役の早瀬久美さんが渡し船で春をひさぐ女性の役で出ている場面がありました。
村八分にあっているその女性に、あの、お人よしの花岡じった先生が、鯉を何匹か吉川くんに投げ渡して、そのまま押し倒して行為に及んでしまうというシーンでした。。当時のテレビは女性の胸をはだけるのなんか当たり前でした。11PMという番組があったころですからね。。
「ああ。。あの清純派のおねえさんの吉川くんが花岡じった先生におそわれて、あんなことやこんなことをされている。。。」とショックを受けたのを覚えております。
このくだりは、KindleUnlimitedの子連れ狼大合本の3の、「其之四十五お千代舟」でありました。当時の言葉でいうエログロが強調されたドラマよりも、ずっと内容も深く、作画の力強さに圧倒される作品です。

KindleUnlimitedはタブレットを買って、日本の適当な住所でアマゾンプライムの会員になって、クレジットカードの支払いは米国の住所のカードを使っているのですが、海外でもリミットがかからずに書籍や漫画を読みまくれます。
リミットがかかってしまったときのVPNシステムを使用する必要もありませんでした。

これからもがんがん読みまくるぞ!


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けてすき焼きを食べました。満足満足

2020-06-15 21:27:30 | 料理をつくる

近くのTreader Joeで火鍋用の薄切り牛肉を売り出して久しいです。アジアマーケットで春菊も手に入ったので、すき焼きにいたしました。


ひさしぶりで、とてもおいしかったです。ちくわぶがあればなあ。。こちらでは見かけません。
準備した材料の半分しか食べきれませんでした。

割下は「まかない道場」からです。醤油、みりん、砂糖、酒を2:2:1:1です。



肉が新鮮なうちに翌日もすき焼きといたしました。
すき焼きはゆっくり煮込んだほうがおいしい。。と今更気づきました。
初日は、早く食べたくて、煮込みが足りなかったですね。二日目はもっとおいしかったです。


余ったのは、翌日食べると味がしみ込んで、幸せいっぱいになります。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸漢方のZOOMによる継続学習でした。午後は海に行きました。

2020-06-14 21:18:27 | 東洋医学全般

本日は、私が所属している米国中医公会による、免許更新のための継続学習の日でした。


朝9時から午後1時までの講義で、今回は流産とその治療についての内容でした。
西洋と中国医学の角度からの考察で、なかなか有意義な内容でした。


本日の講師の方です。流産の機序、防止対策、予防対策など、有意義な講義でした。


参加者は118人でした。この会派はカリフォルニアでも老舗のグループなので、年配者が多いです。
ZOOMの扱いが慣れてない方々も多く、始業と終業のときは、トラブルで大騒ぎです。

午後はベイリー♀を連れて海に行ってまいりました。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設5000日記念です。

2020-06-13 23:19:49 | 犬のいる生活



ブログの編集画面を見ると、本日でブログ開設から5000日とありました。
年数でいうと13年半です。2007年の頃からでした。あっという間でしたね。

あの頃は、45歳。まだ米国の永住権も取れていなくて、滞在資格的にはとても微妙で脆弱な時期でした。
無能な移民専門弁護士に、間違った申請をされてしまい、自分で移民法の勉強をして移民局に赴いて助けを求めたり、他覚的には四苦八苦をしていたころです。

でも、実はとても楽しかったですね。結構アメリカ人の人情に触れることもできて、ありがたい思いもたくさん致しました。
教鞭をとっていた東洋医学校の大学院でも、自分のクリニックでも、当時は日本の鍼灸漢方を専門に行っている治療家は非常に少なくて、居心地の良い毎日でした。

当時のブログを振り返ってみると、ちゃんとマジで書いてましたね。これからは襟を正してちゃんと書こうと思いました。

13年半か、、長かった気もするなあ。。
しかし、絶対的に違うのは、「今は家に犬がいる」ということです。
別にどうということはないのですが、とても癒されます。

当時の記事です。

東洋医学と武術
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/5ced7c215dcda047f7085c31e08b37b4

本当にいい映画に字幕なんかいらない
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/4c87bc9e96691251e81f24f986685100

要注意! 「中国ではお医者さんだったのです!」
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/d1a139f4a41970b9a455a83d1ddd1866


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子をいただきました。

2020-06-12 22:31:36 | 食べ歩き

息子の彼女が餃子を包んで持ってきてくれたので、私が焼きました。


丁寧に包んでありますね。


ナッツの入ったおかゆも一緒に持ってきてくれました。


手羽先もマリネしたのを持ってきてくれたので、ノンフライヤーで調理しました。これもおいしゅうございました。

私の代は「モテない」というのが当たり前でしたが、幸運なことに息子には彼女がいやがるのです。。
奴はいまは23歳になりましたが、生意気にも高校生のころから彼女がいやがったのです。
今の彼女もなかなかよろしいお嬢さんで、時々手料理を持ってきてくれます。今回はとてもおいしい餃子とお粥でした。
「おい!息子。よかったなあ。」

私の青春時代はこの映画、ドラマ「みんなエスパーだよ!」のヘタレ高校生そのものでしたね。



おはずかしい。。


この映画とドラマの挿入歌The Silent Majorityを歌っている高橋優氏はすごい歌手だと思います。


同じ高橋優氏が主題歌「陽はまた昇る」を歌っている映画、「桐島、部活やめるってよ」も素晴らしい映画でした。邦画もまだまだ捨てたものではありません。


「明日はきっといい日になる」


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はおでんです。

2020-06-11 22:32:58 | 食べ歩き


無心におでんを食べました。
日本の屋台のおでん屋さんが懐かしい。。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする