ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

高齢運転者 3万人認知症の恐れ

2017-11-09 10:43:30 | 
高齢ドライバーの認知症対策が強化されて半年、約3万人が認知症の恐れと判定されました。

改正された道路交通法では、75歳以上のドライバーが免許更新時や一定の交通違反を行為したに際行われる認知機能検査で、「認知症の恐れ」と判定された場合は、医師の診断を義務化し、認知症と診断されれば免許取り消しの対象となります。

これは少し前高齢者による重大交通事故が続いたための措置のようですが、基本的には私も賛成しています。

私の経験としても、以前免許の更新手続きに行った時、かなりの高齢者が簡単な機能検査を受けていました。後ろから見ると動いている棒のようなものが重なった時ボタンを押すというもののようでしたが、うまくできていませんでした。係りのお姉さんが「今日は調子が悪いようだからまた来直して」と言っていましたが、こういった人には免許を渡してはいけないような気がしていました。

さてこの道交法の施行から半年余りで、受験者数は111万7876人で、その内約2.7%に当たる3万170人が認知症の恐れと判定されました。内9月末までに7673人が受診を終え、免許取り消しは674人、免許停止が23人でした。

免許継続となったものの、原則6か月後に改めて診断書提出を求められたのは4326人にも上ったようです。この人数が多いのか少ないのかは難しいところですが、免許停止などの処分を受けた人はやや少ないような気がします。

私の義理の父はもう亡くなったのですが、まだ60歳ぐらいのとき私の家に車で来ました。ところが家のガレージに車庫入れがなかなかできないのです。数回切り替えしてもうまく入れることができず、結局私が代わりました。

帰った後女房と相談し、この状態で運転するのはかなり危険だということで、女房がもう運転しないように説得し、車を処分しました。これで安心できたのですが、車の運転という刺激がなくなったためか、義父は急激に認知症が進んでしまいました。

しかし多くは車の必要性が高かったり、本人が運転を止めることに抵抗したりと、認知症の疑いがあっても車を運転するケースは多いようです。やはりこういった免許更新などの機会に、厳しい検査をすることは必要のような気がします。

私自身はちょうど70歳の時に更新しましたので、次は75歳でこの検査を受けることになります。もうそのくらいの歳で車の運手はやめようかという気もしていますが、やはり車の便利さは捨てがたいところもあり、ゆっくり考えてみようと思っています。

クルマのちょっとしたトラブル

2017-10-21 10:47:12 | 
先日の雨の日の夜、ちょっとした車のトラブルに遭い、友人の助けで何とかなったのですがやはり車は難しいものです。

家から20分ほどのところにある、毎週行っているテニススクールにちょっと用事ができました。次の週でもよかったのですが、このスクールの近くになかなかおいしい蕎麦屋があり、それを食べるついでに出かけました。

通常ですとスクールがある時間ですが、この日はずっと雨でしたのでお休みで駐車場には一台も車が無く、いつも止めるところではない一番近い道端の駐車場に寄せました。かみさんが下りたので、特にそのままでもよかったのですが、方向転換する必要があるため車庫入れしておくことにしました。

ところがミラーで見てみてもバックモニターにも後ろがよく分からないのです。その時後輪に若干違和感を感じました。降りてみるとその駐車場は段差もなく畑に続いており、下がり過ぎて後輪が畑に入っていました。ほぼ同じ高さなのですが、畑を耕して手入れしたばかりの様で、一日降った雨で軟らかくなり、5センチほど中に入っていました。

これなら出られるかと思ったのですが、空回りしてしまい余計入り込んでしまいました。これでは自力で出ることは無理ですが、JAF等に連絡すれば来てくれるようですが、会員でもないしいつになるかわかりません。

幸いそこから15分程度のところに友達がおり、退職後農業をしていますので、軽トラやロープもありそうなので急いで電話しました。幸い家におり大体場所も分かったようなのですが、曲がり路のところまで行って待っていました。

20分ぐらいで軽トラで来てくれ、どうやるか相談したのですが、まず私の車にロープをかけるようなフックが見つからないのです。これは後日マニュアルを見て分かったのですが、前後のバンパーに小さな蓋があり、それを開けて工具類の中に入っているフックをねじ込むことになっていました。

結局フックを探すのはあきらめ、かなり長いロープでしたので前の窓をすべて開けそこから運転席を通して逆の窓から出し、窓枠ごと引っ張ることにしました。軽トラの方もそういったフックのようなものが見つからず、後輪のサスペンションにつなぎました。

ロープの長さを調整したり、やや準備に時間がかかりましたが、実際に引いてもらったところ2回目で無事後輪が駐車場に上がりました。落ちたところを見るとかなり深い穴になっており、もう少しでボディーが付いてしまうところでした。

こういった作業で1時間弱かかってしまいましたが、私の車も特に問題になるところはなく無事に帰ることができました。やはり持つべきものは友ということかもしれません。


忘れていた車の車検

2017-08-17 11:36:53 | 
先日車の車検を取るために、いつも出している中古車ディーラーに出してきました。

ここは今の車を買ったディーラーで、家から少し離れているのですが正規ディーラーよりかなり安いのでずっと利用しています。しかし実は危なく車検切れとなるところでした。

毎回1か月ほど前にこのディーラーから連絡が来るので、それを待って対応していたのですが、何と今年はその連絡が来なかったのです。それが何かの折に車検という言葉を見て今年だったかと気になり、車検証を見たところちょうど1週間で切れることになっていました。

慌ててディーラーに電話し、次の日に出すことになりました。このディーラーは今の車を買ったときからの付き合いですが、今まで割と良い対応でしたので、連絡が来ないことを文句を言いましたが、コンピュータ処理のデータ書き換えミスの様だと謝っていました。

ここは若干ベンツやアウディなどもありますが、日本車のやや高級車だけを集めた面白い販売店です。今の車はかみさんがシアトルに旅行した時非常に多く走っており、赤い色も含めて強く希望したものです。

私もたまにはそういった老人向けも良いかと、中古車をネットで検索したところ、2年物で価格も手ごろなものが見つかりました。しかもそのディーラーが当時勤務していた研究所から5分ほどのところということで、かみさんも連れていき簡単に決定したわけです。

車検の間車が無いのは不便だからということで代車を出してもらいましたが、三菱の軽自動車でした。ここにはいつもは比較的良い車があるのですが、今回は急だったためこれしかないと謝っていました。どこかに出かける予定もないので、これに乗って帰ってきました。

ちょうどその日の夜小雨の中出る用事があり、駐車場に留めようとしました。当然この車にはバックモニターなどついていませんが、ミラーを見て入れることが多いので問題ないと思っていました。

ところが私の車のドアミラーにはヒーターが入っており、水滴が付くことがないのですが当然そんな機能はありません。またバックギアに入れるとミラーが少し下を写すなどということもありませんので、水滴が邪魔をしてぼんやりしか見えないのです。特に左から入れる形でしたので、首を回してみたりいろいろやりましたが、ほぼ感覚だけで下がり、早めに切り返して何とか駐車できました。

やはりこういうことをやってみると、人は楽なものにすぐに慣れそれに頼ってしまうということがよく分かりました。

車のリコールによる交換・修理

2017-05-30 10:23:27 | 
先月私の車のディーラーからリコールの連絡が来ました。

車のリコールというのはたまにきますが、内容がどうでもよいようなときは気にせずにいることが多かったような気がします。

今回はディーラーだけでなく国土交通省との連名での連絡でした。内容は私の車のエアバッグがタカタ製のため、エアバッグが作動する際に、内部の部品が損傷してその破片が飛び散り、それによって乗員が怪我をしたり、出火したりする恐れがあるというものでした。これは国土交通省の文章であり、ディーラーからは破損した写真などまで入っていました。

このタカタ製のエアバッグの事故というのは、ずいぶん前アメリカなどで起きて死亡者も出たように記憶しています。なんで今頃になってという気もしましたが、さすがにこの問題をそのままにするというのは気持ちが悪いので、電話して昨日行ってきました。

ついでにあまり問題ではなさそうですが、若干不具合がありましたのでそれも見てもらうことにしました。車はエンジンのスイッチを入れると、色々な警告糖類が点灯し、エンジンがかかると消灯するが一般ですが、私の車はそのうちのAFCという文字がエンジンをかけても黄色に点滅するようになったのです。

これは一度ディーラーに電話したのですが、電話で告げられた対処法では消すことができませんでした。ただそれほど大きな問題ではないようなので、そのままになっていました。

ところが先週、かみさんが買い物をするというので、わたしは駐車場の車の中で待っていました。すると突然車のロックがかかったのですが、カギは触っていないのになぜかなと思っていると、本当にいきなりセキュリティーが誤作動を起こしたのです。

かなり大きな音でクラクションがなったりやんだりしはじめ、ランプ類も点滅を始めました。かなり慌てましたが、とにかく何か操作するためにはエンジンをかける必要があると思い、エンジンをかけました。するとこれだけで大きな音や点滅は止めることができたのです。

そこでいろいろチェックして見たのですが、これといった異常は見つかりませんでした。ところが点滅しているはずのAFCという文字も消えてしまったのです。その後この点滅は全く起きなくなったのですが、昨日ディーラーにもっていったとき、この間の事情を説明し点検してもらうよう依頼しました。

この車のように非常に多くのセンサーが入っていると、何かが起きていても分かりませんのでやや気持ちが悪い部分があります。エアバッグの交換が終わり、車もきれいに洗車してくれたのですが、色々なところをリセットしてたぶん問題はないだろうとのことでした。

結局昨日は半日これにかかってしまいましたが、今のところ問題は出ていないようですが、すべてコンピュータ制御で動くようになると、素人では全く何もできないものです。

電動補助自転車の可能性

2017-01-17 10:44:36 | 
先日家の自転車の後輪の、たぶんチューブが完全に傷んでしまいました。

パンクか何かで後輪の空気が抜けたのに、しばらく走ってしまったためのようですが、もう購入して10年ぐらいたちますので、もう全体が痛んできたのかもしれません。これくらい昔ですが、この自転車を買ったとき感心したことがあります。

一つはライトでセンサーがついており、自動で点灯するようになっていました。しかもたぶんLEDなのですが、非常に明るくなっており、しかも発電機が前輪の中央がやや太くなっている中にあるようです。この性能がよくなったため、単に明るくなっただけではなく、点灯による負担が全くなくなりました。

また自転車の右の後輪のブレーキは、キーキー音が出るのが普通と思っていましたが、この自転車は全く音がせず、よく効くようになっていました。いわゆる安物のママチャリですが、こういった機能がしっかりとしていました。

しかし私の家の周りは非常に高低差の多いところですので、自転車にはあまり適していません。歩いていると平らに見えても、例えば自宅から100mほど離れた道に出るまでは、ペダルをこぐ必要がありません。ところがその道で駅まで行くには、緩やかな登で途中からまた下るという具合です。ですから近くのスーパーに買い物に行ったり、駅まで出るときなどに使う程度で、あまり遠くまで行ったことは有りませんでした。

今回は歩いても10分程度のところの自転車屋に持って行って修理してもらいました。その時店のおじさんから電動補助自転車の話が出ました。こういった地形ですので、こういった自転車が非常に便利とのことでした。色々説明を聞いて興味を示したところ、今回の修理にやや時間がかかるので、その間貸し出してくれることになりました。

このアシストを最大にして乗ってみたところ、かなりの上り坂でも平らな道を走っているのと同じ感覚で走ることができました。せっかくなので、自宅周辺のおりて押さなければいけないような道などを20分ぐらい走ってみましたが、坂を感じることなく走れました。

しかもバッテリーの能力も高いようで、この低度走る分にはほんのわずかしか減っていませんでした。これも外してみましたが、それほど重くなく、専用の充電器に置いておくだけですので、充電の面倒さも無いようでした。

少し前にちょっと出かけるため用に原付バイクの購入も考えたのですが、この自転車のほうが若干安いようで、手軽さを考えるとこの自転車を買った方がよいような気がしています。