糖尿病になると筋肉量が減少するメカニズムを解明したことを神戸大学の研究グループが発表しました。
血糖値が上昇すると2つのタンパク質の働きを通じて筋肉量を減少させるようです。高齢者は筋肉量が減って活動能力が低下してしまうと、さまざまな病気にか罹り易くなります。
高齢者の筋肉が減少して身体機能が低下する状態は「サルコペニア」と呼ばれ、特に糖尿病の患者はこの状態になりやすいとされていましたが、そのメカニズムはよく分かっていませんでした。
神戸大学大学院医学研究科の研究グループは、マウスを実験的に糖尿病にすると、そのマウスは筋肉量が減って転写因子である「KLF15」というタンパク質が筋肉で増えることを発見しました。一方筋肉内にKLF15がない糖尿病のマウスを作って調べたところ筋肉量は減りませんでした。
このことは糖尿病でKLF15の量が増えることが、筋肉減少の原因であることを示しています。研究グループは、これらの実験データを細かく分析しました。
その結果、血糖値の上昇がKLF15の分解を抑制してしまい筋肉に蓄積することや、「WWP1」(ユビキチンリガーゼの仲間)という別のタンパク質がKLF15の分解を促すなど重要な働きをしていることが明らかになりました。
血糖値が上昇するとこのWWP1の量が少なくなることも分かりました。糖尿病はインスリンというホルモンが身体の中で十分に働かなくなることによって生じます。
インスリンは血糖値を整えるだけでなく、細胞の増殖や成長を促す働きがあるために、インスリンの作用が足りなくなると筋肉細胞の増殖や成長が妨げられて、筋肉が減少するのではないかという仮説も提唱されていました。
研究グループは今回、2つのタンパク質の役割を突き止めて、血糖値の上昇自体が筋肉の減少を引き起こすことを明らかにしました。
現在筋肉の減少に対する薬は存在しません。研究グループによると、この2つのタンパク質が関連する筋肉が減少するメカニズムは人間にもあり、WWP1の働きを強めたり、KLF15の働きを弱めることができる薬を開発できれば、糖尿病患者だけでなく、多くの高齢者の筋肉減少対策に役立つ可能性があるとしています。
一般に高齢になってくると、糖尿病でなくとも筋肉が減り体重が減少します。私はあまり変化はないのですが、10年前よりはやや体重が減っているようです。
こういったタンパク質に作用する薬、特に働きを抑制する薬は作りやすいものですので、高齢者の活力維持といった観点からも開発すればよい効果が期待できるのかもしれません。
血糖値が上昇すると2つのタンパク質の働きを通じて筋肉量を減少させるようです。高齢者は筋肉量が減って活動能力が低下してしまうと、さまざまな病気にか罹り易くなります。
高齢者の筋肉が減少して身体機能が低下する状態は「サルコペニア」と呼ばれ、特に糖尿病の患者はこの状態になりやすいとされていましたが、そのメカニズムはよく分かっていませんでした。
神戸大学大学院医学研究科の研究グループは、マウスを実験的に糖尿病にすると、そのマウスは筋肉量が減って転写因子である「KLF15」というタンパク質が筋肉で増えることを発見しました。一方筋肉内にKLF15がない糖尿病のマウスを作って調べたところ筋肉量は減りませんでした。
このことは糖尿病でKLF15の量が増えることが、筋肉減少の原因であることを示しています。研究グループは、これらの実験データを細かく分析しました。
その結果、血糖値の上昇がKLF15の分解を抑制してしまい筋肉に蓄積することや、「WWP1」(ユビキチンリガーゼの仲間)という別のタンパク質がKLF15の分解を促すなど重要な働きをしていることが明らかになりました。
血糖値が上昇するとこのWWP1の量が少なくなることも分かりました。糖尿病はインスリンというホルモンが身体の中で十分に働かなくなることによって生じます。
インスリンは血糖値を整えるだけでなく、細胞の増殖や成長を促す働きがあるために、インスリンの作用が足りなくなると筋肉細胞の増殖や成長が妨げられて、筋肉が減少するのではないかという仮説も提唱されていました。
研究グループは今回、2つのタンパク質の役割を突き止めて、血糖値の上昇自体が筋肉の減少を引き起こすことを明らかにしました。
現在筋肉の減少に対する薬は存在しません。研究グループによると、この2つのタンパク質が関連する筋肉が減少するメカニズムは人間にもあり、WWP1の働きを強めたり、KLF15の働きを弱めることができる薬を開発できれば、糖尿病患者だけでなく、多くの高齢者の筋肉減少対策に役立つ可能性があるとしています。
一般に高齢になってくると、糖尿病でなくとも筋肉が減り体重が減少します。私はあまり変化はないのですが、10年前よりはやや体重が減っているようです。
こういったタンパク質に作用する薬、特に働きを抑制する薬は作りやすいものですので、高齢者の活力維持といった観点からも開発すればよい効果が期待できるのかもしれません。