新型コロナの新規感染者数は、このところかなり減少しています。急激に拡大していた時期と対策が変わっているわけではないのに、なぜ減少しているのかは大きな謎と言えるでしょう。
またワクチン接種したのに感染するブレークスルー感染も話題になっています。ワクチンの有効性は非常に高く90%程度とされていますが、逆に言えば10%は効果が出ないということです。
現在数千万人がワクチン接種していますが、そのうち10%すなわち数百万人は効果が出ない、つまり感染する可能性があるということです。ですから感染者の中に、ある程度ワクチン接種者が含まれるのは当然のことと言えます。
実はこの薬の有効率というのは非常に不思議な傾向を持っています。新薬を開発するための臨床試験で有効率を必ず出しますが、60%程度あれば新薬として承認され、非常によく効く薬でも70%程度となっています。
逆に見れば30%の症状には効果が無くて当たり前というのが薬の世界です。通常の何とかクリニックというような開業医にどの程度患者が来るのか分かりませんが、1日100人とします。
もちろんいろいろな症状の人が来るわけですが、その患者に処方する薬の平均有効率を高めに見て70%とします(平均するともっと低いはずですが)。ところが実際に処方されて、薬が効かなかったという患者は非常に少ないはずです。
もちろんどうも薬が効かないという患者は出てくるかもしれませんが、ごく一部と思われます。もし有効率通り30人の患者が、薬が効かないと感じたら、そのクリニックはやぶ医者の評判が立ち経営は成り立たなくなるでしょう。
そんな話をあまり聞いたことがありませんので、薬は有効率以上に効いていることになります。なぜこんな現象が起きるのか、薬の開発に携わっているものとしては非常に不思議でした。
この説明としてプラセボ効果、つまり病院の医師が処方してくれた薬なので効くはずという思いで効果が出るわけです。これが有効率以上に効く理由と思っていましたが、実はここにも問題があります。
臨床試験での有効率は、このプラセボ効果も含めた有効率となっているのです。そうするとほとんどの患者が薬を飲んで良くなるというのは、薬など飲まなくても治ってしまう患者がかなりいるということではないかと思っています。
つまり本来は病院に行く必要のない人が、念のためとして来院しているようです。プラセボ効果も含めてこう考えると、本来70%しか治らないはずの薬がほとんどの患者に効果が出ることが説明できるような気がします。
こういった本当に薬が必要かどうかを検証せずに、来た人には適当に薬を処方するといった医師が多いことが、医療費の増大に拍車をかけているのでしょう。
またワクチン接種したのに感染するブレークスルー感染も話題になっています。ワクチンの有効性は非常に高く90%程度とされていますが、逆に言えば10%は効果が出ないということです。
現在数千万人がワクチン接種していますが、そのうち10%すなわち数百万人は効果が出ない、つまり感染する可能性があるということです。ですから感染者の中に、ある程度ワクチン接種者が含まれるのは当然のことと言えます。
実はこの薬の有効率というのは非常に不思議な傾向を持っています。新薬を開発するための臨床試験で有効率を必ず出しますが、60%程度あれば新薬として承認され、非常によく効く薬でも70%程度となっています。
逆に見れば30%の症状には効果が無くて当たり前というのが薬の世界です。通常の何とかクリニックというような開業医にどの程度患者が来るのか分かりませんが、1日100人とします。
もちろんいろいろな症状の人が来るわけですが、その患者に処方する薬の平均有効率を高めに見て70%とします(平均するともっと低いはずですが)。ところが実際に処方されて、薬が効かなかったという患者は非常に少ないはずです。
もちろんどうも薬が効かないという患者は出てくるかもしれませんが、ごく一部と思われます。もし有効率通り30人の患者が、薬が効かないと感じたら、そのクリニックはやぶ医者の評判が立ち経営は成り立たなくなるでしょう。
そんな話をあまり聞いたことがありませんので、薬は有効率以上に効いていることになります。なぜこんな現象が起きるのか、薬の開発に携わっているものとしては非常に不思議でした。
この説明としてプラセボ効果、つまり病院の医師が処方してくれた薬なので効くはずという思いで効果が出るわけです。これが有効率以上に効く理由と思っていましたが、実はここにも問題があります。
臨床試験での有効率は、このプラセボ効果も含めた有効率となっているのです。そうするとほとんどの患者が薬を飲んで良くなるというのは、薬など飲まなくても治ってしまう患者がかなりいるということではないかと思っています。
つまり本来は病院に行く必要のない人が、念のためとして来院しているようです。プラセボ効果も含めてこう考えると、本来70%しか治らないはずの薬がほとんどの患者に効果が出ることが説明できるような気がします。
こういった本当に薬が必要かどうかを検証せずに、来た人には適当に薬を処方するといった医師が多いことが、医療費の増大に拍車をかけているのでしょう。