昨日のコラーゲンの話の続きです。
コラーゲンはタンパク質ですので、多数のアミノ酸が連なってできています。この中に特殊なアミノ酸であるヒドロキシプロリンが入っており、私の専門としてこのアミノ酸に興味を持っていました。面白いのは、ヒドロキシプロリンが組み込まれていくのではなく、通常のプロリンが入ったアミノ酸の鎖ができた後、化学修飾されてヒドロキシプロリンとなり、コラーゲンが出来上がります。
私の興味は終わりにして、コラーゲン自身の話に戻りますが、健康食品などの広告には、年齢とともにコラーゲンが低下するといわれています。昨日書いた「医者の嘘」の著者も、関節痛には軟骨のコラーゲンが不足し痛みが出る。したがってコラーゲンを摂取すれば、膝の痛みは消えると述べています。しかし人間の体内には大量のコラーゲンがあり、不足するとは考えにくいのですが、ある部分的には減るのかもしれません。
通常の食事をしていれば、常にかなり多量のコラーゲンを摂っているはずです。しかしタンパク質ですから、胃で消化されバラバラになってから吸収されています。比較的小さいタンパクであれば、そのまま吸収されることもあるようですが、コラーゲンはかなり大きく、たとえ吸収されてもごくわずかと思われます。バラバラになって吸収されたコラーゲンの部品が、体内でもう一度組みなおしてコラーゲンになることは、まずないと考えられます。つまりいくら大量のコラーゲンを食べても、体の中のコラーゲンが増えることはないのです。これはサプリメントとしてのコラーゲンの錠剤やカプセルを飲んでも同じことです。
コラーゲン不足で関節が痛くなったのであれば、直接関節に注射するしかなく、多分これが正しい治療法と思います。
コラーゲン入りの化粧品も多いようですが、これはコラーゲンの保湿性の高さから十分効果が出ると思われます。コラーゲンは外側に水をとらえて離さないような部分が並んでいますので、保湿剤としてはかなり強力なものです。しかしこの場合も、皮膚の中に入ることは絶対にありません。人間の皮膚は、非常にに吸収性が悪く、小さな化合物でもなかなか入ってくれません。
以上のように、コラーゲンはいろいろ人間とのかかわりは多いのですが、いくら食べても単なるタンパク質としての栄養源としかなりません。
コラーゲンはタンパク質ですので、多数のアミノ酸が連なってできています。この中に特殊なアミノ酸であるヒドロキシプロリンが入っており、私の専門としてこのアミノ酸に興味を持っていました。面白いのは、ヒドロキシプロリンが組み込まれていくのではなく、通常のプロリンが入ったアミノ酸の鎖ができた後、化学修飾されてヒドロキシプロリンとなり、コラーゲンが出来上がります。
私の興味は終わりにして、コラーゲン自身の話に戻りますが、健康食品などの広告には、年齢とともにコラーゲンが低下するといわれています。昨日書いた「医者の嘘」の著者も、関節痛には軟骨のコラーゲンが不足し痛みが出る。したがってコラーゲンを摂取すれば、膝の痛みは消えると述べています。しかし人間の体内には大量のコラーゲンがあり、不足するとは考えにくいのですが、ある部分的には減るのかもしれません。
通常の食事をしていれば、常にかなり多量のコラーゲンを摂っているはずです。しかしタンパク質ですから、胃で消化されバラバラになってから吸収されています。比較的小さいタンパクであれば、そのまま吸収されることもあるようですが、コラーゲンはかなり大きく、たとえ吸収されてもごくわずかと思われます。バラバラになって吸収されたコラーゲンの部品が、体内でもう一度組みなおしてコラーゲンになることは、まずないと考えられます。つまりいくら大量のコラーゲンを食べても、体の中のコラーゲンが増えることはないのです。これはサプリメントとしてのコラーゲンの錠剤やカプセルを飲んでも同じことです。
コラーゲン不足で関節が痛くなったのであれば、直接関節に注射するしかなく、多分これが正しい治療法と思います。
コラーゲン入りの化粧品も多いようですが、これはコラーゲンの保湿性の高さから十分効果が出ると思われます。コラーゲンは外側に水をとらえて離さないような部分が並んでいますので、保湿剤としてはかなり強力なものです。しかしこの場合も、皮膚の中に入ることは絶対にありません。人間の皮膚は、非常にに吸収性が悪く、小さな化合物でもなかなか入ってくれません。
以上のように、コラーゲンはいろいろ人間とのかかわりは多いのですが、いくら食べても単なるタンパク質としての栄養源としかなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます