昨日はいよいよ錦織の、全豪オープン準々決勝でした。相手のワウリンカは、昨年の全豪覇者で、世界ランキングも4位という強豪です。ここまでは錦織の相手は、ランキング的にも格下でしたが、ここで初めて上位に挑戦ということになりました。
ワウリンカがどのようなテニスをするのか、見ておきたかったのですが、ドローが同じグループに入っており、シードも第4と第5でしたので、いつも錦織とほぼ同じ時間に別なコートで試合をしていたようです。対戦成績は1勝2敗ですが、昨年全米オープンの準々決勝で、フルセットの末破っていますので、ワウリンカのリベンジの気持ちも強そうです。
ショットも強く、特に片手バックは世界一と言われている程度の情報しかありませんでした。
さて試合が始まりましたが、ワウリンカは予想以上に安定しており、サーブもよく特に噂の片手バックは角度と威力がすごいという印象でした。それに対し錦織は、どうも動きが悪く対応が遅れているようでした。しかしこれは錦織の場合よくあることで、試合が進むにつれて彼らしさが出てくることを期待していました。1セットは、ちょっとしたミスでブレークされてしまい、ブレークバックする気配すらなく3-6で取られてしまいました。
2セット目に入っても、この流れは変わらず早めにブレークされてしまいました。それでも最後のゲームとなる4-5でのワウリンカのサーブでは、ジュースまで粘りもう一歩のところまで迫りました。しかし錦織の得意のはずの、ロングラリーでもポイントが取れなかったところに、ワウリンカの好調さが出ていたような気がします。
それでも2-0となり後がなくなった3セット目は徐々に錦織らしさが出てきて、先にブレークができました。しかしすぐブレークバックされてしまい、リードがなくなってしまいました。
このまま進み、6-6でタイブレークになりましたが、これは7ポイント先取で、6-6になると2ポイント差がつくまでというルールです。ここでなんと1-6とリードされてしまいました。ところがここから粘り、5ポイント連取し6-6に追いつきました。ここで錦織得意のドロップショットが痛恨のミス、コート上で頭を抱えていました。結局セットカウント0-3でストレート負けになりました。
今回の大会は、「若手がトップとの世代交代か」と言われていましたが、この後のラオニッチも完敗し、まだまだトップの壁は高いようです。
錦織の全豪は終わりましたが、ここまで5試合本当に楽しませてくれました。
錦織選手ご苦労様でした。
ワウリンカがどのようなテニスをするのか、見ておきたかったのですが、ドローが同じグループに入っており、シードも第4と第5でしたので、いつも錦織とほぼ同じ時間に別なコートで試合をしていたようです。対戦成績は1勝2敗ですが、昨年全米オープンの準々決勝で、フルセットの末破っていますので、ワウリンカのリベンジの気持ちも強そうです。
ショットも強く、特に片手バックは世界一と言われている程度の情報しかありませんでした。
さて試合が始まりましたが、ワウリンカは予想以上に安定しており、サーブもよく特に噂の片手バックは角度と威力がすごいという印象でした。それに対し錦織は、どうも動きが悪く対応が遅れているようでした。しかしこれは錦織の場合よくあることで、試合が進むにつれて彼らしさが出てくることを期待していました。1セットは、ちょっとしたミスでブレークされてしまい、ブレークバックする気配すらなく3-6で取られてしまいました。
2セット目に入っても、この流れは変わらず早めにブレークされてしまいました。それでも最後のゲームとなる4-5でのワウリンカのサーブでは、ジュースまで粘りもう一歩のところまで迫りました。しかし錦織の得意のはずの、ロングラリーでもポイントが取れなかったところに、ワウリンカの好調さが出ていたような気がします。
それでも2-0となり後がなくなった3セット目は徐々に錦織らしさが出てきて、先にブレークができました。しかしすぐブレークバックされてしまい、リードがなくなってしまいました。
このまま進み、6-6でタイブレークになりましたが、これは7ポイント先取で、6-6になると2ポイント差がつくまでというルールです。ここでなんと1-6とリードされてしまいました。ところがここから粘り、5ポイント連取し6-6に追いつきました。ここで錦織得意のドロップショットが痛恨のミス、コート上で頭を抱えていました。結局セットカウント0-3でストレート負けになりました。
今回の大会は、「若手がトップとの世代交代か」と言われていましたが、この後のラオニッチも完敗し、まだまだトップの壁は高いようです。
錦織の全豪は終わりましたが、ここまで5試合本当に楽しませてくれました。
錦織選手ご苦労様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます