goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

薬が患者さんに届くまで

2015-02-23 10:44:42 | 
このところ薬の話から遠ざかっていたので、効き目を確認してから薬になるまでの話です。
前にも書きましたが、合成した薬に良い効果が出たものは、動物実験に進み病気の動物を治すことができるかを調べます。この試験にパスすると、開発に向けた色々な研究がスタートしますが、これ以後は私の手を離れてしまいますので、経過を見守ることになります。

まず重要なものが製剤研究です。薬の剤形には大きく分けて2種類あり、口から飲む経口剤と注射剤です。薬の種類で長期間使用するようなものは、経口剤でなくてはいけないし、重症になり入院しているような場合は注射剤のほうが適しています。しかし使いやすさからいえば、両方の剤形があることが望ましいといえます。薬の種類によっては、経口吸収性がほとんどない場合もあります。一般に水溶性が非常に高い薬は、あまり腸管吸収はよくなく、これは作っている段階で予測できます。

まず注射剤とする場合ですが、近年の薬はどうしても複雑な構造をもったものになります。薬をなるべく単純な構造にするというのは、我々合成するものの目標ですが、すでに単純なものは開発されつくしているのが現状です。ですからどうしても複雑な構造になると、水に溶けにくくなってしまいます。注射剤は水溶液ですので、水に溶けないものをいかに薬剤にするかが製剤研究者の腕の見せ所となるわけです。大部分が乳化という手法を用いています。この代表的なものが牛乳ですが、この中には水に溶けない成分がたくさん入っています。これをタンパク質の力によって、ナノオーダーという非常に細かい粒子にして、水の中に分散さているものです。薬も牛乳の真似をして、害のないその薬に最も適した乳化剤を探し、細かい分散液を開発するのです。この分散している微粒子は、いろいろな濃度でも安定でなくてはいけません。注射薬は、点滴の中に入れることも多いので、薄められても均一になることが要求されます。そのほか細かい留意点はたくさんあるのですが、大体こんな感じで注射剤が作られます。

経口剤の問題点は、もちろん腸管吸収性ですが、それ以前に胃の中は胃酸によってかなり強い酸性になっています。ですからその薬が酸に安定かどうかが重要になってきます。作る方もそのあたりは考慮しているのですが、酸安定性がそれほど高くないものもできてしまいます。この対処としては、錠剤やカプセルが胃の中では溶けず、腸まで行って溶ける工夫がされます。経口剤は、必ずしも水に溶ける必要はないのですが、消化管の中は基本的に水ですので、やはり溶けたときにうまく分散しなければいけません。

これ以外にも製剤研究の過程で、解決しなければいけない問題はいろいろあるのですが、こういった部分をすべて解決して、やっと薬の剤形が決定できるわけです。

「禁煙学」 受動喫煙

2015-02-22 11:39:56 | 煙草
少し時間が経ってしまいましたが、「禁煙学」の続きです。この本には喫煙の害を強調するためか、受動喫煙についてかなりの部分を割いています。このなかで死亡リスク率という数値が表になり、いろいろな危険因子と比較されています。受動喫煙の死亡リスク率は、10万人当たり8750人とされており一割近くになっています。これは排ガスによって死亡するリスクが435人とされていますので、20倍危険であるということのようです。いろいろ説明されていますが、この数値は受動喫煙になっている人は、約1割の人が受動喫煙が原因で何らかの病気になり、死亡する可能性があるということのようです。

この数値がどのような調査・研究から出てきたのか示されていませんが、明らかに奇妙な数字といえます。前にも書きましたが、私はもともと受動喫煙の害というもの自身疑いを持っています。これはタバコを吸うという行為を、科学的に考えると分かりやすいのかもしれません。
やや専門的になりますが、喫煙という行為はタバコに火をつけて煙を吸うことです。その時の燃焼温度は1000℃を超えるとされています。タバコの重要な成分がニコチンですが、これはやや揮発性の液体で、それほど熱安定性は高くなく、270℃前後で分解してしまいます。
ニコチンはタバコに火をつけるから出てくるわけではなく、タバコにもともと含まれている物質です。これは私の推測ですが、タバコの燃えている部分のニコチンは分解されますが、煙を吸うことによって、煙の通り道のタバコからニコチンが揮発し、それを吸うことでニコチンが体内に入ると考えられます。

受動喫煙の害は副流煙とされていますが、火のついたタバコの温度は700℃程度のようです。ですから副流煙中のニコチン量は非常に少なく、いわば焚火の煙とそれほど差がないといえます。この本では副流煙は7mまで広がるとされています。したがって受動喫煙を防止すためには、外でもこれ以上離れないといけないようです。しかし例えば1m離れたところで、どの程度の煙を吸ってしまうのかのデータはありません。たぶん測定の方法がないのかもしれません。つまり受動喫煙の害というのは、危険な量という定義は全くありません。たぶん1回でも煙を含んだ空気を吸うと、非常に危険な害があるという前提での議論になっているようです。

この本では、受動喫煙をしている人は、1日10本程度の喫煙者と同じ程度の、心筋梗塞などで死亡する危険があるなど、色々な数値が示されていますが、そもそもどういう状態を受動喫煙と呼ぶのかの定義もありません。

副流煙による受動喫煙の害という概念が、どこから出てきたのか、結局わかりませんでした。

日本は他国で戦争ができるのか?

2015-02-21 10:48:42 | 時事
このところ大学時代の同窓会関連のメールがいろいろきています。といっても開催時期は5月か6月ですので、歳をとると気が早くなるのかもしれません。その中に原発再稼働や、集団的自衛権を心配しているメールが入っています。彼らは学生時代、全共闘運動の闘士だったわけではありませんが、その頃の気分がまだ残っているのかもしれません。この中で「日本はなぜ、基地と原発を止められないのか」矢部宏治著という本が薦められていたので、私も読んでみましたが、この本の感想はまた別なときに書きます。

集団的自衛権の行使で、日本がアメリカと一緒に他の国にいって戦争をするようになることを心配しているようです。私はこのような事態になることは、まずありえないと思っています。それが上記タイトルです。現在の日本の若者やたぶん大部分の人は、他国に行って戦争に参加するのは自衛隊だと思っているのではないでしょうか。これは別に間違っているわけではないのですが、自分で銃を持って国際平和のために戦おうという若者はいないような気がします。大人でも自分の子供や孫を、戦争に送り出そうという人は、私も含めて全くいないといってもよいでしょう。

これは日本人に愛国心がないというわけではありません。例えばどこかの都市にミサイルが撃ち込まれて、犠牲者が出たりすれば、直ちに報復すべしという世論が盛り上がるはずです。これは日本の国民性といえるでしょう。しかし現在は、中国や北朝鮮の脅威があるとか言われていますが、それほど深刻なものではなく、十分平和な状態といえます。
この状況で自衛隊を派遣し、外国で戦闘状態になり、もし犠牲者が出たりすると、次に誰が戦争に行くのでしょうか。

自衛隊の幹部クラスであれば、それなりに忠誠心?があると思いますが、一般の隊員に自分の命を懸けても命令に従うほどの覚悟があるのでしょうか。自衛隊法などはよくわかりませんが、公的機関ですのでそれほど強い拘束力があるとも思えません。隊員が辞めたいといったとき、何か罰則規定によって止められることはないでしょう。そうなると現在の自衛隊という組織が、しっかり維持できるかが疑問になってきます。
つまり戦争という行為を実行するためには、多くの国民が納得し、自分が行って正義を貫こうという若者が出てくるか、あるいは強制的に兵を集める手法がなくてはいけません。たとえ政府であったとしても、一部の人の決定では何もできないと思います。

現在の日本は、他国に行って戦争ができるような体制にはなっておらず、それが一番分かっているのは、軍部はありませんので、政権担当者だと思っています。


自宅の住居表示が変わりました

2015-02-20 10:37:32 | 日記
先日の2月16日から、自宅の住居表示が変わりました。
今までは地域名○○○-○という3ケタの表示に枝番だったのが、○丁目○番地○号といういわば現代風になりました。
以前からこの表示の変更については、いろいろアンケートなどもあったようですが、どちらでもよいと答えるぐらいで、あまり真剣に考えていませんでした。私の住んでいる地域は、もともと農村地帯で、私が40年ほど前に越してきたときは、周りは田んぼと畑しかありませんでした。その当時はこの地域の所帯数がわずか60件ほどでしたが、現在は700所帯にまで増えているようです。

田畑から住宅地に代わったためなのか、それともこの辺は高低差が激しいためなのかわかりませんが、地番がバラバラについていました。私の家の一角は300番台なのに、道を挟んだ反対側は700番台というように、地番から家を探すことは全くできない状況でした。ほとんどの道が昔の農道で、それに家を建てるために新たに道を作ったりしたためかもしれません。
余談ですが、自宅に近辺は本当に坂道が多く、最寄り駅と隣の駅は1㎞ぐらいしかないのですが、ほぼそれに平行な道があります。最寄り駅前からすぐ上りになり、最も高いところでは線路よりかなり高い跨線橋があり、そこから下りで最寄り駅に行き、少し離れた地点では線路の下を通る道と、とても自転車は使えない地域です。

さて住居表示が変わると、郵便局から変更案内の安っぽいハガキが届きましたが、必要枚数を追加してもらっています。こちらでやることは案内はがきを出す程度かと思っていましたが、住居表示変更証明書というのが数枚届き、かなりいろいろ変更手続きをしないといけないようです。勝手にやってくれたものだけでも、本籍地の変更通知や、介護保険証、国民健康保険証の更新など続々届いています。やはり単に表示が変わるだけでも、関係部署の手間はかなり大変そうです。自分で手続きするものは、いずれも「速やかに」となっていますが、家や土地の登記簿などはあまり急ぐ必要もなさそうですが、車の免許ぐらいはやらないといけないのかもしれません。

自宅の周辺も近年大きく開発され、住宅だけでなく大手スーパー、ドラックストア、ファッションストアなど続々開店し、歩いていけるような店が増え便利になってきました。その代りに里山をはじめ、自然がどんどん減り、このブログでも書いたタヌキの住処はなくなっているようです。今回の住居表示の変更はその象徴のような気がします。

歯の治療と歯科医院

2015-02-19 15:26:52 | 健康・医療
昨日歯医者さんに行ってきました。この歯科医院は家からかなり遠いのですが、もう35年以上の付き合いで、ついついここに行ってしまいます。
もともとこの歯医者は、元の職場の最寄り駅に近く、当時は車通勤でしたので、駐車場があり夜も7時までやっているので都合がよいということで行き始めました。
私はもともと歯が弱いようで、原因としては2つあります。一つは遺伝で、私の母も歯が弱くたぶん50台前半で総入れ歯になっていました。もう一つは不思議なことに、私は歯が痛くなることが非常に少なく、やや痛い程度で歯医者に行くと、「よくここまで我慢しましたね」とかいわれました。このため早期治療ができなく、結局長いこと通う羽目になっていました。

私は40歳前後のころ、ひどい歯科治療恐怖症になってしまいました。これは何が原因だったかよくわかりませんが、歯医者に行くと思っただけで吐き気がし、口を開けているだけで「ゲッ」となってしまい、とても治療をするどころではありませんでした。そこで当時試み始めていた笑気ガス(亜酸化窒素)による麻酔下での治療をやってみることにしました。このガスを酸素と共に吸入すると、意識がなくなるわけではなく、もうろうとする程度で鎮静作用もかなり強いとされていました。私の専門からいえば、亜酸化窒素はそれ自身毒性はないものの、かなり酸化されやすく、亜硝酸ガスになるとかなり毒性が強いという感じでした。
しかしこの時期の私は、とにかく治療ができませんので、この方法を試してみることにしました。まずこのガスの吸入に慣れるところから始まり、吸入の練習をかなりやったような気がします。

結局この状態で治療を受ければ、特に問題なく処置ができたようです。どのくらいの期間この治療方法を取っていたのかよく覚えていませんが、徐々に笑気ガス濃度を減らしていって、吸入しなくても何とか処置ができるようになったようです。この歯科医でも私と同じように、笑気ガスを吸入しながら治療している人を見かけましたので、それほど特別なことではなかったのかもしれません。私はこの治療法で慣れたせいか、その後は特に問題なく、歯医者に行くことになるとかなり憂鬱になる程度で済んでいます。しかしその後しばらくすると、この笑気ガス治療を全く聞くこともなく、装置自身見かけなくなりましたので、いろいろ問題が出てきて中止になったのかもしれません。

この先生にはそのほかもいろいろお世話になり、大変なことを一緒に乗り越えてきたお医者さんという感じがありますので、その後も今に至るまでかかっています。私の同年輩ぐらいの先生ですので、経験も豊富で腕もよいような気もしています。家からやや遠いという欠点はありますが、これからも一生の主治医ということになりそうです。