ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

高齢者に多い大腸憩室症

2020-05-26 10:22:40 | 健康・医療
大腸の壁の一部が袋状にふくらみ、外側に向かって飛び出る病気を「大腸憩室症」といい、出血や強い痛みを伴う炎症が起こりやすくなります。

患者は高齢者が多く、多量出血すると手術が必要になる場合もあり、注意が必要なようです。私の知人も大腸の内視鏡検査でこの憩室が見つかったようですが、特に問題なく過ごしているようです。

大腸の壁には、便を送り出す収縮運動を担う筋肉の層があります。血管が筋肉層の所々を買通していますが、腸の運動に伴って内部から圧力がかかると、押し返す力の弱い貫通部が逆に押し出されてしまうことがあります。

こうしてできた袋状の突出部を「憩室」といい、直径1センチ前後で1,2個にとどまる人もいれば、長い時間を経て100〜200個できてしまう人もいます。飛び出ているだけでは無症状ですが、憩室の血管が破れると便に血が混じり、初めて異常に気づくことが多いようです。

稀に大量出血することがあり、血圧が急激に下がって意識障害や臓器不全を起こす危険性もあります。出血がなくても憩室に炎症が生じると、強い腹痛や高熱に見舞われ、炎症部に穴が開き腹膜炎などの合併症を患う人もいます。

無症状のままの人も多く、どうして憩室ができるのか実態はよくわかっていません。大腸の内視鏡検査を受けた人の約2割から憩室が見つかったとする調査報告もあります。

加齢で腸壁が弱くなった高齢者や、食物繊維の摂取量が少ない人は憩室ができるリスクが高いと考えられています。出血は便などの刺激で憩室の血管が傷ついて起こるため、血液をサラサラにする薬を服用している人は、血が止まりにくいので注意が必要です。

まず内視鏡で検査し、憩室が原因かどうかを確認し、炎症の主な原因は憩室に便がはまり込むなどして、細菌が繁殖することだとされています。

治療は通常出血部を内視鏡で確認しながら、憩室の入り口や傷ついた血管を医療用のクリップで挟んで止血する方法が取られます。この治療法は憩室そのものは残るため、再出血のリスクが高いとされています。

近年内視鏡を使って憩室を内側に引っ張り込み、根元をゴムバンドで縛る「EBL(内視鏡的バンド結索術)」も登場しました。縛った憩室は壊死して無くなるため、クリップより再出血が少ない利点があります。

炎症で痛みが強い場合、入院して細菌を殺す抗生物質や栄養分を点滴で投与します。腸に穴が開くなどの炎症が重症化すると、幹部の腸を切って縫い合わせる緊急手術が必要となります。

憩室症が重症化する可能性は低いようですが、大腸の内視鏡検査位は受診する必要があるのかもしれません。

「緑内障」70歳以上の1割

2020-05-25 10:29:23 | その他
高齢ドライバーは注意すべきなのにあまり知られていない眼の病気が、視野障害といわれています。

高齢者に多い緑内障などが原因で、視野の欠如や狭窄で信号を見落としたり飛び出しに気づくのが遅れたりします。視力は低下しないケースもあり、気付かずに運転を続けて事故を起こす危険があります。

緑内障や網膜色素変性症では外側から視野が狭まり、脳梗塞では視野の半分が欠けることもあるなど疾患で症状は異なるようです。特に患者数が多いのが緑内障で、日本緑内障学会の調査によると、高齢になるほど有病率は高く、70歳以上では1割を超えます。

視野の見えない部分は一部分から始まり、徐々に広がります。視野の中心部分の視力は保たれる場合が多く、自覚しにくくなっています。脳が映像を補正し、例えば青空を背景にした信号機があっても、視野の欠けた部分に信号機が入ると青空しか見えない状態になるとしています。

緑内障の患者150人に行ったアンケートによると、緑内障に気づいたきっかけは人間ドックが75%、眼鏡やコンタクトレンズの検査で眼科を受診した際が20%、自覚症状はわずか5%と極めて少なくなっています。

警察庁によると2018年に高齢者講習を受講した人は全国で約269万人に上り、70歳以上には09年から視野検査を新たに加えています。

検査結果が悪かったとしても免許取り消しにはなりませんが、加齢に伴う視野の変化などについてドライバーに自覚を促したり、運転者の状況に応じた指導をすることで、高齢ドライバーが安全運転できるように支援しています。

眼科を受診して視野のどの部分が欠けていて、運転時にどんな注意が必要かを知ることが事故を未然に防ぐことにつながります。

製薬大手のファイザーが実施した調査で、緑内障の早期発見につながる視野検査を40歳以上のドライバーの80%が受けていない実態が明らかになっています。調査対象は、週3日以上車を運転し、緑内障と診断されたことのない全国の40〜69歳の男女約1万人でした。

70歳以上の高齢者も受診していな現状では、この結果は当然かもしれません。高齢者ドライバーの事故がいろいろ話題になっていますが、歳をとると反射運動なども衰えてきますので、視野が欠けていたりしたらさらに危険な状況となります。

私は長距離のドライブなどはほとんどしなくなりましたが、近くの買い物やスクールに行ったりと、まだまだ車の運転機会は多いため一度眼科での検診を受けてみようかと思っています。

小腸の細菌増殖で生じる副腎疲労

2020-05-24 10:28:38 | 健康・医療
現代はストレス社会と言われており、コロナ自粛でストレスは高まっているのかもしれません。

このストレスに対処する働きを持つのが「コルチゾール」などのホルモンで、「副腎」から分泌されています。ストレスには、精神的なもの、肉体的なもの、環境的なものがあり、いずれも人間の身体に炎症を起こし、健康にダメージを与えようとします。

それに対してコルチゾールは、ストレスによる炎症を抑える手段として血糖値や血圧などをコントロールしたり、免疫機能や神経系を調節したりして、身体へのダメージを防ぐ役割をしています。

戦うストレス要素が多すぎると、副腎は必死にコルチゾールを分泌しようと働き、いわば過労な状態になってしまいます。副腎が疲弊(副腎疲労の状態)するとストレスに対抗できず、身体への悪影響から慢性的な疲労感やうつなど、さまざまな症状が出てきます。

副腎が疲弊してしまう原因のひとつには、肉体的ストレスとなる「腸のトラブル」が大きく関係しています。副腎疲労を起こしている人に共通するのは、腸に炎症を起こしていることです。

副腎疲労の認知が広まっている米国では、重症度に関係なく治療は必ず腸の炎症を抑える食生活の見直しから始まります。腸の炎症といっても、副腎疲労に関係するのは大腸ではなく「小腸」とされています。

健康な人の場合、小腸にはほとんど菌が住んでおらず、菌が多いのは大腸だけとされていました。しかし最近では小腸にも少しの菌がいることが分かってきました。その常在菌のひとつである「カンジダ」が、副腎疲労の人は小腸のなかで増殖していることが多いようです。

このカンジダが引き起こす病態が「リーキーガット(腸漏れ症候群)」で、腸粘膜、腸管壁を傷つけて小腸の細胞と細胞の間に隙間ができてしまい、小腸内の菌や未消化の食べ物などが漏れ出してしまうのです。

漏れ出た異物は血中に入り込むので、免疫機能による抗体ができ、その異物を攻撃して炎症が起こります。コルチゾールは腸粘膜などの傷つけられた組織の炎症や、抗体による攻撃の炎症を抑えることに大量に使われ、副腎が非常に疲れてしまいます。

カンジダなどの菌だけでなく、さまざまなストレス、痛み止めなどの薬、加工食品の添加物もリーキーガットの要因になるようです。

その他「シーボ(小腸内細菌増殖症)」という大腸内の菌が小腸に入り込むことなども、小腸の粘膜の炎症がひどくなり、大量のコルチゾールが消費されます。

このようにコルチゾールがストレス軽減に重要な役割をしているという事は知りませんでしたが、副腎を守るためにもストレスをためないようにすることが重要なようです。

なんでもストレスのせいにする風潮は好きではありませんが、現状ではストレスが溜まりやすい生活になっているかもしれません。/span>

ウイルスの脅威と共存

2020-05-23 10:28:56 | 自然
ウイルスは19世紀末に発見され、20世紀を通じてヒトや動物、植物などの病気の原因として研究が急速に進展しました。

21世紀に入るとゲノム(全遺伝情報)解析が容易になり、ウイルスの新たな情報が蓄積されました。病原体としてのウイルス像は真の姿ではなく、極めて限られて側面だったことが分かってきました。

ヒメバチはイモムシなどの体内に卵を産み付けて寄生します。卵は異物なのでイモムシの自己防衛機能が排除するはずですが、卵に含まれるウイルスが免疫細胞を麻痺させることで生き延びることができます。

そればかりかイモムシに孵化した幼虫のエサになるような糖も作らせますし、内分泌系を乱してチョウに変態するのを阻むことも分かっています。

殺虫剤から蛾を守るウイルスや、灼熱の環境でも植物が育つように耐熱性を与えるウイルも発見されました。人間と共生しているウイルスがエイズの発症を抑えている可能性も注目されています。

数百万年、数千万年にもわたって、宿主のと平和に共存してきたウイルスは守護者でもあったといえるようです。一方で本来の宿主ではない動物種に出会うとウイルスは牙をむきます。

人間社会の広がりで地球は狭くなっており、未知のウイルスと人間が遭遇する可能性は高まっています。未知のウイルスの発生の可能性や発生した場合の病気の重さ、感染性からリスクを評価し、発生前からの備えが重要になります。

しかしコロナウイルスによって起きたSARSやMARSを経験したにもかかわらず、新型コロナウイルスへの備えはなく、泥縄式の対応になってしまいました。

新型コロナウイルによる感染者数や死者数が各国で大きく異なるのは、医療体制や公衆衛生対策の相違によるものと考えられますが、感染を繰り返している間に毒性を増している可能性もあるようです。

コロナウイルスは非常に変異しやすい性質を持っています。現在養豚産業を悩ませているブタ流行性下痢症もこのウイルスによるものです。1970年代初頭に発生した時は、哺乳中の子ブタだけがかかる軽い病期でしたが、数年後には毒性が増しどんな年代のブタでも罹患するようになりました。

新型コロナウイルスがどのように変異するのか留意する必要があります。野生の哺乳類には、少なくとも32万種類の未知のウイルスが潜んでいるという推定もあります。

人、家畜、野生動物の健康が密接に関連していることを理解し、医学や獣医学など分野を超えて同時に感染症対策を講じる取り組みが、未知のウイルスへの対応では重要になるようです。

これからもウイルスに対してどう戦い、共存していくかが今後も大きな課題として残るようです。

高血圧や糖尿病の無駄な薬代

2020-05-22 10:24:43 | 
高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療は、長い時間とともに薬代などの支出が延々と続きます。

私はこういった健康診断の基準値は、年齢によって変わるべきということをかなりこのブログでも書いてきました。主にアメリカですが、やっとこういった動きが出てきたようです。

例えば糖尿病では、血液中のヘモグロビンとブドウ糖の結合割合を示すHbA1cが6.5%を超えると治療が始まります(受診症例判定値)。薬により血糖値をコントロールする場合、薬代と診察・特定疾患療養管理料などで月に2000〜6000円ほどの自己負担となります。

しかし65歳以上であればこれが不要になる場合が出てきました。アメリカ老年医学会は65歳以上の人はHbA1cが7.5%未満なら投薬を避けた方良いとしています。

高齢者の糖尿病では、薬剤で血糖値を厳しく低下させるメリットよりも、低血糖などの副作用のデメリットを重く見始めています。

年齢を重ねるほどに、薬で血糖値を下げることが低血糖値症のリスクを高めることから、血糖値の目標設定には患者の健康状態や平均余命を反映させて決めるべきというのが最近の考え方となってきました。

血糖値を下げる薬と同じように、ある年齢を超えると見直しが必要になる生活習慣病治療薬は他にもあります。脂質異常症については、現状LDL(悪玉)コレステロールが140以上ならば受診勧奨となります。

しかしアメリカ医療ディレクターズ協会は、余命が限られた人(あまり良い言いかたではないですが)へのLDLコレステロールを下げる薬の処方をしてはならないと注意喚起しています。

同協会は脂質異常症が死亡リスクを高めると示す臨床結果はないと指摘しています。むしろ80歳以上が治療薬スタチンを服用すると、認知機能障害や転倒、神経疾患、筋肉障害のリスクが増えるとしています。

脳卒中や心筋梗塞を引き起こす高血圧に対しても、同協会は60歳以上の安易な降圧剤使用を控えるよう推奨しています。具体的には、収縮期血圧(上)が150未満、拡張期血圧(下)が90未満であれば、降圧剤を使用しないとしています。

基本的に、糖尿病や脳梗塞、心臓病などの既往がなく血圧以外は健康な人なら、この数値での投薬は必要ないようです。年齢とともにさらに数値が上がる可能性は高く、減量や減塩、運動を薬と思って頑張る必要があるようです。

結局生活習慣病は若い人から中年の病期であり、高齢者用の診断基準を作るべきと思っています。

実際は高齢者になると多くの人が生活習慣病の治療薬を飲み、高齢者の医療費がどんどん拡大しているというのは異常な状態と言えるでしょう。