ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

生命のシステムは1種類だけではないのか

2024-12-15 10:32:48 | 自然
このブログでもよく取り上げていますが、私は生命の起源に大いに興味を持っています。私が生きているうちに解明されることはなさそうですが、さらに地球外生命体がいるのかという議論も活発です。

観測可能な宇宙には、10の23乗個という文字では表せないほど膨大な星があります。特別ではない太陽系の珍しくもない衛星である地球に生命が存在しているという事は、広く見渡せば宇宙のどこかに複数の地球外生命が存在していても不思議ではないという意見があります。

東京大学の研究者は観測可能な宇宙に地球外生命が存在している可能性は極めて低いという説を発表しています。知っている生命システムは、タンパク質を触媒として代謝を行い、DNAを用いて複製をする地球生命のシステムのみです。

そのため地球外生命体も同様の生命システムを有しているのではないかと考えがちです。代謝と複製の材料という枠を取り払って、生命の定義を「自律的に化学反応をして自分の体を作り運動するもの」であり、「その過程で自己複製をして進化していくもの」としたとします。

するとウイルスは生命か非生命かという議論が生じますが、未だ結論が出ていません。増えるか進化するか定かではないけれども、自分の身体を維持しながら動いている何かが地球外で見つかった時、それを生命とも非生命とも判断しかねてしまうでしょう。

1982年にある特定のRNAが自己複製と触媒の2つの機能を持つことが明らかになりました。これはタンパク質やDNAが無くても、RNAのみで代謝と複製が可能であるという事を示唆しています。

地球生命の生命サイクルはRNAのみで賄われていたのではないかというのが「RNAワールド仮説」です。これを含めタンパク質以外の物質を触媒に、DNA以外の物質で複製を行う生命システムのパターンがあってもおかしくないと考えられます。

そこで生命の定義は難しいという話しにも関係しますが、「ここまでは非生命」「ここからは生命」というように切り分けて考えるのではなく、生命と非生命の間はグラデーションであるという考え方もあるようです。こうすると地球外生命を定義することも難しくなくなるかもしれません。

この地球外生命は地球生命と違う生命システムである可能性が高いような気もします。この様な考え方はあるのですが、私は地球外生命はいないだろうと思っています。どうも生命の発生は誰も分からない偶然性の積み重ねでできたような気がしています。

地球の生命誕生から何十億年経ち、地球は生命の生育に適した環境があっても新たな生命システムが出てこないというのは、発生の偶然が非常に稀なものであることを意味しているような気がします。

変形性膝関節症の発症のメカニズム

2024-12-14 10:32:47 | 健康・医療
歳をとると膝関節が痛む人が多いようです。知人の女性ももう10年以上前から痛み出し、根本的な治療としては人工関節にするしかないといっていました。

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減り、痛みや腫れ曲げ伸ばしの制限、膝の変形が起こる病気です。東京大学の大規模疫学調査では40代以降加齢とともに増加しています。

変形性膝関節症は必ずしも高齢者の病気ではなく、女性では40歳代でも1割、50歳代で3割が該当するという結果が出ています。変形性膝関節症はこれまで軟骨の摩耗が最初に起こると考えられてきました。

しかしその前に軟骨以外の組織が損傷し、結果として軟骨の摩耗を引き起こすことを示す結果が研究で得られるようになっています。この病気のメカニズムが従来のものと異なることが分ってきたのは、欧米を中心にメカニズムを正確に解析しようとする動きが出てきたからです。

変形性膝関節症の診断は、長らくX線で行われてきました。しかしX線には軟骨成分が映りません。そのため早期の変形性膝関節症の評価が正しくされてきませんでした。

近年軟骨成分も映るMRIの画像診断、またバイオマーカーを用いた研究や疫学研究によって、軟骨摩耗、半月板変性、骨棘、滑膜炎など関節構造の変化の過程が明らかになったのです。

MRIを用いて早期の変形性膝関節症患者を調べた研究では、痛みの程度が小さい段階から半月板のすぐ下に骨棘ができることが判明しました。それにより半月板が本来あるべき位置から押し出されて内側に移動する「内側半月板逸脱」が生じ、変形性膝関節症に至るのではないかとみられています。

別の研究では、X線で変形性膝関節症が診断されていなくても、中高年では内側半月板逸脱が多いことが報告されています。つまりX線で診断される前、または膝の痛みが出てくる前から変形性膝関節症に至る因子をかかえている可能性があります。

このまま膝関節に負担がかかる生活を続けていると、5年後、10年後にはいまできている動きが困難になる恐れがあるようです。変形性膝関節症の危険因子として、肥満が挙げられます。

肥満が膝関節に負担を与えている可能性に加え、肥満による糖尿病や脂質異常症などの代謝異常で、持続的に慢性炎症が起き、これが関節軟骨の変性を招きます。正座やしゃがみ込む姿勢は膝へ与える負担が大きくなります。

これらの姿勢からの立ち上がりの際には、ひねりながら立ち上がらない等十分注意が必要としています。こうした変形性膝関節症の予防のための運動など色々考えられているようですが、まずは肥満にならないようにするのが大切なのかもしれません。

兵庫県斎藤知事の復職とその後の対応

2024-12-13 10:32:27 | 時事
11月に兵庫県の県知事選があり、辞職した斎藤氏が復活当選しました。その経緯などに関してこのブログでも取り上げましたが、いわば罷免された人がその直後の選挙で当選するというのは本当にすごいことだと思います。

選挙後斎藤知事に関しては、マスコミも大きく取り上げていましたが、選挙活動などの違法性?など否定的なことばかりでした。さすがに最近は見なくなりましたが、私は斎藤知事を応援するものとして私見を述べてみます。

まず県議会での全会一致の不信任というのがおかしい感じがしました。若干語弊があるかもしれませんが、たかがパワハラで知事を不信任するという事自体納得できませんでした。県議会がこのパワハラ問題を検証するために百条委員会を開催したことはいいと思われます。

しかしこの結果が出ないうちに、県議会が不信任案を提出したのは完全におかしなことで、自ら百条委員会の意義をつぶしてしまったとも言えます。この頃はマスコミもパワハラ疑惑を大きく取り上げ、反斎藤知事報道が主流でしたのでその流れに乗ってしまったのかもしれません。

この不信任案は可決され、斎藤知事は失職し知事選となりました。その結果誰もが予想しなかった斎藤知事の再選となったのです。その後マスコミはこれを大々的に取り上げましたが、すべて斎藤知事の選挙戦でのいわば不正もどきの番組でした。

斎藤知事はSNSなどをうまく利用したようですが、この宣伝会社に謝礼を払ったことが公職選挙法に触れるのではという論調でした。私は公職選挙法などあまり良く分かりませんが、これが改訂されたときにSNSなどの概念があったとは思えません。

従ってポスター制作などの項目以外は、金を払うと買収になる程度の規定ではないかと思っています。しかしSNSで宣伝しその対価を払うことは、常識的に考えても買収には当たらないのではないでしょうか。

マスコミは視聴率が上がればよいということでこの問題を取り上げたのかもしれませんが、世論を誘導する力もあるわけですので、せめて常識ぐらいはわきまえて欲しいものです。斎藤知事を告訴した人もいるようですが、日本の検察も常識があると信じたい気がします。

兵庫県民の意見が出ているコラムがありましたが、本当の意味での県民のための政治を行ってこなければ、県民には響かない。幹事に嫌われようと、古い利権体質を壊した。幹部職員の天下りを先を完全に潰すことをやってくれたり、子育て支援を充実させた。

県民にとって生活実感があった。と斎藤知事の実績をたたえていました。まだ百条委員会は続いているようですが、どんな結果を出しても県議会にとって何も意味もなくなっていますので、早期に解散すべきでしょう。

遠く離れた神奈川県から斎藤知事を応援しています。

5分間でも体の使い方で血圧は下がる

2024-12-12 10:31:26 | 健康・医療
 このブログでも書いていますが、私は若いころ低血圧でした。医者に言わせると低血圧でも問題が無ければほっておいても良いという事ですし、現実問題として血圧をあげる薬はなかったようです。

現在77歳で120程度というのはかなり低いようですが、問題なく過ごしています。高血圧の場合、降圧剤を始めるときは最も少ない量から始め、不十分で増量する時も副作用を注意深く警戒しているようです。

もっともこれは副作用が出ると患者が来なくなってしまうという、クリニックの問題もあるようです。それでもある薬は切れが良く血圧がスパッと下がるなどと言って重宝していたのは、もはや30年前の話となります。

日本人およそ6万7千人で血圧別に、その後脳卒中や心筋梗塞などの心臓血管系疾患で死亡するリスクを調べた結果が出ています。75歳を超えるとそうでもありませんが、それより若いと血圧が高いほどその後に心臓血管系疾患で死亡するリスクが高くなっているのは明らかです。

例外的に血圧が高くても元気な例外はいますが、やはり血圧は下げた方が良さそうです。血圧を下げる基本は生活習慣の改善で、耳にタコができるほど良く聞く運動と減塩となっています。最新データでは運動はたとえ5分だけでも血圧を下げられるとしています。

イギリスの大学の研究では、欧州在住のおよそ1万5千人に、7日間連続で太ももに加速度計を装着してもらいその間の身体活動を評価し、血圧との関係を探りました。加速度計データから身体活動を睡眠、座位、立位、ゆっくり歩き、早歩き、ランニング・自転車乗りの6つに分類しました。

すると睡眠や座位などの時間を5分間ランニング・自転車乗りに置き換えるだけで、上の血圧は0.7下がることが明らかになりました。僅か0.7ですが、若干でも下がることが重要なようです。さらにこの時間を20分間に置き換えられれば、収縮期血圧は2も低下することも分かりました。

この解析でもうひとつ面白かったのは、2時間50分座っているなら眠ってしまった方が収縮期血圧は2下がるというデータです。ベッドの中でスマホを見ている時間があれば、眠ってしまった方が血圧には良さそうです。

通勤電車の中でも眠ってしまう方が良いという結果です。まあこれはランニングをすれば毎回血圧が下がってくるという事ではなさそうですが、ちょっとした運動の重要性を示しているのかもしれません。

友人たちにも降圧剤を飲んでいるのは多いのですが、根本的な対策はやはり薬に頼ることになるのが現状といえるような気もします。

認知症のリスクを45%減らす危険因子

2024-12-11 10:34:28 | 健康・医療
このところ認知症を取りあげることが多くなってきましたが、発症してもおかしくない歳になったことも一因です。

ただ私はそれほど心配しておらず、このブログを書くことも予防につながっているのかもしれません。ただしだんだん時間がかかるようになってきたことは確かです。

医学雑誌に認知症のリスクを減らす14の危険因子が発表されました。この医学誌は2020年に12の危険因子を発表していましたが、今回新たに「視力低下」と「高LDLコレステロール」を追加しましたが、これら14項目すべての修正に取り組めば、全世界で認知症の発症を45%減らせる可能性があるとしています。

この医学誌の常設委員会は2017年から定期的に、認知症の予防と治療に関する最新のエビデンスについて検討し、得られた知見を報告しています。

同委員会は2020年以降に発表された新たなエビデンスを確認して、2020年に示した12の修正可能な認知症の危険因子に、新たに2つの危険因子を追加し、以下の14項目を公開しました。

これは1.教育水準の低さ、2.外傷的脳損傷。3.運動不足、4.喫煙、5.過度の飲酒、6.高血圧、7.肥満、8.糖尿病、9.聴覚障害、10.抑うつ、11.社会的孤立、12.大気汚染、13.視力低下、14.高LDLコレステロール、となっています。

同委員会はこれら危険因子の修正を行う時期を、若年期、中年期、高齢期に分け、ここの危険因子について集団寄与危険割合を推定しました。若年期に修正すべき危険因子として、教育水準の低さ(集団寄与危険割合は5%)を挙げています。

中年期(18〜65歳)に修正を開始すべき危険因子として、聴覚障害、高LDLコレステロール(いうれも7%)、抑うつ、外傷性脳損傷(いずれも3%)、運動不足、糖尿病、喫煙、高血圧(いずれも2%)、肥満、過度の飲酒(いずれも1%)としています。

高齢期(66歳以上)に修正すべき危険因子は、社会的孤立(5%)、大気汚染(3%)、視力の低下(2%)となっています。これらを合わせると45%となり、14の危険因子すべてが無くなれば、世界の認知症発症の45%が回復できることが示唆されました。

これらの危険因子を回避するために、研究者は個人と公衆衛生や福祉を担当する政策立案者に対して、いくつかの具体的な行動を促しています。

たとえばすべての人が質の高い教育を受けられるようにする、中年期以降は認知機能を維持するために脳を刺激する活動を実施する、などとなっています。

ここに挙げられた事項は総合的なものであり、具体的にどうすればよいかが問題のような気がします。認知症を予防するというのは、かなり難しい問題といえるでしょう。