
『今日は何の日』を見ていて、2月15日はナット・K・コールの命日と知った。
1930~65年代に活躍したアメリカのジャズピアニストであり、ハスキーボイスが
魅力的な歌手だった。遠い記憶を辿ってみると、初めてナッキンコール(愛称)の
歌を知ったのは中1の頃、「ツー・ヤング」と言う曲だった。
何故しっかり覚えているかって

尋ねたから…。先生の答は、それだけでは分からないが、Too Young To 何々
…と使い、何々するには若過ぎるの意味と教えられた。
ピンときたkimitsuku、何々はLoveに違いない、恋をするには若過ぎる…ってね。
あの当時の中学1年生としては、かなりオマセでしたねぇ。
思い起こせば、あの頃は映画や音楽や書物から多くのことを学んでいた。
映画は叔父が映画館に勤めていたので、いつもフリーパス。アメリカやフランスの
恋愛映画も見たい放題。音楽はラジオL盤アワーを愛聴し、書物は手当たり次第
乱読で、親の目を盗んではアブナイ雑誌も読んでいた。
ナッキンコールは、「ツー・ヤング」の他にも「モナリザ」「キサス・キサス・キサス」
「スターダスト」「スマイル」など、親しみやすい曲がヒットしていた。
1965年2月15日、ナッキンコールは45歳で亡くなったが、時折り今でも深夜の
ラジオ放送などで、あの温かく艶っぽい歌声を聴かせている。
アンフォゲタブルが好きな曲です
良きアメリカ時代の、懐かしい歌でしたねぇ、
パット・ブーンの優しく清らかな歌唱も、大好きでした。
「砂に書いたラブレター」「アイル・ビー・ホーム」「四月の恋」…きゃぁ懐かしい青春ソングたち
今はゴージャスなIL DIVOファンも、昔はシンプルで温かい歌が好きだったのねぇ…
LPを何度も何度も聞いたので、スペイン語など解らないのに「キサスキサスキサス」を原語で歌えるようになってしまいました。
ある時、旅先のホテルで、夕食後のショーがありギターを抱えたスペイン人の二人がキサスキサスキサスを歌ったので、僕もつい陽気になって歌ってしまいました。
すると、それに気づいた彼らが僕のテーブルに来て、結局一緒に歌うことになってしまったなんてハプニングもありました
日本にも何度も来た「トリオロスパンチョス」のラテンも良かったですね。
ナッキンコールのファンの方、意外に
今やナツメロですが、いい歌は残る
それにしてもスペイン語でハモリ
ラテンのリズム大好きです、素敵ですよね。