
今年も8月15日が巡ってきました。今年は例年にも増して、あの戦争を取り上げた新聞記事やTV番組が
多かったように思います。その当時まだ幼かったので何も覚えていませんが、叔父の一人が戦死したことを
後から知りました。今年もTVで戦没者追悼式典を観て共に黙祷を捧げましたが、昨今の政治家の言葉には
何かしら胡散臭い匂いがして不安です。二度と戦争の無い世界を…願うことはそれだけ。

昭和21年夏、終戦から丁度1年後の8月15日に再び全国中等学校野球大会が再開されたことに驚きます。
太平洋戦争への突入その後の敗戦と、厳しい時代を過ぎて復活した人々の野球への情熱が、まだ食料も、
野球道具も充分ではない時代にも関わらず、西宮球場に球音を響かせたのでしょう。
今日も正午のグラウンドでは、野球を中断した選手たちと観客が黙祷を捧げていました。思う存分、野球が
出来ることを感謝し、この平和の為に多くの球児たちの命が散ったことを思い起こして欲しいものです。
来年の8月15日も甲子園に明るい歓声が沸きあがり平和を満喫できるよう、いま何を想い何を為すべきか
真剣に考えなければならない時なのでしょう。
8月に入ってから毎日のように、太平洋戦争や戦後史の番組が多く見られましたね。
戦争を知らない若い人たちにとって、少しでも日本近代史を学ぶ機会になったかも…
このところ『持ってた』筈の運に見放されている感がありますね。
でも調子は上向きのようだから、次回に頑張って貰いましょう
内容 拝読いたしますとほんとに仰る通りですね。
これで今日が過ぎますとマスコミ 報道関係も昨日は何もなかったかのような、明日になるでしょう
どこかやむ得ない部分もありますし、せめてこの時期くらいは若者たちにも受け止めてほしいものと感じつつの今日でした・・・・合掌
お盆休みでしたので、何故か集まってきた姪っ子、甥っ子家族がきて計13人となり、朝からなんとも賑やかな高校野球のテレビ観戦でした。
それにしても清宮くんなる凄い選手が現れたものですね。
こんなに騒がれて、いろんな方面から潰されないかしらとは思いません
そしてプロ野球・・・今日もまた祐ちゃんあと一歩が届かず残念。無念。何故に。