![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/22482558b7e406de80dfccfed565f596.jpg)
小金井公園の梅林を見て回った後、江戸東京たてもの園の見学をします。
梅林からぐるっと半周ぼど回り込み江戸東京たてもの園ビジターセンター入り口へ行きます。此のビジターセンターは歴史的建造物の「旧光華殿」(下記参照)を改修したもので、今屋根の葺き替え工事中で銅板の屋根が光っていました。
「1940年(昭和15)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿。 1941年(昭和16)に小金井大緑地(現在の小金井公園)に移築)」
タイトル写真は1929年(昭和4年)足立区千住元町に建てられた「子宝湯」を移築したもので内部(男湯)のペンキ絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/1b60d6006c8acb59cb286d34eed552c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/05192e54837cda0d343043d8b6ec9faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/7b72ede7e41a034396de93d71d70517c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/e1b82e48d32c66a5fbe79c391263b785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/de1196eafd32ee4ddd66e86ba486a01a.jpg)
ボンネットバス、此のタイプの古いバスは乗ったことが有りませんが、ボンネットバスとバスガールが乗車していた時代に育ったのでボンネットバスは乗車した記憶があります。
又都電の車両も展示してありましたが、中学生時代秋葉原の電気街へ部品を買いに行くのに渋谷から乗り換えながら秋葉原まで行った記憶があります。当時山手線で行くより時間がかかりましたが運賃が安かったのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/22482558b7e406de80dfccfed565f596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/af350e8789ad5a7b33ed85f21b911840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/8a6cc3642d0ed847c185d19f2af9d6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/a99534ca09ced517da4e1712ad905186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/f219f2665c569cdf96031933ee49a37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/b5d2e49be46b2bbf0894d5cdacb09ff4.jpg)
正面に「都電の車両」が見える、此処はセンターゾーンの高橋是清邸・西川家別邸の庭園の出入り口付近、右手に移築した「伊達家の門」(港区白金に在ったもの)があります。
江戸東京たてもの園は入場料を徴収しますが、シニア割引があります。
此のブログでは、建物園の半分も紹介していませんが、由緒ある建物ばかりなのできちんと見て回ると面白そうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
梅林からぐるっと半周ぼど回り込み江戸東京たてもの園ビジターセンター入り口へ行きます。此のビジターセンターは歴史的建造物の「旧光華殿」(下記参照)を改修したもので、今屋根の葺き替え工事中で銅板の屋根が光っていました。
「1940年(昭和15)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿。 1941年(昭和16)に小金井大緑地(現在の小金井公園)に移築)」
タイトル写真は1929年(昭和4年)足立区千住元町に建てられた「子宝湯」を移築したもので内部(男湯)のペンキ絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/1b60d6006c8acb59cb286d34eed552c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/05192e54837cda0d343043d8b6ec9faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/7b72ede7e41a034396de93d71d70517c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/e1b82e48d32c66a5fbe79c391263b785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/de1196eafd32ee4ddd66e86ba486a01a.jpg)
此の写真は「高橋是清邸」を移築した庭園で、パンフには港区麻布に在った庭園の一部を復元とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/e68c2d480697ecf22623c89cdc8f33ea.jpg)
又都電の車両も展示してありましたが、中学生時代秋葉原の電気街へ部品を買いに行くのに渋谷から乗り換えながら秋葉原まで行った記憶があります。当時山手線で行くより時間がかかりましたが運賃が安かったのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/22482558b7e406de80dfccfed565f596.jpg)
東ゾーンの下町を再現した「中町通り」に有る「子宝湯」内部のペンキ絵(タイトルと同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/af350e8789ad5a7b33ed85f21b911840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/8a6cc3642d0ed847c185d19f2af9d6cc.jpg)
子宝湯の脱衣所(男湯)と番台。 なんだか懐かしい子供の頃の記憶が蘇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/a99534ca09ced517da4e1712ad905186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/f219f2665c569cdf96031933ee49a37e.jpg)
こちらは女湯のペンキ絵、男湯の方から絵からが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/b5d2e49be46b2bbf0894d5cdacb09ff4.jpg)
再現された「中町通り」の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/e263fae0c790dce1b1aec1c0eaa1e672.jpg)
江戸東京たてもの園は入場料を徴収しますが、シニア割引があります。
此のブログでは、建物園の半分も紹介していませんが、由緒ある建物ばかりなのできちんと見て回ると面白そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます