![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/5d9d68a4ca3d9e3d27b0a00089bd1b1f.jpg)
小諸城趾「懐古園」で昼食の後、懐古園を出て数キロ離れた千曲川沿いの「布引観音・布引山釈尊寺」に移動する。駐車場から千曲川沿いの崖の上に作られた観音堂まで急傾斜の登山道を歩く、県道40号こぶし街道沿いから登る道はつづら折りになって居て岩と階段が不連続に続く。観音堂までは30分程、手前の観音堂直下には「仁王門」が有り、以前はここから観音堂まで登ったようです。
前回の小諸城趾「懐古園」を見る。では「島崎藤村記念館」を見て回ったのを記載忘れでしたので改めて写真を載せておきます。
①小諸市小諸城趾「懐古園」を見る2022年07月27日
地図を見ると等高線が詰っていて断崖の在る事が判る、初めは沢沿いに登って行く途中に細い滝や沢が続く。
ここの駐車場で息子家族と待ち合せた。駐車場には5・6台が停まっていてトイレもある。
別のコースも有る様で今回登る反対側から車で崖の上に来られるようです。
この写真の手前が駐車場になって居て、写真が布引観音の入口となって居ます。
ここの正式名称は天台宗布引山釈尊寺。信濃三十三観音霊場の第29番札所。神亀元年(724)行基による開基と伝えられ本堂、仁王門、護摩堂、客殿、大師堂、聖徳太子堂、愛染堂などが建てられている。
駐車場脇に「布引観音」の由来の解説版が設置してありました。
「要約 伝説によると、昔この地に住む強欲で信心の薄い老婆が千曲川で布をさらしていたところ、どこからか牛が現れ、その布を角にひっかけて走り出した。老婆がそれを追い、やっと追いついたところが善光寺だったという。その後、御仏の光を仰ぎ見て、牛が観音様の化身であったと老婆は知り改心する。」
さていよいよ急な登りを行きます。最初は大きな九十九折になって居ますが次第に布引渓谷沿いの急な登りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/27afb74e9ed593ed09f1d87ccd5a880c.jpg)
急峻な沢と崖で写真の様な滝?が落ちています。流れが細いので迫力は無いですが数カ所こうした滝があります。
幾つか番号が書かれた看板の中で「牛岩」と看板に書かれ、牛の姿が現れて云々・・・・牛の姿には見えないのですが・・・ただ「牛に引かれて善光寺参り」の伝説の地と言う事なので!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/5e7d715eeaff650058ccef2c134c0ce3.jpg)
20分程登ると「仁王門」に到着。前出の様に観音堂直下で以前はここから登ったようですが、今は道も不鮮明で通行は不可となっているようです。
この「仁王門」脇から見上げると観音堂が見えます。垂直の断崖に作られ、よくぞこの様な場所に作った物だと感心する事しきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/01b96eebcc9502297b6c20e2f2a72d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/3d567fbb2256f118f824660f2320c615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/a397168ef0f2b5e36097c780344594bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/5d9d68a4ca3d9e3d27b0a00089bd1b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/e9e94f61f96d7080fd361d297b75bbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/b5f26c2184152f369d8d7a418d1e85d9.jpg)
本堂から観音堂へ垂直の断崖に設けられた道を行きます。この御堂は「白山社社殿」室町時代初期の建築との事。昭和34年(1959年)に修復され 長野県宝に認定されているとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/3628b9e7234c177d3ce69d110a1aaa51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/f786fab12459a323f6f46e5028bc5b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/5eb25dd38b45af21f9422551956492a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/32483084045cc8be65a93bd9af52e0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/3a168903c35231d944ca547e418db9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/35ef4453641c55026c849a3928c15dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/e20b6520006f1e0bdd57bb5ff06260cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/0c4335382d33681b46e4a076c345698b.jpg)
観音堂内部は。扉の円穴からカメラのレンズを入れて撮影。天井には天井絵が描かれていました。座像はミイラみたいで何だかな~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/2218ff2dd2ee74d05177b01fc5d8d570.jpg)
社務所前を通り過ぎ車道を上った所でお寺の駐車場の上に懸崖造りの御堂がありました。車道を行くと「風穴」が有るようですが可也歩く様なので戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/d40d122986088a118b64ffcfe4a34af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/4494d57cee23b92b857418223e42192f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/bbe1096059aab5310347558993c2deb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/e559634050bc043630b88629769e8dcc.jpg)
降りは結構早く歩ける・・・・
この日はここで観光は終了。 息子家族とも合流したので此より戸倉上山田温泉へ直行します。
宿は「玉の湯」各部屋が離屋形式で、各部屋に源泉掛流しの露天風呂付き24時間入浴できる、本日のお客は私達を入れて3組程(キャンセルが多かったのかな?)ここに連泊する、翌日は戸隠神社奥社まで行く予定。 写真は夕食のごく一部、量が多く完全に食べきる事が出来ず少し余らせてしまった!
写真下の方に「献立表」が写っていますが記述は割愛。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/37d1c3bf2519af4f5efd0b93d91c0a72.jpg)
①小諸市小諸城趾「懐古園」を見る2022年07月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/16cebfde379054a518ec25495b0947bf.jpg)
ここの駐車場で息子家族と待ち合せた。駐車場には5・6台が停まっていてトイレもある。
別のコースも有る様で今回登る反対側から車で崖の上に来られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/b21e38810422eedb058f52539c34754e.jpg)
ここの正式名称は天台宗布引山釈尊寺。信濃三十三観音霊場の第29番札所。神亀元年(724)行基による開基と伝えられ本堂、仁王門、護摩堂、客殿、大師堂、聖徳太子堂、愛染堂などが建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/d1e8863b4931556a53c092307d67a575.jpg)
「要約 伝説によると、昔この地に住む強欲で信心の薄い老婆が千曲川で布をさらしていたところ、どこからか牛が現れ、その布を角にひっかけて走り出した。老婆がそれを追い、やっと追いついたところが善光寺だったという。その後、御仏の光を仰ぎ見て、牛が観音様の化身であったと老婆は知り改心する。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/29550c69a83745b97887234dc60cfe36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/27afb74e9ed593ed09f1d87ccd5a880c.jpg)
木彫のお地蔵様が岩屋に安置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/2ee17a3d3c04e07c894ffddd42849750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/6d85192ecbaa135aec6346f766b788db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/5e7d715eeaff650058ccef2c134c0ce3.jpg)
不動滝!・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/cc948644f28a6f729ad8e6d77ad8ace6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/b977f45b09531d175f22fd22130d866a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/01b96eebcc9502297b6c20e2f2a72d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/3d567fbb2256f118f824660f2320c615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/a397168ef0f2b5e36097c780344594bd.jpg)
布引観音・釈尊寺本堂と社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/5d9d68a4ca3d9e3d27b0a00089bd1b1f.jpg)
本堂の前から観音堂を撮る。(タイトル写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/e9e94f61f96d7080fd361d297b75bbfa.jpg)
後から気がつきましたが写真中心付近赤丸で囲みましたが、仏像の顔に見えませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/b5f26c2184152f369d8d7a418d1e85d9.jpg)
拡大ズームするとこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/9a03fe42ba68107c24849d85351d8e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/3628b9e7234c177d3ce69d110a1aaa51.jpg)
道沿いにお地蔵様や御堂が所々に出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/f786fab12459a323f6f46e5028bc5b32.jpg)
岩をくりぬいたトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/5eb25dd38b45af21f9422551956492a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/32483084045cc8be65a93bd9af52e0b3.jpg)
六道地蔵尊や御堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/3a168903c35231d944ca547e418db9f4.jpg)
観音堂手前から釈尊寺本堂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/35ef4453641c55026c849a3928c15dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/e20b6520006f1e0bdd57bb5ff06260cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/0c4335382d33681b46e4a076c345698b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/80c7275c6d230b06b380243782db1707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/2218ff2dd2ee74d05177b01fc5d8d570.jpg)
釈尊寺へ戻って再度観音堂を撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/ab2d47f4b2ad3b64e2df6e10557ab248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/d40d122986088a118b64ffcfe4a34af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/4494d57cee23b92b857418223e42192f.jpg)
本殿前で息子家族と合流5歳と10歳の孫も元気に自力で登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/bbe1096059aab5310347558993c2deb5.jpg)
しばらく休憩してから下山開始! 「馬頭観音」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/e559634050bc043630b88629769e8dcc.jpg)
「善光寺穴」この穴は善光寺に通じている?との事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/2b154e5e623178fe716cdf70ac6a5e7e.jpg)
この日はここで観光は終了。 息子家族とも合流したので此より戸倉上山田温泉へ直行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/cd7a3ba3d068eb46128bc94633e4ed2b.jpg)
写真下の方に「献立表」が写っていますが記述は割愛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます