さあやが3歳になって、なんか子育てが楽になって来た。
(以下、赤字が最近の様子で、青字が前までの様子。)
3歳になる前後から昼寝をしなくなって来た。
保育園にいたら、寝かせられるんだろうけど、家庭保育だとこんなに早く昼寝がなくなるのね。
前は部屋を暗くして、おっぱいでなんとか寝かせてたけど、3歳前後から、「さあや、寝ようか」と言うと、「ねない」と言うようになった。
そして、気付いたら昼寝しない日の方が多くなってた。
(たまにはする日もあるけど。)
そしたら、さらとさあやがよく遊ぶようになってた。
というか、さらと遊びたいから昼寝したくない、昼寝するのがもったいない、みたいな感じなんやろうな。
去年の真ん中くらいでも、さらとさあやはよく遊ぶようになってて、だから子どもが起きてても裁縫とかもできるようになって、魚釣りのマスコットやさらのリュック留めを作れるようになった。
けど、昼寝はしてて、さあやを寝かし付ける時、さらは「たいくつ~」と言ってた。
そして、「○○ちゃんとこ行って来ていい?」と聞いて、近所の子の所に遊びに行ってた。
それが最近はさあやも寝ないものだから、2人で延々と遊んでる。
さあやもちょっと前までは、遊んでても、時々「おかーさん」と何か用事で私の所へ来てた。
それが最近は、延々と遊ぶのだ。
たまに、「おかーさん」と聞こえて来ても、おままごとでさらがお母さん役をしてるらしい。
それで、お母さん役は、子ども役の事を「あんた」と呼ぶのが、さらとさあやのお決まり。
夜もさらと寝る事も多くなったし。
昼もさらとよく遊ぶ。
昼間、なんか楽で、ボーッとしてまう。
今までは、何かと目が離せなくて、離しはするけど、またすぐ見とかなあかん事があったり、汚したり、こぼしたりで行かなあかんかったり、おむつ替えたり(それは今も替えるけど、前より間隔が空くようになった)、「おかーさん」と呼ばれて、おっぱいタイムだったりがあった。それで寝そうで寝なかったり。
寝るまでも時間がかかるし、寝そうになったのに、起きてしまってなかなか用事ができないという時も多々あった。
寝たら、1時間半~2時間、時には3時間は寝るけど、油断して自分の事してたりすると、起きて来てぐずぐず言って来て、また授乳しないといけなかったり。
何かしてても、別の何かで呼ばれる事が多いから(例えば、洗い物してて、おむつ交換とか)、何してたか忘れて、気付いたら、さっきしてた事がそのままとか、してた事忘れて別の事して、もしくは出かけてだいぶ時間が経ってたとかあった。
(さらが小さい頃、おまるでおしっこして、出かけて帰って来てから夕方とか夜気付くとか。)
仕事辞めてから特に(仕事をしてた時の土日もだけど)、家にいたら、家が散らかりすぎたり、ぐずぐず言われたらうるさいから、毎日何か予定を入れようとしてた。
外でだったら、家が荒れないし、ぐずぐず言っても、外ならどんどん大声出してもいいでーって感じで。
今まで構ってあげられなかった分、構ってあげたいというのもあった。
私も家で構ってあげるような事ってネタがあんまりないから(クッキングとかくらい?)、外に出かける事が多かった。外で、子どもが喜んで大人も楽しめるとこに行く事が多かった。
それが、今は家で遊んでても、延々と遊ぶ。
(散らかるのはまだ散らかるけど。)
それが、今は姉妹2人で延々と遊ぶから、ボーッとしてまう。
ボーッとしすぎてしまう。
子どもが勝手に遊んでくれるなら、今までできなかった事(整理・掃除・アルバム作りとか)をすればいいんだけど。
なんか、慣れない環境だから、すぐに切り替えられないのもあり。
また、いままでが気忙しかったから、その反動でゆっくりしてしまうというのもあり。
なんか、ボーッとしてる。
ま、今はそういう時期ということで。
(以下、赤字が最近の様子で、青字が前までの様子。)
3歳になる前後から昼寝をしなくなって来た。
保育園にいたら、寝かせられるんだろうけど、家庭保育だとこんなに早く昼寝がなくなるのね。
前は部屋を暗くして、おっぱいでなんとか寝かせてたけど、3歳前後から、「さあや、寝ようか」と言うと、「ねない」と言うようになった。
そして、気付いたら昼寝しない日の方が多くなってた。
(たまにはする日もあるけど。)
そしたら、さらとさあやがよく遊ぶようになってた。
というか、さらと遊びたいから昼寝したくない、昼寝するのがもったいない、みたいな感じなんやろうな。
去年の真ん中くらいでも、さらとさあやはよく遊ぶようになってて、だから子どもが起きてても裁縫とかもできるようになって、魚釣りのマスコットやさらのリュック留めを作れるようになった。
けど、昼寝はしてて、さあやを寝かし付ける時、さらは「たいくつ~」と言ってた。
そして、「○○ちゃんとこ行って来ていい?」と聞いて、近所の子の所に遊びに行ってた。
それが最近はさあやも寝ないものだから、2人で延々と遊んでる。
さあやもちょっと前までは、遊んでても、時々「おかーさん」と何か用事で私の所へ来てた。
それが最近は、延々と遊ぶのだ。
たまに、「おかーさん」と聞こえて来ても、おままごとでさらがお母さん役をしてるらしい。
それで、お母さん役は、子ども役の事を「あんた」と呼ぶのが、さらとさあやのお決まり。
夜もさらと寝る事も多くなったし。
昼もさらとよく遊ぶ。
昼間、なんか楽で、ボーッとしてまう。
今までは、何かと目が離せなくて、離しはするけど、またすぐ見とかなあかん事があったり、汚したり、こぼしたりで行かなあかんかったり、おむつ替えたり(それは今も替えるけど、前より間隔が空くようになった)、「おかーさん」と呼ばれて、おっぱいタイムだったりがあった。それで寝そうで寝なかったり。
寝るまでも時間がかかるし、寝そうになったのに、起きてしまってなかなか用事ができないという時も多々あった。
寝たら、1時間半~2時間、時には3時間は寝るけど、油断して自分の事してたりすると、起きて来てぐずぐず言って来て、また授乳しないといけなかったり。
何かしてても、別の何かで呼ばれる事が多いから(例えば、洗い物してて、おむつ交換とか)、何してたか忘れて、気付いたら、さっきしてた事がそのままとか、してた事忘れて別の事して、もしくは出かけてだいぶ時間が経ってたとかあった。
(さらが小さい頃、おまるでおしっこして、出かけて帰って来てから夕方とか夜気付くとか。)
仕事辞めてから特に(仕事をしてた時の土日もだけど)、家にいたら、家が散らかりすぎたり、ぐずぐず言われたらうるさいから、毎日何か予定を入れようとしてた。
外でだったら、家が荒れないし、ぐずぐず言っても、外ならどんどん大声出してもいいでーって感じで。
今まで構ってあげられなかった分、構ってあげたいというのもあった。
私も家で構ってあげるような事ってネタがあんまりないから(クッキングとかくらい?)、外に出かける事が多かった。外で、子どもが喜んで大人も楽しめるとこに行く事が多かった。
それが、今は家で遊んでても、延々と遊ぶ。
(散らかるのはまだ散らかるけど。)
それが、今は姉妹2人で延々と遊ぶから、ボーッとしてまう。
ボーッとしすぎてしまう。
子どもが勝手に遊んでくれるなら、今までできなかった事(整理・掃除・アルバム作りとか)をすればいいんだけど。
なんか、慣れない環境だから、すぐに切り替えられないのもあり。
また、いままでが気忙しかったから、その反動でゆっくりしてしまうというのもあり。
なんか、ボーッとしてる。
ま、今はそういう時期ということで。