仕事を辞めて、6年目になろうとしてる。
上の子の幼稚園で2年、下の子の生活団で3年、下の子が小学校に入学して今年からは手が離れるから仕事をしないという焦りがある。
でも、新型コロナウイルスが出現し、緊急事態宣言が発出され、全国一斉休校で3~5月は休校。6月は分散登校。7月からようやく通常登校が始まったけど、あっという間に8月から夏休み。(異例の17日間の休み。)
8月中旬から2学期とは言え、子どもも猛暑の中登校という事で、募る学校嫌い。その道はでこぼこ。
私も、子どもと一緒だとできなかった整理や片付けをして、新しい仕事も考えないとと思いつつ、毎日が思うように進まない。
だいたい起業も、どうやったらいいのか見えない部分が多い。
見切り発車はできない性質だし。
家の整理はしたらいいのだけど、同時に、あれもしないとこれもしないとと知識などを身に付ける事ばかり考えてしまう。
たいして何もできてないうちに、あっという間に子どもが帰って来て、気持ちだけが焦る。
子どもが帰って来てから、寝るまではそんなに何もできない。
できるだけ早寝させる事をしたいし。宿題を見たり、話も聞いてあげたい。
(そうできず、自分の事をしてる時もあるけど。)
そうなると、夜に何とか知識を付ける何かをしようとするけど、それが悪循環で睡眠時間も減ってしまう。
土台ができてないところに何を積み上げても一緒なんよね、と心屋で言われてる事を姿勢調整でも教えてもらった。
起業で何していいか分からない。
それなら、せめて整理や身の回りを整える事だけでも進めていった方がいいんじゃない。
やる事やってへんかったら、気持ちだけ焦る。
焦燥感や不安は、次に進む足かせになる。
やれるところは面倒でもやっていこう。