二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
今週は『日本の二胡物語』に出演予定だった方々が営業中に訪ねて来て下さったのですが、
火曜日の夜には芳晴さんが、お忙しい合間に工房まで来て下さいました!
いくつかの事務的な話もした後は話はさっさと切り替わり、
店主は芳晴さんに超低音二胡『ヴィーナ・ヴィーナ』を試してもらいたくてたまりません。
芳晴さんも初めて目にするジンベイザメのような巨大な“変わり二胡”に興味津々、
さっそく弾き始めたら、2人の話は深夜まで止まりませんでした。
それにしても、ただでさえ弾くのに一苦労の巨大な楽器を、さっそく和音で奏でた芳晴さんは流石です!
「ライヴで使いたい時は貸すよ~」 と店主が言ったら、芳晴さんも乗り気でいらっしゃいましたから、
近い将来、芳晴さんのライヴにもジンベイザメが登場するかもしれません。
ということで、日曜日も、
出演するはずだった木村ハルヨさん、居倉健さん、北川浩子さん、楠田名保子さん、
また、出店予定だった徳絃社の野中社長が、それぞれに来て下さいました!
「午後から近くで開催の東京デザイナーズウィーク出演予定だから」 と言うハルヨ&イクラを始め、
天然コウキの二胡に興味深々、とか、修理が、とか、皆さん別の理由を言いながらも、
公演中止の翌日さっそく会いに来て下さる優しさに感激でした。
また、会員のIaさんも真っ先にお菓子を持って来て下さって、
いつもいつも本当にこの方の優しさには痺れます。
準備期間中からいろいろお手伝いして下さったIbさんは、
疲労回復の癒しグッズセットをプレゼント下さったり、
『なりゆき弦楽団』のMIYAKO団長は、来店するなり「西野さーん」と店主にハグまでしてくれました。
本当に、愛ある励ましをお届け下さった皆様に感謝です。
他にも、メールでもいろいろメッセージを頂きまして、本当にありがとうございました!
そんなわけで、この営業日は励ましの方々が大多数かと思っていたのですが、
二胡屋としてもちゃんと機能しておりまして修理や調整のご依頼も多く、
月末恒例『二胡のお楽しみ会』は無かったのに店内は大賑わいでした。
そんなおひとり、初来店のOさんは、まだ学生さん。
単発レッスンをご希望だったのですが、お申し込みが急でしたので本来はお受けできないところでした。
しかし、Oさん運が良い。。。絶好の人材がその日は居たのです!
その急遽の臨時講師とは、、、
なんと、ハルヨ・キムラ!!
彼女は演奏だけで活動していますから普段教えることはありません。 これは貴重!
しかし、、、
まだ若干二十歳のOさんは、聞けば、二胡歴約8年!!!
実際、めっちゃ上手いのです!
若い世代が上手なのは嬉しい限りです。
が、困りました、光舜堂では即席的な単発レッスンしか提供できないのに、
そんなキャリアの方がこれ以上何をお求めでしょう???
しかし、そこは流石のハルヨ・キムラ。
プロ活動している彼女ならではのアドバイス等も交えたりして、
臨時だったにもかかわらず、Oさんも大満足のレッスンを立派に勤め上げられました。
あとからいらしたOさんのお母様も、木村ハルヨさんが教えてくれたと知って大喜び。
お2人とも、以前ハルヨさんのライヴに行ったことがあったそうなのです。
中・高校生位のあどけなかったOさんがすっかり綺麗なお嬢さんに成長していて、ハルヨさんもビックリ!
良い再会になりました。
レッスンと言えば、楠田先生がいらしていたので、
来店中の方々はチャンスとばかりにワンポイントレッスンをしてもらえました!
本当にご好意で、楠田先生は嫌な顔一つせず惜しげも無く教えて下さるものですから、
ワタクシの方で「ハイハイ、続きはコレに申し込みましょうね♪」
と、11月17日の単発イベント『楠田先生の音色レッスン』のチラシをグイグイ押し付けてました(笑)
その甲斐あって(?)か、定員御礼、お申し込み受け付けは終了です。
またこの日は、レンタルご希望のお客様もいらっしゃいました。
同じ初心者クラスに、やはりウチのレンタルを使っている生徒さんがいらっしゃるそうで、
身近に見本が有ったのが良かったのかしら???
在庫がちょうど有ったのですぐお貸出ししたら、
その日のうちに持ち帰れるとは思っていなかったようでビックリされていました。
修理品もいろいろ来ました。
皮の張力で、度肝を抜くほどパッカリ胴が割れてしまった物も有れば、
カンタンな削りで、その場で直る物も有り、
皮が破れて張替えをしなければならない物も有りました。
そんな中、T先生からのご紹介でいらしたFさんは、金属軸でした。
通常、ボルト式の金属軸は修理が可能ですが、ギア式の金属軸は壊れたら棹ごと交換するしかない物です。
T先生と電話でお話しして伺うとギア式という事でしたので、どうしたものかと思いましたが、
それでも、ご紹介だし何とかしましょう、とご来店いただきました。
すると、ラッキーなことに、普段は修理不可能にしているネックになる箇所が動いたので、
大がかりな修理をしなくても済むことが判明!
予定していた修理費用も半分以下で済みました。
やはり、ご自分や先生でも楽器の修理に関しては解らない事ばかりでしょうから、
まずはご相談いただくのが大事だな、と思った瞬間です。
「ギア式は全部ダメ!」とは必ずしも限らないと、もっと柔軟な対応の必要性を感じ、反省しました。
ギア式に限らず、修理全般、心配事は営業日に直接お持ちいただくのが一番ですが、
遠方で難しい方は、画像など添付してメールでご相談いただければ無料でお答えしておりますので、
遠慮なくご連絡くださいませ。
(※ 中には「この画像だけではわかりませんね。。。」という物も在ることは、ご了承ください)
ということで、光舜堂は、まだまだ需要がいっぱい!
早くも元気に気持ちを切り替え次の道を走り始めています。
いつも本当に皆様の愛情いっぱいの応援に支えられて、感謝です。
今週もありがとうございました!!
では♪
今週は『日本の二胡物語』に出演予定だった方々が営業中に訪ねて来て下さったのですが、
火曜日の夜には芳晴さんが、お忙しい合間に工房まで来て下さいました!
いくつかの事務的な話もした後は話はさっさと切り替わり、
店主は芳晴さんに超低音二胡『ヴィーナ・ヴィーナ』を試してもらいたくてたまりません。
芳晴さんも初めて目にするジンベイザメのような巨大な“変わり二胡”に興味津々、
さっそく弾き始めたら、2人の話は深夜まで止まりませんでした。
それにしても、ただでさえ弾くのに一苦労の巨大な楽器を、さっそく和音で奏でた芳晴さんは流石です!
「ライヴで使いたい時は貸すよ~」 と店主が言ったら、芳晴さんも乗り気でいらっしゃいましたから、
近い将来、芳晴さんのライヴにもジンベイザメが登場するかもしれません。
ということで、日曜日も、
出演するはずだった木村ハルヨさん、居倉健さん、北川浩子さん、楠田名保子さん、
また、出店予定だった徳絃社の野中社長が、それぞれに来て下さいました!
「午後から近くで開催の東京デザイナーズウィーク出演予定だから」 と言うハルヨ&イクラを始め、
天然コウキの二胡に興味深々、とか、修理が、とか、皆さん別の理由を言いながらも、
公演中止の翌日さっそく会いに来て下さる優しさに感激でした。
また、会員のIaさんも真っ先にお菓子を持って来て下さって、
いつもいつも本当にこの方の優しさには痺れます。
準備期間中からいろいろお手伝いして下さったIbさんは、
疲労回復の癒しグッズセットをプレゼント下さったり、
『なりゆき弦楽団』のMIYAKO団長は、来店するなり「西野さーん」と店主にハグまでしてくれました。
本当に、愛ある励ましをお届け下さった皆様に感謝です。
他にも、メールでもいろいろメッセージを頂きまして、本当にありがとうございました!
そんなわけで、この営業日は励ましの方々が大多数かと思っていたのですが、
二胡屋としてもちゃんと機能しておりまして修理や調整のご依頼も多く、
月末恒例『二胡のお楽しみ会』は無かったのに店内は大賑わいでした。
そんなおひとり、初来店のOさんは、まだ学生さん。
単発レッスンをご希望だったのですが、お申し込みが急でしたので本来はお受けできないところでした。
しかし、Oさん運が良い。。。絶好の人材がその日は居たのです!
その急遽の臨時講師とは、、、
なんと、ハルヨ・キムラ!!
彼女は演奏だけで活動していますから普段教えることはありません。 これは貴重!
しかし、、、
まだ若干二十歳のOさんは、聞けば、二胡歴約8年!!!
実際、めっちゃ上手いのです!
若い世代が上手なのは嬉しい限りです。
が、困りました、光舜堂では即席的な単発レッスンしか提供できないのに、
そんなキャリアの方がこれ以上何をお求めでしょう???
しかし、そこは流石のハルヨ・キムラ。
プロ活動している彼女ならではのアドバイス等も交えたりして、
臨時だったにもかかわらず、Oさんも大満足のレッスンを立派に勤め上げられました。
あとからいらしたOさんのお母様も、木村ハルヨさんが教えてくれたと知って大喜び。
お2人とも、以前ハルヨさんのライヴに行ったことがあったそうなのです。
中・高校生位のあどけなかったOさんがすっかり綺麗なお嬢さんに成長していて、ハルヨさんもビックリ!
良い再会になりました。
レッスンと言えば、楠田先生がいらしていたので、
来店中の方々はチャンスとばかりにワンポイントレッスンをしてもらえました!
本当にご好意で、楠田先生は嫌な顔一つせず惜しげも無く教えて下さるものですから、
ワタクシの方で「ハイハイ、続きはコレに申し込みましょうね♪」
と、11月17日の単発イベント『楠田先生の音色レッスン』のチラシをグイグイ押し付けてました(笑)
その甲斐あって(?)か、定員御礼、お申し込み受け付けは終了です。
またこの日は、レンタルご希望のお客様もいらっしゃいました。
同じ初心者クラスに、やはりウチのレンタルを使っている生徒さんがいらっしゃるそうで、
身近に見本が有ったのが良かったのかしら???
在庫がちょうど有ったのですぐお貸出ししたら、
その日のうちに持ち帰れるとは思っていなかったようでビックリされていました。
修理品もいろいろ来ました。
皮の張力で、度肝を抜くほどパッカリ胴が割れてしまった物も有れば、
カンタンな削りで、その場で直る物も有り、
皮が破れて張替えをしなければならない物も有りました。
そんな中、T先生からのご紹介でいらしたFさんは、金属軸でした。
通常、ボルト式の金属軸は修理が可能ですが、ギア式の金属軸は壊れたら棹ごと交換するしかない物です。
T先生と電話でお話しして伺うとギア式という事でしたので、どうしたものかと思いましたが、
それでも、ご紹介だし何とかしましょう、とご来店いただきました。
すると、ラッキーなことに、普段は修理不可能にしているネックになる箇所が動いたので、
大がかりな修理をしなくても済むことが判明!
予定していた修理費用も半分以下で済みました。
やはり、ご自分や先生でも楽器の修理に関しては解らない事ばかりでしょうから、
まずはご相談いただくのが大事だな、と思った瞬間です。
「ギア式は全部ダメ!」とは必ずしも限らないと、もっと柔軟な対応の必要性を感じ、反省しました。
ギア式に限らず、修理全般、心配事は営業日に直接お持ちいただくのが一番ですが、
遠方で難しい方は、画像など添付してメールでご相談いただければ無料でお答えしておりますので、
遠慮なくご連絡くださいませ。
(※ 中には「この画像だけではわかりませんね。。。」という物も在ることは、ご了承ください)
ということで、光舜堂は、まだまだ需要がいっぱい!
早くも元気に気持ちを切り替え次の道を走り始めています。
いつも本当に皆様の愛情いっぱいの応援に支えられて、感謝です。
今週もありがとうございました!!
では♪