二胡を愛する皆様、こんばんは、鞄持ち ほぉです。
メールアドレスの件ではお騒がせいたしました。
光舜堂にはノートPCを持ち込んで仕事しておりますが、
このPC、まだメール機能が初期設定していないので使えず、修復及び確認作業が遅くなりました。
ご迷惑おかけいたしまして申し訳ございません。
さて、営業日のはなし。
いやいや、昨日の営業日はすごい日でした!
開店早々に、先週に引き続き、若いオニイサン2人組。
(ただし、今回の方々は楽器を背って来ていたのでハテナ客とは間違えませんでしたが)
二胡を始めたばかりというM君は、買ったばかりの二胡セットに千斤が付いていなかったそうで。
本当に超初心者、ということで、店主に松脂の付け方からレクチャーを受けてました。
付き添いI君は三味線弾き。M君は彼とユニットを組む為に二胡を始めたのだそうです。
店番ズ女子組の2人が弾き始めると、I君、なんだか自分も弾きたくなったらしく、
三味線取り出し、何を弾くかと思いきや、『東京音頭』(笑)
ベベン、と三味線も鳴る、一段とミョーな楽器店が始まりました。
1時間ほどすると、今度は女性のお客様。またまた初めてのお客様。
Iさんは既に何台も二胡をお持ちのベテラン選手。
光舜堂のことをすっかり気に入って下さって、自転車でも来れる距離にお住まいだそうなので
今後のお付き合いが長くなりそうな予感???
帰り際は、「おいとましなくっちゃ」とおっしゃってからも、かなり長く、店内に留まってらっしゃいました(笑)
店番ズはお昼に抜けましたが、お客様は楽しそうに店内で過ごしていらっしゃると、、、
またまた初めてのお客様!
Mさんは、怪我した胡を連れていらっしゃいましたので、その胡は入院決定。
判り易い怪我だったので、来て早々あっさり入院決定の胡でしたが、
Mさんはそのあともゆっくりしていって下さいました♪
お客様が途切れない!!しかも、皆さん初来店!!!
まだ、時間は13:30を回るところ。
いつもなら、この時間帯になって、ようやくお客様がちらほらおいでになる頃ですが、
この日はしょっぱなから飛ばしてますので、時間が長く感じます。
全てお初の方々で、この時点でまだ常連さんは誰も来てない!!!
そこへ、、、また、ご来店初めてのお客様!
Sさんは竹林閣のご近所さんで、竹林閣からのご案内で来て下さいました。
明るく朗らかで素敵なSさんは、調整ご希望。
ついでに店内の二胡も弾いて楽しまれましたが、
「今日ここに来れたのは嬉しいけれど、反面、こんな罪作りな二胡、ヤバイわぁ、胸が痛い。。。」
と、帰り際には、「後ろ髪引かれる~」と言いながらお帰りになりました(笑)
今週は、ジョージ・ガオ氏にお見せする二胡や、新作二胡をいろいろ持って来ていたので、
皆さん代わる代わる、とっかえひっかえでひととおり弾きますが、
やはり、ダントツ人気はシャム柿のよう。
それと、二泉二胡も人気でした。
それからようやく、常連サンダル履き2人組(寒くないんですか?)
さすがの彼らは、この日来れば新作がいろいろ出来てる、と狙いを定めていらした様子。
さっそく、次々に試しては感嘆の声をあげていました。
お2人のこの日の一番のお目当ては、近日正式発表の、ビギナーズ・ラインの二胡。
初心者の方にこそ、綺麗な音色がすぐに出せる楽器を使って欲しい、
雑音や、弾きにくさ、調弦のやりにくさ、で二胡をあきらめてしまわず、
より練習するのが楽しくなる楽器、
早くもっと上手になりたい、あの曲が弾けるようになりたい、と
ヴィジョンが次々と生まれるような楽器。。。
―そんな願いを持って、
ビギナーズにも手が届く価格帯で、と
材料費と製作費とにらめっこして値段設定した低価格ライン。
それは、花梨と胡桃の木で作りました。
オイルスモークの加工がしてあるので、花梨は花梨でも、何とも言えない美しい木目です。
常連2人組も、
「これは、もう花梨じゃないみたいに美しいですね!!」
と大絶賛でした。
そしてもう1種、胡桃、は西野の真骨頂。(木場では"胡桃の西野”で通ります)
使うほどに深み増す木目の美しさは、胡育てのもう一つの楽しみになること請け合い!
何より、軽い!とにかく、軽い!!
鉛入り二胡で慣れた方々には、とんでもなく軽く感じることでしょう。
そんな二胡達をとっかえひっかえ。。。
それから女性のお客様が帰られて、
いつもの顔ぶれでいつものマニアック二胡談義をしていると、、、
見覚えある男性のお客様!
10月23日に大阪に行った時、神戸からいらしてくださったYさん!
出張ついでで、渋谷のお店には初来店でした。
(レストラン非売品の、美味しい美味しいお土産ありがとうございました!!)
ここで、ようやく、ご来店予告があったKさんご来店。
そして、同じくご来店予告有りの長野県からTさんご夫妻。
正直、朝の時点で、
「本日のご来店はこの3人だけかなぁ。。。」
なんて、弱気だった店主とワタクシ。
それが開店早々飛ばしまくり、ここまで人が途切れず、途切れず。
Kさんは、退院の胡のお迎え。
頂き物の皮の無かった二胡が、皮を張ることで宝物に変わって本当に嬉しそうでした。
Tさん夫妻は、実は、二胡無料貸し出しの抽選当選者。
でも、店で、いろいろな素材の二胡を触りたい、弾きたい、と、
はるばる車を走らせていらっしゃいました。
ご主人曰く、
「こんなに高い商品なのに、触り放題弾き放題の店なんて、他に無い!」
だ、そうです。(そうなんだ。。。)
ウチは強制的に弾かせるくらいです(笑)
それから、最後に秘密結社会員Iさん。
ニコニコ入っていらして、二胡談議したり、次々試し弾きしたり。
それぞれの二胡の音色の違いを楽しまれていました。
ラスト30分は、店主のオゴリで、
店内で\100販売しているスタバのVIAをみんなで飲みながらおしゃべり。
光舜堂は、お教室の壁を越えた二胡友が出来る場として、
常連のみならず、初めてのお客様にも、大いに活用していただいております。
と、まぁ、そんな感じで、
最後の最後までお客様が途切れずの1日。
この日、店主は、皆様からやけに、
「西野さんの演奏の時の音色がいい」
と褒められてましたね。
かなり気を良くしたらしく、帰りの車でも
「褒められちゃった♪」
と喜んでましたよ。
(褒めすぎると、立川駅前街頭演奏の野望がまた再燃しちゃうんですが。。。)
本当に皆様ありがとうございました。
(後にGG氏と会う予定が入っていたので、皆様がいらっしゃるうちから
撤収作業を進めてしまって失礼いたしました)
さて、来週21日は、
28日から有料化する調整の、無料で受けられる最後のチャンス日です。
駆け込み調整ご希望の方は、メールにて土曜日までにご連絡いただけると幸いです。
では、また、日曜日に。。。
メールアドレスの件ではお騒がせいたしました。
光舜堂にはノートPCを持ち込んで仕事しておりますが、
このPC、まだメール機能が初期設定していないので使えず、修復及び確認作業が遅くなりました。
ご迷惑おかけいたしまして申し訳ございません。
さて、営業日のはなし。
いやいや、昨日の営業日はすごい日でした!
開店早々に、先週に引き続き、若いオニイサン2人組。
(ただし、今回の方々は楽器を背って来ていたのでハテナ客とは間違えませんでしたが)
二胡を始めたばかりというM君は、買ったばかりの二胡セットに千斤が付いていなかったそうで。
本当に超初心者、ということで、店主に松脂の付け方からレクチャーを受けてました。
付き添いI君は三味線弾き。M君は彼とユニットを組む為に二胡を始めたのだそうです。
店番ズ女子組の2人が弾き始めると、I君、なんだか自分も弾きたくなったらしく、
三味線取り出し、何を弾くかと思いきや、『東京音頭』(笑)
ベベン、と三味線も鳴る、一段とミョーな楽器店が始まりました。
1時間ほどすると、今度は女性のお客様。またまた初めてのお客様。
Iさんは既に何台も二胡をお持ちのベテラン選手。
光舜堂のことをすっかり気に入って下さって、自転車でも来れる距離にお住まいだそうなので
今後のお付き合いが長くなりそうな予感???
帰り際は、「おいとましなくっちゃ」とおっしゃってからも、かなり長く、店内に留まってらっしゃいました(笑)
店番ズはお昼に抜けましたが、お客様は楽しそうに店内で過ごしていらっしゃると、、、
またまた初めてのお客様!
Mさんは、怪我した胡を連れていらっしゃいましたので、その胡は入院決定。
判り易い怪我だったので、来て早々あっさり入院決定の胡でしたが、
Mさんはそのあともゆっくりしていって下さいました♪
お客様が途切れない!!しかも、皆さん初来店!!!
まだ、時間は13:30を回るところ。
いつもなら、この時間帯になって、ようやくお客様がちらほらおいでになる頃ですが、
この日はしょっぱなから飛ばしてますので、時間が長く感じます。
全てお初の方々で、この時点でまだ常連さんは誰も来てない!!!
そこへ、、、また、ご来店初めてのお客様!
Sさんは竹林閣のご近所さんで、竹林閣からのご案内で来て下さいました。
明るく朗らかで素敵なSさんは、調整ご希望。
ついでに店内の二胡も弾いて楽しまれましたが、
「今日ここに来れたのは嬉しいけれど、反面、こんな罪作りな二胡、ヤバイわぁ、胸が痛い。。。」
と、帰り際には、「後ろ髪引かれる~」と言いながらお帰りになりました(笑)
今週は、ジョージ・ガオ氏にお見せする二胡や、新作二胡をいろいろ持って来ていたので、
皆さん代わる代わる、とっかえひっかえでひととおり弾きますが、
やはり、ダントツ人気はシャム柿のよう。
それと、二泉二胡も人気でした。
それからようやく、常連サンダル履き2人組(寒くないんですか?)
さすがの彼らは、この日来れば新作がいろいろ出来てる、と狙いを定めていらした様子。
さっそく、次々に試しては感嘆の声をあげていました。
お2人のこの日の一番のお目当ては、近日正式発表の、ビギナーズ・ラインの二胡。
初心者の方にこそ、綺麗な音色がすぐに出せる楽器を使って欲しい、
雑音や、弾きにくさ、調弦のやりにくさ、で二胡をあきらめてしまわず、
より練習するのが楽しくなる楽器、
早くもっと上手になりたい、あの曲が弾けるようになりたい、と
ヴィジョンが次々と生まれるような楽器。。。
―そんな願いを持って、
ビギナーズにも手が届く価格帯で、と
材料費と製作費とにらめっこして値段設定した低価格ライン。
それは、花梨と胡桃の木で作りました。
オイルスモークの加工がしてあるので、花梨は花梨でも、何とも言えない美しい木目です。
常連2人組も、
「これは、もう花梨じゃないみたいに美しいですね!!」
と大絶賛でした。
そしてもう1種、胡桃、は西野の真骨頂。(木場では"胡桃の西野”で通ります)
使うほどに深み増す木目の美しさは、胡育てのもう一つの楽しみになること請け合い!
何より、軽い!とにかく、軽い!!
鉛入り二胡で慣れた方々には、とんでもなく軽く感じることでしょう。
そんな二胡達をとっかえひっかえ。。。
それから女性のお客様が帰られて、
いつもの顔ぶれでいつものマニアック二胡談義をしていると、、、
見覚えある男性のお客様!
10月23日に大阪に行った時、神戸からいらしてくださったYさん!
出張ついでで、渋谷のお店には初来店でした。
(レストラン非売品の、美味しい美味しいお土産ありがとうございました!!)
ここで、ようやく、ご来店予告があったKさんご来店。
そして、同じくご来店予告有りの長野県からTさんご夫妻。
正直、朝の時点で、
「本日のご来店はこの3人だけかなぁ。。。」
なんて、弱気だった店主とワタクシ。
それが開店早々飛ばしまくり、ここまで人が途切れず、途切れず。
Kさんは、退院の胡のお迎え。
頂き物の皮の無かった二胡が、皮を張ることで宝物に変わって本当に嬉しそうでした。
Tさん夫妻は、実は、二胡無料貸し出しの抽選当選者。
でも、店で、いろいろな素材の二胡を触りたい、弾きたい、と、
はるばる車を走らせていらっしゃいました。
ご主人曰く、
「こんなに高い商品なのに、触り放題弾き放題の店なんて、他に無い!」
だ、そうです。(そうなんだ。。。)
ウチは強制的に弾かせるくらいです(笑)
それから、最後に秘密結社会員Iさん。
ニコニコ入っていらして、二胡談議したり、次々試し弾きしたり。
それぞれの二胡の音色の違いを楽しまれていました。
ラスト30分は、店主のオゴリで、
店内で\100販売しているスタバのVIAをみんなで飲みながらおしゃべり。
光舜堂は、お教室の壁を越えた二胡友が出来る場として、
常連のみならず、初めてのお客様にも、大いに活用していただいております。
と、まぁ、そんな感じで、
最後の最後までお客様が途切れずの1日。
この日、店主は、皆様からやけに、
「西野さんの演奏の時の音色がいい」
と褒められてましたね。
かなり気を良くしたらしく、帰りの車でも
「褒められちゃった♪」
と喜んでましたよ。
(褒めすぎると、立川駅前街頭演奏の野望がまた再燃しちゃうんですが。。。)
本当に皆様ありがとうございました。
(後にGG氏と会う予定が入っていたので、皆様がいらっしゃるうちから
撤収作業を進めてしまって失礼いたしました)
さて、来週21日は、
28日から有料化する調整の、無料で受けられる最後のチャンス日です。
駆け込み調整ご希望の方は、メールにて土曜日までにご連絡いただけると幸いです。
では、また、日曜日に。。。
と思って過去の記事探したら、どこにも書いてない・・・
先生、宣伝忘れてますよー(^^;;;
ただ、忘れたのではなくですね、
お教室は、光舜堂経営ではなく、こたに老師の独立組織としての教室なので、
生徒さんも決まってきました今は、ブログではなく、光舜堂HPの【教室】の所で日程告知するようになりました。
今後チェックは、HPでよろしくお願いいたします。