二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

8月12日(日)開けといて良かった。。。!10:00~17:00

2012-08-17 18:06:50 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
世間はお盆WEEK真っただ中ですが、“暮れ”が無かった108城、当然“お盆”も休みは有りません!
有るのは、世間がお盆休みのせいでトラブル事の相談が休まず開いてるウチに集中するコト!
勘弁してーーー!


さて、光舜堂はと言えば、
さすがに例年のお盆営業週間は行わなかったものの、このハードスケジュールでも意地でも開ける。。。
でも、今度の店舗はサロン風に居心地が良いので、
二胡屋営業日が店主とワタクシには唯一の良い休息になります。


そんな新店舗に今週一番乗りで来て下さったのは、会員Mさん。
昨年の夏にも届けて下さった獲れたて夏野菜を、今年もまた沢山大きな紙袋に入れて!
(お盆休みの無い108城の今週の食卓と胃袋は、この夏野菜で癒されました)
「来週では収穫の時期を逃すから」
と、今週を選んでわざわざ暑い中、重たい袋を運んで下さって。
本当に今日休まないで良かった。。。

次にいらしたのは、もう既に数回来て下さっている静岡県のSさん。
あー、本当に休まないで良かった。。。
もう、このお二人だけで、今日営業した甲斐がありました。 と、思ったら、
この日、他にも広島県からUさんも来て下さったり、会員さん達が集って下さったり。
本当に、昨晩キレて逃亡しないで良かった、と、つくづく思いました。


ところで、瓦版の最新号のハナシ。
Let's TRYのコーナーには、西野式の『大きく鳴らすことの出来る千斤の巻き方』が
図解してあるのですが、
「見やすい」「わかりやすい」「やってみようという気になった」と、なかなかの評判です。
気を良くしたワタクシ、次号では『スタンダードタイプの巻き方』を載せようと、
この日は営業中に、初の、千斤巻きの練習をしておりました。
(自分で出来るように成らないとイラストにおこせないのですよ)
それで知ったのは、
実は千斤には、上から巻き始める人と、下から巻き始める人がいるらしい。
それで、「図解するのにどちらからスタートにしようかな」と、より巻きやすいやり方を探っていました。

ワタクシが図解すると、自分が解らなかったところから始めているので、
何に関しても、分からない人対象として、「とてもよくわかる」と言っていただけます。
(―新店舗への案内図も、実際おいでになる方々はブログからプリントアウトした紙を握りしめ、
「この地図が分かりやすかった」と言って来て下さってます。
ですから、ご来店の道筋に不安の残る方は、是非案内図をプリントしてお持ち下さいませね!―)

話が飛びましたが、
そんな訳で、ひたすら千斤を上から巻いたり、下から巻いたり何回もトライしていたら、
しっかりマスター出来ました!
千斤巻き、覚えてしまえば巻き方自体は結構簡単ですよ!!
糸千斤は、買った時から編むように綺麗に巻きついているので「外すなんて!」
と恐れる方も多いですが、ホント、いったん覚えたら楽勝です。
次号瓦版がお手元に届いたら、是非トライしてみて下さい。
(※ ただし、自分でやって調整まで出来るようになるかは、別の話。
相当訓練を積まねば、音を整え、諸問題解決の調整が出来るようになるのは大変です。。。)


さて、新店舗、
まだまだ工事も進まず、トイレも水道も使えないし、特に不健全部屋の方は酷い状態ですが、
健全部屋(二胡屋側)とは開口部で細長く繋がっているので面白い現象が実験出来ます。
大勢で弾いている時に、どの二胡の音色が遠鳴りするのか分かるのです。

二胡は、奏者本人には手元で聞こえてくる楽器ですが、
だからこそ、時として、聴く側には違った印象で聴こえます。
例えば、この日は、近い時期に製作したブラジリアンローズとハカランダの、2つの西野二胡が来ていました。
蛇皮の厚みや樹種など材料の違いなどもあって、“鳴り”に関しては、どちらかというと、
現段階では、ブラジリアンローズの二胡の方が一足先に鳴り始めた感があります。
ところが、
他の樹種の二胡も含めて大勢でバラバラに弾いているのを不健全部屋側で聞くと、、、
ハカランダの二胡の音色だけが、ひときわ抜けて聴こえてくるのです!
ハカランダが、ギターの業界でも製作者垂涎の材であるのがわかりますねーー♪


ところで、この日、ふらりと お二人の若い男性が訪ねて来ました。
どちらかというと、二胡屋より¥BARに御縁が有りそうなお兄さん達、
聞けば、お隣のビルの1Fで働くお二人でした。
会社の窓をちょっと開けたら、「たまたま荒城の月が聞こえてきた」そうで、
「道路に出ていた光舜堂の看板がかっこよくて(!♪!)何屋かな、と見たら、
ポストに『二胡工房 光舜堂』と書いてあったから来た」とのこと。
TV番組制作のお仕事で、なんと中国とも御縁が有るそう。
と、いうことで、彼らには、ぷーろんさんとTomomiさんの重奏を1曲ご披露しました。
今まで二胡とは無縁の方々に いきなり二胡をこんな風にご紹介できるなんて驚きでした!


と、まぁ、今週もいろんなことがあった日曜日。
ご来店の皆様、ありがとうございました!
Maさん、Mbさん、Uさん、差し入れありがとうございました!


そして気付けば、アラ、もう金曜日!!(アップ遅れてすみません)
19日の日曜日もまだトイレは使えませんので、
東急ハンズ化粧室にお立ち寄りの上、ご来店くださいませ。


☆今後のおしらせ☆
★8月26日はお引越ライブの為、営業時間は10時~15時です。
★8月26日はお引越ライブの為、『二胡のお楽しみ会』はありません。
★9月16日は店主は鳴尾弦楽団コンサートへ行くので不在です。
★未定ですが、その日は完全休業日になるかもしれません。(↑ほぉの、同行希望の願望!)


では♪

*****************************
光舜堂 新店舗の地図はコチラ!!→★★★
渋谷区宇田川町10-2高野ビル2F(電話は現在つながりません)
営業時間:毎週日曜日10時~17時





















Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 二胡への疑問、その18、二胡駒 | TOP | 木の振動板出来上がり。 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイトルが? (じみ)
2012-08-18 10:52:13
12日のことのような。。。
返信する
失礼しました! (ほぉ)
2012-08-18 19:15:10
前週のを毎回コピーしてきてるので直し忘れてました!
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記