二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

というわけで、気分転換、二胡の大手術

2015-04-07 10:47:06 | ■工房便り 総合 
スマフォの画像だとわかりにくいかもしれませんね。

かすかに、埋めた木が見えます。



この写真よく見てもらうと、木の肌がかなりあらい感じが解ると思うのです。

この木は、鉄刀木(タガヤサン)という木です。

修理にかかる前にはこの荒い道管が見えないくらいに、塗料(たぶん蜜蝋)がたっぷり塗られていまして、

殆ど紫檀のように見えます。



この穴を同じ、鉄刀木(タガヤサン)で埋めました。

幸いにも、以前からこのブログのコメントでもお馴染みの、すぅさん、が二胡を作ろうおつぃて手に入れた、紫鉄刀木の端材がありました。(すぅさんありがとうございます。)

ここまでやって暫く、2,3日待ちました。

待つ、というのは、楽器作りにとって最高につらい仕事の内です。

木がシッカリとボンドで固まるのを待つのです。

瞬間接着剤でさえ、本当に効力が発揮されるのは、マル一日後です。

普通のボンドですと、やはり2,3日は効果が発揮されるのにかかるのです。

蛇皮も、濡らして伸ばして、待ちます。

シャム柿も乾燥に入れて、半年、待ちました。

先日気が付いたのは、これは、二胡姫さんに指摘されたのですが、弓の竹を軽く熱した時に竹が少しだけ背中の方に反るようにしてあるのが、うちで、試し挽きし、出荷して1週間ぐらいで更に竹が反り返ったようなのです。

待たなければいけませんね。

それから、音が良いので、真黒の、黒檀で二胡の駒を作ったのです。

それを先日の関西での調整会でお客様の楽器に付けたのです。

その時にはまったく問題もなかったのですが、その後演奏会の時に駒が割れて弦が演奏中にはずれてしまったようなのです。

とても、ご理解のある方で、それほど叱責と言うことではなかったのですが、私の方がたいへん済まない事をしたと、なんだか楽器作りが嫌になってしまいいました。

木が、それも真黒は割れる可能性がある、どこが割れるかわからないとわかっていながら、もっと自分で使い込んで確かめておくべきでした。(ですから、今まで自分で使っていた縞虎駒2つ贈らせてもらいましたが、演奏を邪魔してしまったお詫びとも言えないくらいです、ほんとにすみません)

慌てて出さずに、使い込んで待つ、のも仕事の内と反省しきりです。(Rさん、大変失礼しました)

で、考えたのです。

駒にしろ、弓にしろ、もう少しゆっくり作ります。

皆さんが待っていると思うとつい焦ります。

人工皮にしろ、1週間ぐらいは弾き込んで送っています、それをさらに伸ばします。やはり1ケ月くらいは弾き込んでからでしょう。

今回は幸いにも二胡姫さんでも弾き込んでいただいていたので問題はなさそうです。

何しろ人工皮の二胡と言うのにかなり??と思われていたようで、しっかりと確かめてから、送っていただいたようです。

待つことも、あるいはあえて待たせることも仕事の内と実感した、一週間でした。

Comments (4)    この記事についてブログを書く
« 「なんだその顔は!」 | TOP | 4月5日(日)古いお土産二... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
待った甲斐が… (名古屋人)
2015-04-07 12:41:24
ただ待つというのはつらいことですね。
つくる方も、手に入れたい方も…
でもゆっくり時間をかけてつくられた良いものを手にしたときは
「待った甲斐があった!と思うと思います。

先日二胡姫さんを通じて購入した老紅木CDM、日曜に届きました。
まだかたい音がしますが、確かに「普通の二胡」でした(笑
あの子も光舜堂さんや二胡姫さんで馴らしてもらっていたんですねー。
待った甲斐、ありました(…って注文して数日だからさほど待ってないか^^)
返信する
名古屋人さん (nisino)
2015-04-07 13:20:35
待ったかいがありましたか?
ホントに普通の二胡でしょ。
そして蛇皮のように育ちます。
出来たら1年ぐらいしたら、調整をしたいです。
たくさん弾いてやってください。
返信する
また伺います♪ (名古屋人)
2015-04-07 15:08:47
待った甲斐ありました^^
二胡姫さんで注文して届くまでの数日の待ち遠しかったこと…

蛇皮のように育つんですね…それは楽しみです。
たくさん弾いて、1年くらいを目安にお持ちしますね。
返信する
名古屋人さん (nisino)
2015-04-09 19:25:51
たくさん弾いてやってください。たぶんお友達はびっくりするでしょうね。
お待ちしております。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合