goo blog サービス終了のお知らせ 

母さんの遊ぶって・・  またブルテリア作ってみた

2011-10-31 | 母さんの手づくりorレシピ

 

今日からお仕事の父さん

3日も休んだ後のお仕事はめんどくさそうでした


でも 働いてもらいませんとね


昨日は 2時30分に目が覚め 4時前に布団から出て 4時から

午後カレーペーストを買いに行く以外は 春もずっとほったらかしにされるほど

母さん


昨日は ケーキを作って  パン焼いて  カレーを作って  遊んで  

これだけだったのですが  夕飯頃まででした



1つだけは 遊び と書きましたが


時間のある時に  と思っていたことをやってみました



それは


練りきり


練りきりを作るのは 数年ぶり!


確か最後に作ったのは 桜の頃


ブログにもした記憶があります



過去のブログを探してみましたら ありました~

 こちら


練りきりは  ぎゅうひ の入った物と   つくね芋の入った物  2種類があります


もちろん 高級和菓子屋さんの物は つくね芋の入った 薯蕷練りきり


味の違いはもちろん 見た感じも少し生地の感じが違うかもしれません


簡単に作れるのは ぎゅうひの入った物


昨日も ぎゅうひの入った配合で作りました

結構忘れていて


思い出しながら・・


まずは 中に入れる餡子


1つは 和栗ペーストに白あんを入れたもの

 



もう一つは 南瓜餡にしました

餡子は丸めておきます



そして ぎゅうひをつくり 白あんと練り合わせます

 






モミまとめてはちぎって・・  を繰り返し  生地に弾力を与え 熱をとります

 



この コストコオリジナルのゴム手袋が使いにくくて



生地が出来上がり いよいよ成型

 





 





さ~  どうしましょうか?


ふと思ったのですが マジパンを勉強していたら きっと成型もなんでしょうね


母さん マジパンだけは未知の世界


道具はシュガークラフトの道具でいいので  今度本を買おうかと思っています


ですので 適当に

 



餡子を生地で包みます

 




これも慣れれば  ですが  


初めての方には難しいようです


とにかく数作って練習ですね

後は 粘土を使って練習 もしました

 

 





そして ちょっと柔らかい 扱いにくい 南瓜餡を包んで

 




成型は 例のお饅頭と同じに

 






そうです


遊んだ  は


ブルテリアの練りきり

 

いつも 鼻はブルーベリーでしたが 今回はお豆で

 




本物の ブルテリアは

 




寒くなってきたので ハウスで寝ることが増えました 



このブルテリア 只今 手足が痒くて病です


今回長いです



全部で20個

 






乾燥しているので どんどん乾いて作業が困難に



そして  最近思う事が・・・


それは



母さん 持久力が無くなった



同じ作業の細かなことを何時間もやると 飽きてきちゃう

こんなんでは 仕事にならないな~ って


細かい同じ作業をするのは 精神的にきつくなりました



そして 耳のピンクはどうするか?

色の練りきりを張り付けて・・  もあるのですが しれはあまりにも面倒


色を付けることにしましたが   滲むかな~?  色が乗るかな?


取りあえず 練習

色が乗る事がわかりましたし  色の加減もわかりましたので 筆で


そして  ピンクのお鼻


そちらも色を塗ったのでは なんか??


いつも使う キラキラグラニュー糖を振り掛けることにしました


この キラキラグラニュー糖が また高い

クオカで買いますが  ほんの少ししか入らず 良いお値段

出来上がりましたよ



母さんが 遊んで  飽きちゃった    

ブルテリアの練りきり

 

 

 

 


 


もう少し表面を綺麗に作りたかったのですが お部屋の乾燥がすごくて どんどん乾いてきちゃいます



細かいパーツをつけないといけない成型は 一度にたくさんは作らない方がいいと思いました

 

また時間ができたときに 今度は 芋の入った生地を作ってみましょう~

 

そうそう 和菓子屋さん  自分で生地を作るところもありますが

餡子屋さんで この白いベースを買って 色着けて 成型

だけのお店も多いようですよ

 

 

 今夜は ハロウィン 

「ね~ ハロウィンって何?収穫祭だよね~」  興味のない父さん

「昨日ね 南瓜の被り物をを被った子供が多かったのよ・・」  ばあちゃん


わが家の反応です

 

  ハロウィン