・・・・・
今日も早起きでしたよ
母さんは10時頃お出掛け
雪になるって言うから 帰ってこれるか心配でしたが・・・
そして 本日も真面目に書きます この前行った愛媛の話を
その1はマルシェに行ったまででした
マルシェで買い物を済ませ あさつゆマルシェ
ライターを買わなくちゃ・・・
マルシェでは扱っていないって
隣の建物の100円ショップにあると教えていただいたので
2階に100均が
そこに行く途中の 何やさん? 雑貨屋?
微妙~なお店
何十年前のロッドでしょう
それも レコードの時計
このほかにも 聖子ちゃん 静香・・・・
どれも デビュ~したころの
これは 最近作られたもの?
それとも うん十年前の物が今でも・・・
?
田舎のお店に行くと すごい物を発見しますね
お宝が眠っていそうです
ライター買って
この時 強風 すごい雨 寒くて寒くて
なんだ~ この急な悪天候・・・ って感じでした
お墓はここからすぐ近く
もう迷うことなく
到着~
ニャンが沢山いるんです
・・・・・・・・・・・・・・・・・
で 写真を撮ろうとしたら
落としちゃった
レンズカバー
それも こんなところに
父さんこれ見て ちょっと イラッ としてた
「俺が取るから 準備して!」って イラッ としながら その辺から 竹の棒を見つけ
このアミアミ1個ずつ チマチマ 移動
キャップ取れたよ
有難うね~ 父さん
お線香は本宅のじいちゃんのお線香を拝借していきました
お墓に眠るのは 父さんの伯父さん Eおじさんです
東京西麻布生まれ 結婚し 老後 奥様の生まれ故郷の愛媛へ移住
父さんの父さんは9人兄弟で 内 女の子が2人 後は男の子7人
父さんのおばあちゃんは あの 浅野家 殿中でござる・・の
だから~ 西麻布なんですね
あの当たり 昔は武家屋敷が・・ 浅野家のお屋敷もあったそう
なんで~ 父さんのお祖父ちゃんが そんな家柄の人と
と言うと
なんでも 庭師で 浅野家のお屋敷のお庭の手入れに
そこで そこのお嬢様と
今でいう 逆玉
と言う事で じいちゃん2号 はじめEおじさん
生まれたのは 西麻布 戦争で焼け野原になり 南青山に移り住みました
そうそう 父さんの昔の本籍は 南青山でした
その田舎はとっくに無くて
青山のお寺の父さんの本家のお墓の隣にあった
浅野家のお墓も 絶えちゃって無くなったそう
ばあちゃん2号の話では
余談ですが 麻布には 南部坂と言う名前の付いたところがあって
浅野家のお屋敷のあったところに 南部藩のお屋敷が立ち その後そのような名前が付いたと
他のかたのブログにかいてありました
でね・・
ばあちゃんの旧姓は 南 と言うのですが
南部藩の殿様の分家なんです
歴史的に なんか~ 父さんとつながりがあって
こうして結婚したのも 御先祖様の御縁かしら・・?
って 思うのですが あまり良い御縁ではないですよ
お墓参りのときは 嘘のように
さっきまで 嵐みたいだったのにね
無地にお墓参りもすみ
取りあえず 宿チェック
今回も道後温泉に
楽天で 安い旅行でいくので 毎回 部屋が狭い
セミダブルに2人寝る 辛い
今回は 和室
まだ2時ちょっとでしたので 車だけ入れてもらい 荷物も預け
寒かった~
寒いせいか いつもより 閑散としている 道後温泉でした
商店街に 新しいお店
足湯
どこかに行くには時間が・・
そうだ! 毎回 チャンスを逃しているカフェへ行こう
次回 次回 と言いながら 行けなかった 気になるカフェ
昔の懐かしい~ お家ですね
このとき 雪が降ってきたの
母さんは もっちりロールに決定!
父さんは 昼から 飲む
ロールケーキ 美味しかった~
ほんわか暖かくて 長芋? もっちり ねっとり 抹茶のクリーム
時間もいい頃合いなので
宿に戻り チェックインし なんと~ 直ぐ出かけるのに 2杯引っかけ
晩御飯の為 街へ移動しました
ちょうど4時 からくり時計の前は人だかり
お隣の国の方たちばかりでした
坊ちゃん電車の最終で街へ
写真の車掌さん ハンサムでした
この日は 愛媛マラソンがあって それに出場した他県の方たちが
市内観光しているのが多く目につきましたね
靴をみて あ~ この人達もだね~ って
まだ晩御飯には時間があるので
大街道の三越へ
三越に探し物が無く
来るときに目についたお店に移動
探し物は 美味しいお酒
石鎚酒造さんの 石鎚槽搾り純米吟醸緑ラベル の 720ml
このお酒が美味しいの!!
三越には 一升瓶しかなくて こちらへ 蔵元屋
やっぱりここでも売り切れ
って事で 石鎚酒造さんの別のを
どれも美味しい!
父さん好み
万 歳 石鎚酒造さん です
運転しないから 飲める父さんは もう酔っ払い
危険な父さん
この続きは明日頑張って書く