かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2012・・・虫取り?トチノキ

2012年04月09日 | 冬芽と葉痕


トチノキはトチノキ科トチノキ属の落葉高木で掌状の大きな葉が特徴的です。冬芽は対生ですが頂芽は一つで、極めて大きく、側芽はほとんど発達していません。

トチノキの冬芽(頂芽)の特徴は4稜がある四角錐型で、大きな芽鱗10数枚に包まれ、さらに粘りの強い樹脂が覆っていることです。

葉痕は大きく心形で中央が凹んで、そこに5~9個の維管束痕が見られます。

この写真を撮ったときに「何かゴミがネバネバにくっついているな」とよく見るとハエで、まだ手足を動かしていました。このネバネバは蠅取り紙に使えますね(笑)。

さらに「虫がよってくるのだから甘いのかな」とネバネバをなめてみると「甘みは無く・・・渋いというか、苦いというか、美味しくありません」・・・そして何時までも舌に残って居てひどい目に遭ってしまいました。

 

1315話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖のヒメマス釣り:穂先が凍りトラブル続出・・・

2012年04月09日 | ヒメマス釣り


昨日は今季初めてのヒメマス釣りに青木湖に行ってきました。朝3時に我が家を出発して、信州の迷人・URさん・YAさんと4時半に長野市で集合し、神田ロッジのボート乗り場に6時前に到着です。
4月だというのに青木湖はご覧のとおりの雪景色で気温はマイナス7℃・・・

水位が低いので桟橋を降りて岸辺まで歩いてからボートに乗ります。私は、昨年良かった中央寄りのブイに繋留、隣はURさん、岸寄りに迷人とYAさんが繋留しました。何しろ寒く風も有ったのでさらに寒く感じます。陽が当たり出すまで手が悴んでしまいストーブで温めながらの釣りでした・・・

URさんに当たりが出始めますが、私にはピクとも来ません。焦って誘って棚を変えようとリールを巻こうとしても動きません。中通しの竿は水を吸ったPEが瞬時に凍り付いて動かないのです。ひとまず中通しを諦めて外ガイドの竿を使用しましたが此方もガイドが凍ってしまい、無理やりリールを巻いたら細い竿の穂先がホッキリと折れてしまいました。

トラブル続きだったけど、温かくなってきて中通しの竿も復活し、当たり順調に出始めて10時ごろには40尾、12時には60尾となりました。昼過ぎには当たりが遠のいて1時45分に終了・・・66尾でした。型は16~22cmで20cm近辺がほとんどで昨年の倍くらいある青木湖では良型と言えるものでした。

今年の青木湖は型も良くて数も出るので楽しめそうです!

今回のヒメマスは背開きして、味醂醤油に漬け込みました。これだけいると2時間かかるので腰痛です!

 

1314話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする