かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

コムラサキの冬芽とタネ・・・

2017年12月12日 | 冬芽と葉痕

先日の「樹木を冬姿で見分けよう」の時にムラサキシキブとの区別点を観察するために家から持って行ったコムラサキの果実を観察してみた・・・

コムラサキの花(果)序は葉腋から少し離れて出る・・・ムラサキシキブは葉腋から離れずに出る。


紫色の果実の中に2~4個の種子が入っている核果で、約2mmの扁平な倒卵形だった・・・

そして冬芽と葉痕も再度観察・・・


ムラサキシキブは紡錘形で裸芽なのに対してコムラサキは球形で鱗芽(芽鱗に包まれる)と言うのが大きな違いだね・・・

ムラサキシキブは頂芽が出来るけど、コムラサキは枝先が枯れてしまい頂芽は出来ないのも違いの一つかな!

葉痕は円形~半円形で維管束痕は一つで、主芽との間に側上芽(予備芽)が観察できる!


普通、コムラサキの冬芽は対生と言われているけれど、観察した枝は3輪生だった。 

対生の時は上下隣の芽(葉)と重なり合わないように十字対生になるのだけど、3輪生の場合は90度でなく60度ずつずれていた。 

光合成を効率よくできるように上手く並んでいるんだね・・・



「同じムラサキシキブ属なのに裸芽と鱗芽の違いが有るんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3664話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芋煮会・・・ | トップ | 農林大学校代表課題研究発表... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

冬芽と葉痕」カテゴリの最新記事