かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

満月 空に満月・・・碓氷川はどうなっているのかな?

2011年07月16日 | 一般

井上陽水の歌ではないけど「満月、空に満月」・・・雲一つない空に赤っぽい満月が浮かんでいました。家の片づけも半分程度終わって月を見る余裕が出てきたのでしょうかね。

今朝は朝早くから幾日もやっていなかった畑仕事・・・

満月のように真ん丸のミニトマトです。太陽の光をたっぷり浴びて甘い~

キュウリやナス・ピーマン・トマトを収穫してから草取り・・・

これから碓氷川の様子を見に行ってきてから、またまた家の片づけです。早く終わらせないと釣りにも行けない・・・

明日は南甘でアユ釣り講習会です。がまかつのテスターさんに教われる講習会なので勉強してきます。 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もヤブガラシ・レストラン開店・・・

2011年07月15日 | 動物

昨年、蜜を吸いに来た虫たちをたくさん撮影させてもらったヤブガラシの花が今年も咲き始めました。雑草なので何時刈り取られるか心配ですが・・・

大きなツツジの株に伸びてきたヤブガラシなので近くで撮影できないのが難点ですが、逆にこいつ(スズメバチ)には近づかない方が良いですよね!

カメムシ君にハエさん、ハチさん・・・皆、甘い蜜は大好きなのですよね。

白黒がはっきりしたナミアゲハも蜜を吸いにきました。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢彫りのお盆・・・

2011年07月14日 | 一般

家の中を整理していたら、懐かしい軽井沢彫りのお盆が出てきたので撮影しておきました。

このお盆は母の実家(旧軽井沢)の裏庭にあったオオヤマザクラの大木が枯れてしまったので、その材を使って母の実家の合い向かいにある大坂屋家具店さんに彫ってもらって兄弟姉妹で分けたものだそうです。

心材と辺材が入った一枚板だったので色合いが変わってしまったようです。それに埃が目立ちますね・・・

軽井沢彫りと言えば桜の花の模様を連想するほど桜のモチーフが多いのですが、それは軽井沢には外国人が多く訪れていて桜の模様を好んだからと言われています。

硬い桜材に桜の花を幾重にも彫るのは大変な技術だなぁって何時も感心してしまいます。

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのムササビ君・・・

2011年07月13日 | 動物

梅雨が明けて、このところ暑い日が続いているのでヤナギの木の洞に住み着いているムササビ君も我慢しきれなくなって涼みに外へ出ているのではないかなと木の下に行ってみると案の定体を乗り出していました。カメラを取りに車に戻ると既に巣穴の中に潜ってしまったようです。暫く待っていると眠たそうな顔をして、またまた顔を出してきました。

「眠いのだから邪魔をするなよ」っていうような顔をしていますね。

昨夜は月齢11の月が雲間に浮かんでいましたが、こんな月夜にはムササビ君は何処で餌を食べているのかなぁ・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代物の茶箪笥と梅酒

2011年07月12日 | 

我が家の台所や風呂場など水回りが湿気のせいかブカブカになってきて知り合いの業者さんに改修をお願いしました。ついでだから他の部屋も床下を見て貰って畳表も替えて・・・大修理になってきてしまいました。

子供達も手伝いに来てくれて倉庫まで片付けが始まって、釣りにも行けず汗びっしょりになって不要物品の運び出しです。倉庫の古い茶箪笥の中に年代物?の梅酒や梅サワーが何本も有りました。昭和前半の茶箪笥は古いので廃棄物にしようと業者さんに廃棄を頼んだら骨董価値があるかもだって・・・それより新しい家具は逆に価値がなくて大ゴミだそうです。

さて、梅酒などは母が元気だったころに作って仕舞って置いたもののようです。梅サワーのほうは臭いがおかしくなっていましたが、梅酒は琥珀色で香しい匂いがしていて・・・ちょっと口に含んでみると甘くて濃厚ですが、なかなか良い味です。

瓶の底には澱が溜まっていたのでカーゼで漉してから飲んでみると濃厚ですがとても落ち着いた味です(これもデキャンティングって言うのかな:笑)。ハイボール用に買ってあったソーダで割って飲んだら、これまた上手い!

暑さでぐったりしていた体が元気になったような気がして、3月に亡くなった母に感謝です。大切に飲みます・・・って、何日持つかな?

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷・レンブラント光線・月・・・

2011年07月11日 | 自然観察

ここ数日は夕方になると雷雲が発達して雷鳴とともに大粒の雨が降ってくることが多くなりました。その後は雲も晴れてきて、太陽が沈む前だと雲の切れ間から漏れた太陽の光が放射状に差し込んでいる様子が見えることがあります。これを薄明光線と呼び、美しい気象現象だと言われ絵画や写真などの対象とされています。この光線は、レンブラントが好んで描いたのでレンブラント光線と呼ばれたり、天使の梯子とかヤコブの梯子とも呼ばれています。

昨夜は雲が急激に消えて行って晴れ渡った空に月齢8.8の月が少し赤っぽく光っていましたので写真を撮ってみました。

高校生の頃は天文に興味が有って12cmの反射望遠鏡を使って、クレーターのスケッチや撮影をしたものでした・・・懐かしい思い出です。大分、星座の名前も星の配置も忘れて来てしまったなぁ~。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ナラハグキコブフシ

2011年07月10日 | 虫えい(虫こぶ)

ナラハグキコブタマバチによってカシワやミズナラ、フモトミズナラ(旧名:モンゴリナラ)などブナ科コナラ属の葉柄部分に作られる不整型のこぶ状の虫えい(虫こぶ)です。

 昨年は樹木園内のカシワの葉柄に作られたものを紹介したのですが、今年はツツジ園内に植えられているフモトミズナラ(旧名:モンゴリナラ)に作られていました。

 4月下旬くらいから何度か写真を撮影してきたのですが、そろそろ羽化・脱出の季節かなと虫えいを切断してみたのですが・・・脱出してしまった後のようでした。

このナラハグキコブタマバチは両性世代のタマバチで、脱出後にコナラ類の若枝に産卵しナラエダムレタマフシ(ナラエダムレタマバチ・単性世代)と言う虫えい(虫こぶ)を作るそうです。
タマバチの世界は未解明の部分が多く、分類や生活型も明らかにされていないため、これからの研究が待たれるのだそうです。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリがたくさん取れたら・・・辛子漬け

2011年07月09日 | 

家の隣の猫の額のような畑で草退治を兼ねて野菜作りをしていますが・・・女房殿と二人だけと言うのにキュウリでもナスでもトマトでも、ジャガイモ下仁田ネギ、長ネギとたくさん作りすぎてしまいました。

そして、キュウリは毎日毎日採れ続けて溜まる一方です。そんな時は辛子漬けを作ります。キーワードは「二三が六」・・・キュウリ1kgに対する辛子と塩と砂糖の割合です。辛子20g、塩30g、砂糖60gです。

キュウリは好きな大きさ・切り方で良いのですが、私は乱切りで作ります。今回はキュウリが沢山有ったのと辛子が30g入りの袋だったので1.5kgを作ってみました。辛子30g、塩45g、砂糖90gをチャック付のビニール袋に入れて玉を潰しながらよく撹拌します。そこにキュウリを入れてチャックを閉めてよく振ってから空気を抜いて終了。

万一、ビニール袋に穴が開いていると汁がこぼれますし、収納性をよくするため大きめのタッパに入れて冷蔵庫へ入れておきます。キュウリから水分が浸み出してきて辛子などが下に溜まりやすくなりますので、毎日1回くらいは上下をかえして良く絡ませます。

2日目くらいから食べられますが、2日目だとただ辛いだけですので、味の馴染んだ3~4日目からが食べごろだと思います。

今日・明日は子供たちが来てくれて家の片づけを手伝ってくれるというので、土日は釣りは無し・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなラン・・・ネジバナ(モジズリ)

2011年07月08日 | 植物


暑い日が続いていますが、芝生は元気で青々としています。そして芝生のアチコチには身近で小さなランのネジバナが咲き始めました。(一枚目の写真は右巻きと左巻きの花が並んで咲いているところを撮影したものです。)

花は可愛くて、捩れて咲くので珍しくて鉢植えにされたりもしますが、芝生に生えてくると雑草として刈り取られることが多いのです。ここ林試の芝生も、もうじき芝刈りが行われるでしょうから、刈り取られる前によく観察してみました。

ネジバナの捩れ方は右巻きもあれば左巻きもあります。

捩れ方が少ないものも・・・

別名のモジズリは福島県信夫地方で織られていた乱れ模様の摺り衣を「モジズリ」と呼ばれているそうです。ネジバナの捩れ方がこの布の捩れ方ににているので「モジズリ」と呼ばれたのだとか・・・

昨日、綺麗に芝刈りが行われました。また来年咲くのを楽しみにしていましょう・・・って、来年私は居ないのだ。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫・・・作りすぎたよ!

2011年07月07日 | 農林業

今年2月に亡くなった父が作っていた畑・・・草退治も兼ねて色々な作物を見よう見まねで作って見ましたが、女房と二人しかいないのに食べられる量が分からずに作りすぎたようです。収穫はジャガイモ、エシャレット、キュウリにナス・トマト・・・

ジャガイモはコンテナに3杯、エシャレットはバケツに一杯、キュウリやナスは毎日4~5本・・・

知り合いに配ったりしたいのですが、皆さん結構作っているのですよね。そこで、長持ちする自家消費法・・・キュウリは辛子漬けにしてみました。レシピは、また何時かアップということで

エシャレットは醤油漬け・・・何故か、酒のツマミばかりですね!

他にも、ナガイモ、サトイモ、サツマイモ、ショウガ、ピーマン、シシトウ、青ジソ、下仁田ネギ、長ネギ・・・来年はもう少し計画的に作ってみましょう!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまウッドクラフト展in県庁

2011年07月06日 | 農林業

昨日、会議があって県庁へ行ったら、一階県民ホール南側で「ぐんまウッドクラフト展in県庁」の開催準備中でした。

 「ぐんまウッドクラフト展in県庁」は今日7月6日(水)~7月10日(月)まで県庁一階県民ホール南側で開催されます。6~9日は午前10時から午後6時まで、10日は午前10時から午後4時までとなっています。(以下のハガキを参照してください)

展示内容は群馬県ウッドクラフト作家協会会員による作品の展示と販売です。内容的に充実した展示ですので是非ご覧ください。

 

さて、昨夜は久しぶりに晴れて、月を眺めたのも久しぶりだったのでパチリ! 月齢3.8・・・

 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川、好転か・・・

2011年07月05日 | アユ釣り(~2023)

今朝は朝から雷で雨も強く降り始めました。もう少し降ったほうが、水位が0.13m(人見)と極端に下がってしまった碓氷川にとっては良いかも知れませんね・

さて、土曜はヒメ、日曜は依田川と地元の川に入らなかったのですが・・・碓氷川もチラッと良い話が聞こえてきました。キーワードは「午後」と「立ち込まない」・・・

何名かの友人の話を総合すると、今まで釣れていなかった中瀬大橋の上下流でも型の良いのが釣れ出したようです。それも朝から昼間の時間に入った人よりも、午後の方が良い釣果があったそうです。

午前から入っていた人で10尾程度だったのが、その人が上がった後に入った友人が15尾も釣れたそうです。さらに、今年のアユは警戒心が強くてチャカチャカ光っていても立ち込んでしまうと、どこかに逃げてしまうので騒がさないように釣るのがコツとか・・・

他の場所に入った友人も「目印が見えなくなるくらい暗くなった時の方が釣れた」って・・・でも「そんなに遅くまでやってられないよ!」

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFG地区予選(依田川)

2011年07月04日 | アユ釣り(~2023)

GFG上信越地区本部のGFG全国大会の予選会が長野県の依田川で開催されたので参加してきました。朝、4時にケンちゃん・トモちゃんが我が家に来て3人乗り合わせて出発です。

長瀬橋上流の金井オトリ屋さん前でやるということで長瀬橋を渡りながら川を見ると「水位が高いし・・・」「かなり、濁っているし・・・」と最悪の条件でした。

河原にも水が乗って普通車は入れないかもと言うことで水回しの作業を行い、受付後、8時半集合で9時開始となりました。膝が痛くてあまり歩きたくないので、オトリを貰って直ぐ前の瀬落ちに入りました。しかし、ウグイの瀬付場だったのか5~6尾立て続けに腹が真っ赤なウグイが釣れてしまい、諦めて上流の直線の瀬に逃げ出してしまいした。

まずは辺地を釣って小さいのを一尾掛けて、やっとオトリ替えができました。その後昼までに4尾がきて、オトリ込みで7尾・9位で予選を通過しました。

定番の焼肉・焼きそばで腹ごしらえをして、1時15分に2時間の決勝戦開始です。

私は予選会で釣っていた場所に戻って開始しますが、開始早々に立て続けで2尾を外しオトリも弱ってしまって一尾も釣らない内にオトリ替え・・・暫くすると釣れ始めて何とか6尾を釣って、オトリ込みで8尾、同匹数が4人も居て順位をジャンケンで決定することになりました。私は一番勝ちで5位になり、来年度の予選会はシードになりました。

さらに全国大会には同じ人が連続出場は出来ないという地区本部のルールがあって、繰り上げで全国大会にも出場出来ることになってしまいました。5位の賞品は編みつけ機(三つ編み)でした。 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖のヒメマス釣り・・・結果報告

2011年07月03日 | ヒメマス釣り

昨日は午前2時出発でヒメマス釣り、今日は4時出発でGFG全国大会のアユ予選会でなかなかブログ更新が出来ませんでした。今日の予選会の結果は明日くわしく書きますが、5位入賞で来年のシード権獲得、さらに来年の全国大会にも出場することになりました。

さてヒメマス釣りですが、長野で3時半に迷人、ONUさん、ぬきさん、ざわわさんと友人と落ち合い、乗り合わせて4時半ごろに青木湖に到着しました。朝のうちは霧が出ていましたが曇りから薄曇りになってけっこう暑くなってきました。

ボートを漕いで一番最初にに中央のブイに繋留して開始です。15m位に魚影が有ったので1本目を投入、2本目の竿を入れているときに最初の当りがあってからポツリポツリと釣れて、次にラッシュがきました。

4本の竿がパタパタになって、忙しくて巻き上げたままで置いておいた竿にもかかっています。中を覗きこむと2~3m位のところでヒメマスが入り乱れて見えます。述べ竿状態で暫く釣って9時半には40尾越え・・・(下の写真は、浅場のヒメを撮ったつもりがコマセ篭しか写っていませんでした。)

その後、止まったりパタパタが来たりして・・・12時近くなって棚が10mに落ちて、そこにセットするとまたまたパタパタが来ました。ところが迷人やONUさん、ぬきさんが竿をたたみ始めて「終了」だって・・・

私も、仕方なく12時半に納竿しました。桟橋で数えてみると89尾でした。あと一寸で束だったかなぁ! 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖でヒメマス

2011年07月02日 | 一般

8時半に28、その後バタバタが来ました。現在40・・・

12時半に終了・・・89尾でした。詳細は明日・・・明日も長野県の依田川でGFGの地区予選です。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする