かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

碓氷川・松井田地区の河川状況・・・

2022年02月14日 | 釣り一般

2月も中旬・・・あと半月で渓流が解禁になる! 河川工事が行われている碓氷川の状況が気になって中瀬大橋とあまぬまの様子を見に行ってきた!

昨年6月・中瀬大橋の状況(↓)と比べたら以前の面影はまるっきり無くなって酷い状況になっているね!

中瀬大橋から中瀬裏にかけて堆積土砂を剥ぎ取って山積みにして石と砂に分けていたけど、別々にして何をするのだろう?

 (↓)アユが群れていた橋直下の右岸側の岩滑は還元土ですっかり埋まってしまっていた!

中央に作り直された河道は砂地になってしまい、その上に石を置きなおしただけなので魚の住みやすい環境になるまでは時間がかかりそうだね!

(↓)昨年7月の状況・・・結構釣れる場所だったのだけど、この先数年は回復しないだろうな!

そして一昨日・・・DLぐんまよこかわを撮影に行った時に碓氷川を覗き込んだらヘァピン部分の「還元工事」が始まっていた!

上流で河道をショートカットして、今までの河道は水が無くなって、浸食された部分に土石を運び込んでいた。 

かなり砂泥が多いようなので完了後に河道を元に戻して流せば下流は砂だらけになってしまうだろうな・・・

次に「あまぬま」へ行ってみた! ここでは竹の伐採が継続されていた・・・根まで掘り取って焼却しているようだね!

ついでに川の状況を見ると上流の岩滑の河床の色がカーキ色になっていた・・・どうも、例のコケがビッシリ生えているようだ!

下流の飛び石の所でコケの正体を確かめてみた・・・ミズワタクチビルケイソウが石という石の全てにビッシリと生えていた!

ヤマメの成魚はあまぬま・中瀬大橋・中瀬に放流するのだろうけど、この状況で釣りになるのかな? そしてアユ稚魚の放流も心配になってしまうね・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5287話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DL・ELぐんま よこかわ

2022年02月13日 | 風景

ワカサギ釣りで雪道を走って、あまりに汚れてしまったので洗車に行ってきた・・・

洗車に行く途中で、カメラをセットしている人が居たので「SLでも通るのかな?」と上碓氷川橋梁が一望できる撮影ポイントへ行ってみた!

横川からの帰り列車の通過時刻に来たのはディーゼル機関車が先頭で牽いている「DLぐんまよこかわ」だった!

群馬県で一番古い鉄橋である上碓氷川橋梁を渡るDLぐんまよこかわ・・・

午前中はELが先頭になって「ELぐんまよこかわ」で横川駅に向かっていたんだね! 転車台が無いから帰り列車はELが後方になるんだね!

クラウドファンディングで横川駅に転車台を設置したいなんて選挙対策で適当なことを言っているどこぞの市長が居るけど無理だろうな!

上碓氷川橋梁を渡るELぐんまよこかわ・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5286話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色・・・

2022年02月12日 | 風景

久しぶりの降雪・・・融ける前の雪景色を近場をお写ん歩しながら撮ってみた! (↑)バイパスから妙義山 (↓)村の鎮守の八幡宮・・・

忠霊塔の石灯籠と妙義山・・・

尾根筋の山肌が見えていた浅間山も再び真っ白に雪化粧した・・・

碓氷川と妙義山・・・中瀬大橋下流は雪で覆い隠されているけど河川工事で痛々しい姿だな!

雪の残る柿の木に止まったメジロ・・・

フクジュソウは雪の中でも健気に咲いている・・・流石! 氷河の周辺で生まれた植物だね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5285話目

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪警報だったけど・・・

2022年02月11日 | 一般

昨日は南岸低気圧の影響で大雪警報が出ていた・・・そんなに積もっていない午前中に体のメンテで高崎まで行ってきた!

クリニックは雪の影響でかなり空ていて早くに終了・・・帰り道は雪景色を撮りながら帰宅! 

安中体育館前の桜並木は花が咲いたようだった!

九十九川も真っ白しろ・・・

厄介者のツルヨシも、こうやって見ると風情が有るね!

このところ雨も雪も降らず畑はかなり乾燥気味だったから良いお湿りになった! 我が家の下仁田ネギ苗やエンドウ苗もお湿りに喜んでいるかな・・

予報ほどは積もらなかったけど道路はバリバリなので注意が必要だね! 1枚目の写真は今朝の妙義山・・・

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5284話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼の氷上ワカサギ釣り(11回目)

2022年02月10日 | ワカサギ釣り(~2024)

今日は雪予報、そして明後日から3連休で混雑が予想されるのでバンディカップのエントリー連荘で昨日も赤城大沼の氷上ワカサギ釣りに行ってきた!

考えることは同じなのか・・・平日だと云うのにかなりの人出で駐車場も5時半には、ほぼ満車になっちゃった!

7時には多くの人がフカンドを目指して出発・・・

N岡さんと一昨日と同じ場所に入ったのだけど沢山の釣り人が集まって来て大集落が出来上がっちゃった・・・

案の定、群れの入りがイマイチで喰いもさらに悪くなっちゃった・・・

昨日は最初からペコ竿で開始・・・

何をやっても釣れない何時もの赤城になってしまったようだけど・・・釣る人は釣っているんだよなぁ~

偶にピンクの大きいワカサギが釣れて来て・・・

何気に手を見たら腹から飛び出した卵が一杯だった!

釣果は2時15分までやって35匹(カウンターは34匹だったけどバンディカップの計量で数え直してもらったら35匹だった)

ここ3回の釣果が30・36・35匹と低迷・・・私の技量じゃ30匹台が限度のようだな(涙)

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5283話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼の氷上ワカサギ釣り(10回目)

2022年02月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日の赤城大沼は風が穏やかそうなので10回目の氷上ワカサギ釣りに行ってきた! 回数だけはツ抜けだね(汗)

バンディカップの2回目にエントリーして島裏Pからフカンドを目指した・・・

比較的好い魚影が有ったのでN岡さんやY田さん、俊君、Aさん達と小さな村を作って開始・・・

此処何回もバラシが多いので軟らかい竿はどうかな? と319で開始・・・バラシは少ないけどアタリも少ない(涙)

直ぐ後ろでN岡さんがペコで調子よく釣っているようなのでペコに変えてみたけど私には釣れない(涙)

偶に当たりが有って釣れるけど大きさはバラバラ・・・

結局、1回目のエントリー時よりも少ない36匹で2時半に納竿・・・

どうせ渋くてこの先も釣れそうも無いから今日も3回目のエントリーをして回数だけ消化することにしちゃった!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5282話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、雲門寺のセツブンソウ・・・

2022年02月08日 | 植物

2月1日に見に行って早すぎた雲門寺(安中市松井田町上増田)のセツブンソウを再度見学に行ってきた! 今回は妻も一緒に行ってきた!

見学できるのは土日月火だけど、昨日は誰もおらず、お寺さんに行って許可を得てから入場・・・「帰りには閉めて行ってくださいね」って言われた!

前回よりも広い範囲で開花していた・・・

前回は咲き始めで雌しべはあまり成熟していなかったけれど雄しべ・雌しべの区別が出来るようになったかな?

フクジュソウも咲き進んでいた・・・

場所によってはセツブンソウとフクジュソウが一緒に撮影できた!

駐車場脇のピンクの侘助も満開・・・すきや(数寄屋)かな?

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5281話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市庁舎問題:おためごかし・・・

2022年02月07日 | 安中市庁舎問題

おためごかし(お為ごかし)=人のためにするように見せて実は自分の利益を図ること


数日前に現市長のチラシが入った! 如何に市民のために実績を上げたか、これから市民のために何をするのか・・・好いことづくめの内容だった!

今春行われる市長選に向けて、良いことばかりを並べ立て、都合の悪いことは触れないようにしているのが見て取れる・・・

三選出馬の意向表明時に「庁舎建設という歴史的課題への責任もある。 責任をもって取り組んでいきたい」と庁舎建設を前面に押し出したはずなのに、マイナス要素と判断したのか安中市庁舎移転に関する記述は3か所しかなく、安中高校跡地への移転については一言も触れていないんだ(怒)

一方で現庁舎の場所を旧庁舎と云う表現で何かに利用する目論みだ! 他の項目も読んでみると道の駅が浮かび上がって来るけど・・・


話を変えて・・・先日書いた「母校の小学校の閉校と合併」の話題から安中市(特に旧松井田町)が置かれている現状を考察してみた。

創立以来150年の歴史を持つ松井田小学校は今年3月末で閉校し、4月1日から九十九小・臼井小と合併して新・松井田小学校としてスタートする。

現・松井田小学校は各学年1クラスの小規模校で児童数は75名しかいないんだ・・・私が小学生の頃は各学年3クラスあって適正規模校だった!

推移予想を見ると、合併しても各学年は1クラスしか無いんだね・・・そして8年度には今と同じくらいまで児童数は減ってしまう予想だ!

特に旧松小の児童数が半減してしまう! なぜ、旧松井田の市街地にある旧松小の児童数が減ってしまうのだろうか? 

旧松小の学区である新堀地区・松井田地区は空き家や空き地が増え、商店は少なくなって・・・一言でいえば何をとっても住みづらいからなんだな!

平成18年に旧安中市と旧松井田町が合併してから人口は減少を続け、特に旧松井田町の人口が大きく減少していることが分かる!

合併から現在までに二人の市長が市政に携わっているのだけど・・・人口減少に歯止めをかけ活性化させる効果的な施策が行われなかったと云える!

ちょっと古いけど『安中市の人口ビジョン』があるので、それから数値を引用して考察してみた・・・

まずは年齢区分別の人口推移・・・見て分かるとおり少子高齢化が進み、生産人口が減り、子育て世代が減っていることが一目瞭然だ!

このまま何もしなければ、これからもこの傾向が加速することが誰の目から見ても十分予想されるね!

そして人口の自然動態は、死亡数が出生数を上回って、その差が増大傾向にある!  

さらに、県内12市の中で合計特殊出生率が最下位なんだ!  如何に子供を産んで育てる環境が整っていないかということだ!

「子供を産んで育てるなら・・・他の市で!」というキャッチフレーズを掲げてもおかしくない! これがブラックジョークにならなければいいんだけどねぇ~

ところが・・・転出転入データを見ると、このブラックジョークが現実味を帯びて来る!

転入転出は近隣の高崎市・富岡市・前橋市が目立つのだけど何れも転出超過なんだ・・・如何に安中市が住みづらく魅力が無いかの証拠だね!

次に就業と通学の状況・・・

就業・通学者数は3,152人で、その4割以上が市外へ流出して、市外から市内へ流入する人を入れても昼間人口が減っている。

就業できる企業や通学する学校が少ないのが原因だということなんだ! 若い人の昼間人口が少ないと云うことは色々な意味で問題があるんだよ!

仕事場が無く工場誘致もままならない、観光資源も乏しい、農林業も衰退する一方で増えているのは遊休農地と荒廃森林でサル・シカ・イノシシ・太陽光発電も増殖中、遊び場が無い、買い物する場所が無い、公立病院に診療科が少ない、公共交通機関が少ないのナイナイ・ダメダメ尽くしじゃねぇ~

以上、書いてきたとおりだけど・・・素晴らしい実績を残して来たとチラシには書いてあるけれど何の効果も上げていないということじゃないのかな!

少子高齢化が進んで、特に松井田地区では生産人口や子育て世代が減ってしまっているのだから就学児童数が減るのは当たり前だよ

少子高齢化の進行は仕方ないにしても、その進行速度を抑える施策に金をかけるべきで無駄な市役所移転に金をかけるべきでないのは明白だろう!

ましてや残額が37億円しかない合併特例債を全額注ぎ込んで、それでも足りないから更に20億円近く上積みするなんて愚策としか言えないのだ!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5280話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協・入漁券 & 渓流解禁

2022年02月06日 | 釣り一般

上州漁協から渓流解禁のパンフレットが入った封筒が送られてきた。 封筒に鑑札購入を促す印刷があったので早速買いに行ってきた! 

古希になったので、今年から「まる遊」になった(笑)

愛魚の手引きを読むと通年入漁禁止区域(増田川と相間川の一部)が新たに設定され、リール竿のアユイングも正式に禁止された!

新たに設定された通年入漁禁止区域は下のオレンジの丸の部分・・・

パンフレットは渓流魚の成魚放流情報・・・渓流釣りはあまりやらなくなったし、特に放流物は釣らないのだけど情報だけアップしておくね!

そして裏面はニジマスの放流情報・・・

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5279話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼の氷上ワカサギ釣り(9回目)

2022年02月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

立春大吉で釣れるかなと、2月に入って最初、そして今シーズン9回目のワカサギ釣りに赤城大沼へ行ってきた! 峠は-10℃と冷え込んでいた!

平日(金曜日)だと云うのに島裏駐車場は車が一杯、私は何とか置けたけど5時半頃に来た人は置けずに他の駐車場へ・・・

車のライトを避けながら赤城神社の樹木を入れながら南側の星空を撮影・・・明け方だから夏の星座のさそり座が昇り始めていた!

どんどん渋くなって釣果は右肩下がり・・・フカンドも渋くなったので、バンディカップのエントリーはせずに中深に様子見で入ってみた!

今回も穂先はペコリ竿を使ったけど、仕掛けや錘などを試行錯誤・・・

ハリスの長さを変えたり、下駄をはかせてみたり、ブドウの虫を頻繁に変えたり・・・結局、何をやっても釣れないんだよな!

こうなると楽しみはバンディ塩原の温かい出前のお昼だけ・・・今回はソースカツ丼!

2時半まで釣って当歳魚らしいのがやっと30匹、大きいのは1匹も釣れなかった・・・底バラシ水面バラシが多すぎたね(涙)

一応、釣果報告にバンディ塩原に寄ったら、赤城限定「ワカサギビスケット」の箱詰め中だった!

今度ワカサギが釣れない時は、このビスケットをお土産で買って帰ろうかな? って思ったら今日・明日(5・6日)だけの限定販売らしい・・・

かなり美味しいビスケットなんだそうだからワカサギシーズンだけでも販売して欲しいな!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5278話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分・立春

2022年02月04日 | 一般

昨日は節分・・・本来なら菩提寺(不動寺)の不動堂で行われる節分会の護摩祈祷に参加してお札を貰って来るのだけど・・・

コロナの影響で去年・今年と護摩札を戴いて来るだけ・・・

そして今日は立春・・・旧暦では新年の始まりなんだね! 庭ではフクジュソウが沢山咲きだして早春を告げていた!

フキノトウも大分開いてきたね! でも・・・赤城の氷には3月末まで頑張って欲しいな(笑)

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5277話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲門寺のセツブンソウ・・・

2022年02月03日 | 植物

今日は節分・・・と言う訳じゃないけどセツブンソウの記事!

「花の寺」として知られている雲門寺(安中市松井田町上増田)のセツブンソウがそろそろかなと見に行ってきた!

既に一人の先客の方が撮影していた・・・まだ落ち葉が厚く掛かっていて一部分だけ地面が露出して数株が開花していた!

住職の奥様が来て「まだ早すぎるわね、まだ正式に開園してないのよ!」と云っておられた・・・

此処の開放日は土・日・月・火曜日の12時から16時まで・・・今週末から来週にかけてが見頃かな?

白い花弁に見えるのは萼片、花弁は柱状で二股に別れ先端に黄色い密腺がある。 雄しべは多数で葯は淡紫色、雌しべは2~5個でクリーム色。

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5276話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種完了・・・

2022年02月02日 | 一般

昨年6月末に2回目を終わっていた新型コロナワクチン接種・・・2月1日に予約が取れたので3回目のブースター接種に行ってきた!

前2回はファイザーだったけど今度はモデルナ・・・副反応が大きいと敬遠されているようだけど前2回と変えた方が効果があるらしい!

3回目のモデルナは薬量も半分らしく、副反応も内輪とのこと・・・渡されたパンフを読むとちょっと心配になるけれどね!

昨年は6月にコロナ、8月に帯状疱疹、10月にインフルエンザ、12月に肺炎球菌のワクチンを打ったけど、インフルの時が一番腫れあがった!

昨年は何れも発熱は無く、今回も打った場所が少し鈍痛がある程度で、目立って腫れもせず発熱も無く問題は無かった・・・

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5275話目

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から2月・・・

2022年02月01日 | 一般

今日から2月、相変わらず寒い日が続いているけれどフクジュソウは元気に咲いている・・・

2月と云えば、節分・立春・確定申告・・・と云うことで確定申告用に医療費の集計をしたけれど加齢とともに金額が増えているな!

そして、再編によって閉校し、3校が合併して新しく開校する小学校のPTA会報へ頼まれていたメッセージを書き上げた!

私の母校でもあり、30数年前に会長をしていた関係でメッセージを頼まれていた・・・田舎の学校ゆえに少子高齢化の波は避けられないんだ(涙)

今日は3回目のコロナワクチン接種・・・今回はモデルナだけど半分の量だと云うから発熱は少ないらしいけど、ちょっと心配!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5274話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする