かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

高原で虫えい(虫こぶ)写ん歩

2022年09月15日 | 虫えい(虫こぶ)

蝶の楽園を訪れたついでに高原で虫えい(虫こぶ)写ん歩・・・

2010年に群馬県で初めて見つけられたシシウドミフクレフシ(タマバエ)を確認・・・長野県では初確認だった! と云うか日本で2県目!

何処にでも見られると思っていたヤナギシントメハナガタフシ(タマバエ)・・・

青森・岩手・秋田・新潟・愛知・岐阜・和歌山・群馬で確認らしいから、これも長野県初確認なのかな?

コアカソミトゲフシ(タマバエ)も確認・・・

ミズナラメコガタニセハナフシ(タマバチ)も健在だった・・・

クマヤナギハフクロフシ(キジラミ)は至る所に出現していた・・・

ナギナタコウジュの葉が縮んだナギナタコウジュハチヂミフシ(タマワタムシ)・・・

ハクウンボクに出来た虫えい(虫こぶ)・・・菌えいらしいけど命名されていないんだ!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5503話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ飛来・・・

2022年09月14日 | 動物

アサギマダラの飛来が始まったと云うので追分の蝶の楽園を訪れてみた・・・

9月中旬だと云うのに暑い日となってしまい日陰に数頭いるだけだったけど1年ぶりの出会いに感激!

舞っているところを腰だめで撮影・・・下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで何枚か撮れていた!

他に色々蝶が飛来していた・・・(↓)クジャクチョウ

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5502話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンとネギの施肥・土寄せ

2022年09月13日 | 農林業

やっと家庭菜園の水気が無くなってきたのでダイコンとネギの中耕・施肥・土寄せなどを行った・・・作業量が多くてお昼まで掛かって汗びっしょり!

ダイコンは2回目の間引きをした・・・今年は30cmの株間で蒔き、株間との間に間引き菜として食べるために数個ずつ蒔いておいた!

施肥と中耕・・・

そして土寄せ・・・

間引きしたダイコン葉は良く洗って・・・

おひたしにして戴いた! これって作っている人しか食べられないんだよね・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5501話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラのハマキムシ(ワタノメイガ)

2022年09月12日 | 農林業

オクラの収穫をしていて・・・最近やけに葉巻が多いなと切り取っては踏みつぶしていた!

取ってもとっても、葉が巻かれているので葉を開いて中を確かめてみた! 蛾の幼虫なので閲覧注意だよ・・・

緑色の幼虫で吐き出した糸で葉を綴り、中には糞が一杯・・・アオイ科を食害するワタノメイガらしいね!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5500話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の下に姫様は居ないね(涙)

2022年09月11日 | ヒメマス釣り

野尻湖のヒメマス釣り・秋の陣第二戦・・・柳の下のドジョウ、いや姫様を狙って行ったけど、そうは甘くはなかった(涙)

朝の内は霧がかかって涼しいかなと思ったけど、陽が上がるにつれて真夏のような天気になってしまった!

風も無く太陽にジリジリ焼かれ日除けの傘が無ければ熱中症は必至・・・

釣果も芳しくなく偶に釣れるだけ・・・

特に胴間に入った私にはアタリも少なくバラシも多くて撃沈! 艫の二人はツ抜けしたけど私は当たりの回数だけツ抜けで数は伸びなかった(涙)

納竿直前に小さいのが2匹来て、やっと両名人の半分の6匹になって終了! 野尻湖の姫様は微笑んでくれなかった(涙)

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5499話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ間の家庭菜園

2022年09月10日 | 農林業

やっと晴れたので家庭菜園・・・土壌水分が高くてダイコンの土寄せ作業できないかなと思っていたけど自力で立ち上がっていた(ホッ)

昨日は重陽の節句・・・青じその花穂が伸びて花が咲き始めた!

青じそジュース、青じその佃煮に続いて、青じその実の塩漬けづくりが始まるな・・・

蒔くのが遅すぎたかなと思ったニンジンも芽を出し始めた・・・

青柚子が採れる大きさになってきたけど・・・サンマが高いからなぁ!

温州ミカン・・・今年は不作かな?

ミョウガの草むしりを始めたら花芽が出始めていて開花前に結構採れた! シシトウも収穫したので、味醂醤油漬けを作るか!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5498話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り2022総括

2022年09月09日 | アユ釣り(~2023)

まだまだ釣れるよと頑張って鮎釣りをしている人も多いのだけど、私は9月6日の神流川(南甘)で竿を納めた!

7日夜半から8日早朝にかけての雨で碓氷川(人見観測所)は平水よりも+0.8mの水位1.0mまで増水となって濁ってしまった!

そして神流町のライブカメラを見ると神流川も増水しているようだ・・・両河川とも回復に数日は掛かりそうだね!

11日にNFSで鬼怒川、18日にGFGで利根川の大鮎釣り懇親会のお誘いが来ているのだけど、前日早出でヒメマスだから欠席で報告!

・・・と云うことで2022年の鮎釣りは納竿したので恒例の総括をしてみた!

総釣行回数は24回でコロナ渦中の2021年(19回)・2020年(11回)の回数よりは増えたけど、コロナ前のように30回以上にはならなかった!

ただ放流状況や川の偵察、鮎釣り教室、大会の応援などなどで同じくらい行っているので川へは50日以上通っていることになる(笑)

釣果は以前に比べ少なめで腕が落ちていることは否めない・・・てか、前から下手なのだけどね!

釣行時間も5時間以下がほとんどで6時間以上は2回しかない。 長時間釣る体力・気力が落ちているのかなぁ~

CPUEを見ると平均2匹・・・一時間で2匹しか釣れなかった計算になる! ぎりぎりオトリが回る状態だった!

もう少し釣れると面白いのだろうけど腕の問題だから仕方がない・・・以上、2022鮎釣りの総括だよ!

これからはブログの釣りネタはヒメマスとワカサギに移行するよ!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5497話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り2022・・・納めました!

2022年09月08日 | アユ釣り(~2023)

昨日は午後から雨予報で碓氷川へ行く前に畑・・・ダイコンの本葉が出始めて少し倒れ掛かった株も有ったので間引きや土寄せをした!

途中から雨が降って来て、何とか畑仕事は終了したけれど鮎釣りは諦めた・・・ここ数日は雨予報なので鮎釣りの納竿を決定!

車から鮎釣り道具を下ろして乾燥させたり片づけたり・・・車も久振りに5人乗りに戻ったけど、直ぐにワカサギ道具が乗り込む予定なんだ(笑)

お世話になった竿も綺麗に拭いてワックス塗って乾燥中・・・来シーズンも頑張ってね!

汗臭いベストもポケットを空にして洗ってもらうよ・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5496話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南甘の鮎釣り(7回目)

2022年09月07日 | アユ釣り(~2023)

台風11号の影響で、天気が良いのは火曜まで・・・いよいよ終盤か! と云うことで南甘の鮎釣りに行ってきた!

9時半に開始したけれど、水量が多少増えていて流れて来る落ち葉も多く、秋の風情を感じるようだった!

最初に釣れたのは・・・子エビスちゃん! これではオトリ替えは無理! でも縁起物だろうと船にお入り戴いた!

水温が低いせいなのか中々掛からずオトリ替えが出来たのはお昼ちょっと前・・・汗

お昼を食べてから前回と同じく下流へ・・・

やっと良いのが掛かりだしたけど数名入っていて前回のように貸し切りでなく数は伸びず・・・それに蒸し暑くて汗びっしょり!

3時に納竿・・・午前2匹、午後5匹だった! そろそろ上流区域は終わりかな?

ご一緒戴いたハミアトさんも数的には同じくらいだったけど、大きいのが釣れたようだ!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5495話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとオクラのサラダ

2022年09月06日 | 

家庭菜園の夏野菜も終わりに近付いて来たけれど、相変わらずナスとオクラは採れ続けている!

溜まる一方なので、何か美味しい食べ方は無いかなとググっていて見つけたのが「ナスとオクラのサラダ」・・・

レシピを読むと醤油と味醂・出汁で混ぜるだけだったので、私なりにアレンジしてみた!

ナスは縦に八つ切り、オクラは斜め切りにしてレンジでチン、味醂・醤油・麵つゆ・顆粒出汁でドレッシング? を作って・・・

さらに薬味ネギと花かつおを入れて混ぜ合わせてみた・・・見た目があまり良くないけど、これ意外と絶品! 酒が進むよ(笑)

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5494話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン発芽

2022年09月05日 | 農林業

1日に播種したダイコンが4日朝には発芽していたので慌てて不織布を剥いだ。 朝飯を食べて、ヒメマスを干してから再度畑へGO・・・

一晩塩水に漬けて置いたヒメマスは、曇りで湿気が高く風も無かったので扇風機を回して強制的に水分とばし!

ダイコンは毎回ヨトウムシにやられてしまうので、農薬はあまり使いたくないのだけどオルトランを散布・・・

そして2回目のサトイモ類の土寄せ・・・背丈よりも大きく伸びた葉の下にもぐり込んで作業したため葉に付いた露と汗でビショビショになっちゃった!

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5493話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り・・・秋の陣1回目

2022年09月04日 | ヒメマス釣り

7月・8月の禁漁期間が開けたので2か月ぶりに野尻湖のヒメマス釣りに行ってきた。 野尻湖のマリーナさんから7時に出船・・・

青空が見えたり曇ったり降ったり・・・1日中はっきりしない天気だったけど大振りされなかったので助かった!

定番の竜宮岬沖に入った・・・久しぶりだったのでアンカーリングに失敗して打ち直ししちゃった!

今回のメンバーは邦ちゃん・マサさん・〇山さん・カブさんと私の5名・・・

最初にマサさんに当りが出て無事ゲット、その後私に来てツ入り・・・

その後もマサさんに当りが続いて4匹に・・・右舷でぼやいていた〇山さんも釣れ出したと思ったら今度は丸山さんに当りが続いてクロヒメをゲット!

大物が好きな〇山さんはデカバスまで釣り上げちゃった!

5人全員がツ抜け出来て25・20・16・13・12匹で船中86匹とまあまあの秋の陣の出足となった! 

アンカーを上げて帰り始めたら濃霧に囲まれホワイトアウト状態に・・・ゆっくりと走って無事に帰港できた!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5492話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園しました(秋ダイコン編)

2022年09月03日 | 農林業

まだ畑の土は水分が多かったのだけど・・・この先は雨の日が多そうなので秋ダイコンの播種を実施!

たくあんダイコンと青首ダイコンを千鳥の二条蒔き

条間40cm、株間30cmで播種して不織布を掛けて・・・

まだ早いけど防虫ネットも張った!

ついでにキャベツとブロッコリーの苗も植えて防虫ネットを掛けた・・・

さらに、播種時期が遅いかな? 時知らずのニンジンも蒔いてみた! これで安心して釣りに行けるな・・・

 

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5491話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川の鮎釣り(12回目)

2022年09月02日 | アユ釣り(~2023)

午前中は汗びっしょりになりながらダイコンの種まき・・・午後は碓氷川にアユ釣りに行ってきた!

午前中は日が射していたのに午後は雨模様になってしまった! 最近は型が良くなってきて引きが強くなったのでパワースペシャルの急瀬で・・・

養殖オトリの元気が無かったけど、口掛りながら良型が捕れてオトリ替え出来た!

オトリ替えが出来たとたんにポツリポツリ掛かり始めて・・・

6匹目までは順調に掛かり、かなり大きいものも釣れた・・・

7匹目が掛かって竿を立てたら大石の裏に回り込まれてラインが石ずれで切れてしまった・・・雨も降っているので此処で納竿!

2時間で5匹・・・一番大きいのは27cmあった! だいぶ大きくなって下り始めているようだな!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5490話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヤマギクハナフクレフシ(長野県初見)

2022年09月01日 | 虫えい(虫こぶ)

8月初めシキンカラマツの撮影に行った時に見つけたシラヤマギクハナフクレフシの記事を書き忘れていたので今頃アップ!

(↓)この虫えい(虫こぶ)は2018年に榛名山沼の原で群馬県初の確認をしているのだけど長野県は今回が初かも・・・他は青森と山形だけらしい!

シラヤマギクの花が不整形に肥大する虫えい(虫こぶ)で、シラヤマギクハナタマバエが形成する。

8月下旬から9月上旬に成熟して3齢幼虫が地上に落下するが生態の詳細は不明らしい。

虫えいを切断してみた・・・小花ごとに虫えい室が作られていて乳白色の幼虫が入っている!

「長野県では初見かな?」と、虫えい同好会に投稿したら「そのとおり!」と湯川教授から回答があった!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5489話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする