大雨の影響でネギの根元が洗堀されたり、耕耘しておいたダイコン用の畝が流されたりしてしまった・・・
その後も雨続きで農作業が出来ず大幅に遅れていたダイコンの播種がやっとできた。 耕耘しなおして・・・
畝立てして2条蒔き・・・
不織布をかけて完了・・・
続けて下仁田ネギの消毒・施肥・土寄せ・・・
さらにブロッコリーの植え付け・・・一気にやり過ぎて汗びっしょりで夜は足が攣れちゃった。 ヤバイ!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6282話目
大雨の影響でネギの根元が洗堀されたり、耕耘しておいたダイコン用の畝が流されたりしてしまった・・・
その後も雨続きで農作業が出来ず大幅に遅れていたダイコンの播種がやっとできた。 耕耘しなおして・・・
畝立てして2条蒔き・・・
不織布をかけて完了・・・
続けて下仁田ネギの消毒・施肥・土寄せ・・・
さらにブロッコリーの植え付け・・・一気にやり過ぎて汗びっしょりで夜は足が攣れちゃった。 ヤバイ!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6282話目
松原湖写ん歩の続き・・・今回はキク科のオクモミジハグマとカシワバハグマ!
種名のハグマ(白熊)とはチベットにいるヤクの白い尻毛のことで、槍や旗の先を飾ったり、仏具の払子(ほっす)を作ったりしたらしい。
その先飾りに似た花を咲かせるかららしいが、私には正月飾りのけずり花に見える・・・
先ずはモミジハグマ属のオクモミジハグマ・・・(↑)アサマヒゴタイと並んで生えていた!
母種のモミジハグマは関西以西に分布し切れ込みが深い!
次はコウヤボウキ属のカシワバハグマ・・・
名前のとおり葉がカシワに似ている。
オクモミジハグマと同じ歩道沿いに生えているが一緒には生えずカシワバハグマの方が湿気の多い肥沃土壌に生えているような気がする・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6281話目
野尻湖のヒメマス釣り(秋の陣)の2回目に行ってきた・・・訳あって出船は約一時間遅れになった!
何時ものポイントで開始したけど暑いし、魚影は無いし、当たりも無し・・・
カブさんにアタリが有って初っ端から38cmのクロヒメをゲット、続いて〇山さんにアタリ・・・その後は〇山さんに時々アタリが有るだけで他の3人は沈黙(涙)
アタリも無いままボーズで片付けていたら最後の最後でカブさんにアタリが有ってクロヒメのメスが・・・船中8匹(6・2・0・0)・・・ヒメマスは何処へ行っちゃたんだろう!
湖畔の森林は早い紅葉? って思ったらナラ枯れの被害が凄い! 今年はかなり蔓延しているみたいだ!
来週こそは釣れますようにってお願いして帰って来た・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6280話目
松原湖写ん歩の続き・・・今回はセイタカトウヒレンとアサマヒゴタイのキク科トウヒレン属2種をアップ!
先ずはセイタカトウヒレン・・・トウヒレンは塔飛廉で塔のような飛廉(中国名でヒレアザミ属)でセイタカトウヒレン=トウヒレンとなる!
茎には翼が有って、葉脚は茎に沿って沿下している。
次はオオダイトウヒレンの亜種で関東及び中部地方東部に分布するアサマヒゴタイ・・・
茎は細長く狭い翼が付くときも有る・・・
枝先に淡紅色の花を付ける・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6279話目
連日連夜の雷雨で碓氷川は増水し濁っていて釣りは出来ず、オトリも居ないので納竿を決意・・・もう少しやりたかったのだけどなぁ~
今夜も雷雨予想だね・・・
先日使った竿を拭いて・・・
乾燥中・・・
他の道具も車から降ろして片付け・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6278話目
初秋の松原湖写ん歩で以前数株見られた場所でミヤマモジズリ(ラン科)を探したけど見つからず来るのが遅かったかな? って思っていたら違う場所で1株だけ見られた!
比較的珍しいので出会えて小躍り・・・残念ながら見頃を過ぎ花色も白っぽくなってしまっていた!
ミヤマモジズリは北海道~本州中部・四国の深山~亜高山帯の林床や林縁部などに生え、少し捩れた穂状に淡紅紫色の花をつける小さなラン・・
根生葉は長楕円形で対生しているように2枚・・・
よく見たら茎にイモムシ(シャクガ?)が居た! 貴重なランを食べる君は誰だ?
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6277話目
10日(火曜日)の初秋の松原湖写ん歩の第一目的は長野県と群馬県に自生する日本固有種(絶滅危惧種)のシナノアキギリ(シソ科アキギリ属)の撮影・・・
小山海太郎氏が松原湖畔で発見した自生地を訪れたのだけど年々少なくなっているような気がしてちょっと残念・・・
キバナアキギリに似るけど葉は円心形で腺毛が多く触るとべとつくのが特徴・・・
アキギリ属の花の造りはハチたちに受粉して貰うように巧妙に作られている・・・
蜜がたっぷり有りそうな花にハチが訪れ・・・
蜜を求めて花に潜り込んで・・・
奥に有る蜜を吸うために仮雄しべの上に乗ると本当の雄しべが下がってハチの背中にピッタリとくっつくんだ!
吸蜜が終わって後ずさりで花を出て飛び立つときに雌しべに触れて受粉する仕組みだ!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6276話目
初秋の松原湖写ん歩・・・撮影枚数が多かったので(その2)をアップ!
(↑↓)カルガモ・・・
沢沿いの木道・・・
倒木・・・
スワンボートとサップ・・・
モミジフレームでサップ・・・
ヘラブナ釣り・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6275話目
約6か月ぶりに松原湖へ・・・お写ん歩の一番の目的はシナノアキギリの撮影! シナノアキギリについては後日詳しく書くね!
シナノアキギリの撮影の後は湖畔を一周・・・
ヘラブナ釣りやサップを楽しむ人たちがたくさん居た!
旧宮本屋さんの改修も進んでいるようだ・・・
暑い日が続いているけど少しだけ秋の気配が漂いツタウルシが色づき始めていた!
コスモスも咲き始めていた・・・残念ながら八ヶ岳は雲の中!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6274話目
土曜日に釣って来たヒメマスを捌いて塩水に一晩漬けてからピチットシートで一夜干し・・・そして、フードセーバーで真空パックして冷凍した!
大きいのは2枚におろして・・・
半身1枚だけを味見をしてみようとバターで軽く焼いてから野菜とちゃんちゃん焼きにしてみた・・・この食べ方も偶には好いね!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6273話目
日曜日(8日)はGFG上信越地区本部群馬支部の大鮎釣り懇親会(利根川)に参加してきた。 朝6時集合、6時半開会式・・・ゆっくり準備して開始したのは8時だった!
監視小屋前から入ってガラ空きの上流の瀬頭に・・・
開始して3分で居付が釣れ、続けて3たてで釣れた。 何度か竿を絞っていたら釣り人が増えてきて動けなくなってきちゃった・・・
11時前にツ抜けしたのでいったん休憩して早お昼・・・ゆっくり休んで12時半頃に開始し2匹釣ったけど午後はトラブル続きでプラマイゼロ(涙)
最後は根掛りで胸まで入って外していたら足が攣ってしまい早めにギブアップ・・・大きいのは釣れず最大で24cmだった!
優勝~3位の方々は27cm前後だった・・・おめでとうございました!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6272話目
9月から野尻湖のヒメマス釣り秋の陣が始まったので昨日(7日:土曜日)に〇山さん、マサさん、Nさん、私の4人で行ってきた! 何時ものポイントへ入って7時半頃に開始・・・
なかなかアタリが来ずに焦り始めた8時過ぎにアタリが出たけど底バラシ・・・巻き上げて仕掛けをチェックすると一番上のピンクの針が無い(涙)
気を取り直してコマセを詰め投入して・・・8時半にやっと1匹目が来た! 銀ピカの尺物・・・
その後は立て続けにウグイが2匹・・・(涙)
予報は曇り~小雨だったのに暑い日となってパラソルが活躍した・・・
午後になって背張りで鼻の曲がったオスの黒姫の37.5cmが釣れた・・・
最終釣果は28~37.5cmが7匹、婚姻色の黒姫が3匹も釣れたけど全て雄でイクラはゲットできなかった(涙)
船中24匹(4・5・7・8)でほとんど尺物だった! 春に比べると釣れる数は激減しちゃったね・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6271話目
一昨日の朝は20℃を切って涼しかったので猫額の家庭菜園で農作業・・・今年初めて栽培した飯館雪ん子カボチャを収穫した!
続いて秋ダイコン用の蒔き床づくり・・・
そして下仁田ネギの消毒、施肥と作間の耕耘・・・
ここまでやったら昼近くなってしまい汗びっしょり! 温度計を見たら32℃もあった・・・この暑さじゃ土寄せできないな!
昨日の朝も涼しくサトイモの除草と土寄せ・・・終わったら33℃、ちょっとやばいね!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6270話目
芋活(芋虫ネタ)が続くよ! 朝涼しかったので家庭菜園で収穫や耕耘など畑仕事・・・ナスの剪定をしていたら大きな芋虫:メンガタスズメの幼虫が居た!
隣の葉には少し小振りのメンガタスズメの幼虫・・・
成虫は胸部背面に人の顔(ドクロにも見える)に似た模様があるスズメガなので面型なんだね! (↓)は若い幼虫の頭部・・・
(↓)は尻部で尾角があまり反り返らないのが特徴・・・よく似たクロメンガタスズメは尾角がくるりと巻いているらしい!
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6269話目
今回もイモムシ(芋虫)ネタなので苦手な人は閲覧注意だよ!
今回はサツマイモやアサガオなどの葉を食べるエビガラスズメの幼虫・・・色が緑だったり茶色だったり斑紋の形が違ったりと様々なんだ!
イモムシ(芋虫)はチョウやガの幼虫で毛や刺のないものをいうのだけど、元来はサトイモの葉を食べるセスジスズメやこのエビガラスズメなど芋の害虫を指していたんだね!
ちなみに毛や刺が有るものをケムシ、体が緑色ならアオムシ、シャクガならシャクトリムシなど身近な虫たちだから色々な呼称が有るんだね!
サツマイモの別の害虫ナカジロシタバの幼虫も居たので画像だけアップしておくね・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6268話目