日本中を暑くした選挙運動も昨日で終了。
衆議院議員候補者はかたずを飲んで有権者の投票結果を見守ることとなります。
選挙にかかる費用はどのくらいなのか。
興味が湧いてネットで調べたらこんな回答でした。
基本的に無所属、小選挙区の立候補者の場合。
必須供託金が300万円。
最低限この費用はかかります。そのほかにポスターを印刷する費用、
選挙はがき3万5千枚、法定ビラ7万枚迄、選挙カー1台迄、
選挙事務所1箇所のみ、新聞広告5回迄、
選挙人名簿に登録されている者の総数で決まる選挙にかけてよい費用〔公職選挙法第194条)で制限される関係があります。
うまく出馬する選挙区を選び予め知名度があり、どぶ板選挙が出来て、個人演説会中心でやれれば供託金300万プラス数百万でマジに当選狙いもできる制度の様です。
政党候補の場合は供託金別で1992万円が上限とか。
無所属の場合はここまで用意できればかなり余るそうです。
受かるつもりなら上限までかけるのは普通に予測されます。
衆議院議員の年収が概算2000万円ですから年収程度を選挙にかける負担はかなりある様子。
2000万×1000人=200億円以上を消費した選挙運動の結果はいかに。
今夜は速報が気になる安めそうにありません。^^;
衆議院議員候補者はかたずを飲んで有権者の投票結果を見守ることとなります。
選挙にかかる費用はどのくらいなのか。
興味が湧いてネットで調べたらこんな回答でした。
基本的に無所属、小選挙区の立候補者の場合。
必須供託金が300万円。
最低限この費用はかかります。そのほかにポスターを印刷する費用、
選挙はがき3万5千枚、法定ビラ7万枚迄、選挙カー1台迄、
選挙事務所1箇所のみ、新聞広告5回迄、
選挙人名簿に登録されている者の総数で決まる選挙にかけてよい費用〔公職選挙法第194条)で制限される関係があります。
うまく出馬する選挙区を選び予め知名度があり、どぶ板選挙が出来て、個人演説会中心でやれれば供託金300万プラス数百万でマジに当選狙いもできる制度の様です。
政党候補の場合は供託金別で1992万円が上限とか。
無所属の場合はここまで用意できればかなり余るそうです。
受かるつもりなら上限までかけるのは普通に予測されます。
衆議院議員の年収が概算2000万円ですから年収程度を選挙にかける負担はかなりある様子。
2000万×1000人=200億円以上を消費した選挙運動の結果はいかに。
今夜は速報が気になる安めそうにありません。^^;