ビジネスニュースで「お!」と思う記事を見つけた。
エプソンのプリンタでインク交換を前提にしないプリンタが発売されたようだ。5月20日発売の「インクカートリッジレスEC-01]である。仕組みは
○本体内に大容量インクパックを内臓し、約8千枚が印刷可能。
○インクがなくなれば本体が回収され、再びインクが充填されて配送されてくる。
カートリッジ交換と比べCO2排出量を約96%削減できる。
○A4カラー1枚当たり約8.2円、インク補充後は約6.6円となり、年2回のお代わりパック制度を利用すると1枚あたりのコストは約5.5円となる。
本来プリンタの普及品は2~3万円だ。え~!どうしてこんなに安いの?
と思えば印刷に欠かせないカートリッジの定番純正インキが売れる。これで本体価格収支トントンのプリンタの利益を初期段階でのマイナス解消と利益積み増しを狙う商売であった。
かっての携帯電話本体0円。利用料金で稼ぐ商売と同じ手法。
最近インクカートリッジは純正品以外の詰め替えカートリッジが幅を利かせ、当然安い再生インキ会社の売上げとなる。利益の根幹を脅かされた事態にビジネスモデルの転換を図ったということらしい。
ユーザー層は文書印刷の頻度の高い個人、10人未満の部や課の共有プリンタを所有する法人。
カートリッジのコストに驚き印刷をためらう個人ユーザーにもけっこうインパクトのあるニュースであります。
エプソンのプリンタでインク交換を前提にしないプリンタが発売されたようだ。5月20日発売の「インクカートリッジレスEC-01]である。仕組みは
○本体内に大容量インクパックを内臓し、約8千枚が印刷可能。
○インクがなくなれば本体が回収され、再びインクが充填されて配送されてくる。
カートリッジ交換と比べCO2排出量を約96%削減できる。
○A4カラー1枚当たり約8.2円、インク補充後は約6.6円となり、年2回のお代わりパック制度を利用すると1枚あたりのコストは約5.5円となる。
本来プリンタの普及品は2~3万円だ。え~!どうしてこんなに安いの?
と思えば印刷に欠かせないカートリッジの定番純正インキが売れる。これで本体価格収支トントンのプリンタの利益を初期段階でのマイナス解消と利益積み増しを狙う商売であった。
かっての携帯電話本体0円。利用料金で稼ぐ商売と同じ手法。
最近インクカートリッジは純正品以外の詰め替えカートリッジが幅を利かせ、当然安い再生インキ会社の売上げとなる。利益の根幹を脅かされた事態にビジネスモデルの転換を図ったということらしい。
ユーザー層は文書印刷の頻度の高い個人、10人未満の部や課の共有プリンタを所有する法人。
カートリッジのコストに驚き印刷をためらう個人ユーザーにもけっこうインパクトのあるニュースであります。