古代ローマ人が、現代の日本の「銭湯」にタイムスリップする映画
「テルマエ・ロマエ」イタリアでの公開も決まった由。話題となりそうです。
現在日本にある「銭湯の数は5449軒」。昭和40年代には2万軒以上あった。
全国的に衰退の一途を辿っている由。
全国で一番銭湯の数が多い都道府県は大阪府の「898軒」、次いで東京都の「800軒」である。
最も少ない県は山形県でなんと「1軒」だった。

我が新潟県はどうかというと「31軒」だった。新潟市内に「19軒」あった。
小生の住む町内の隣に「千鳥湯」という名門銭湯がある。
市内で唯一、日曜日の朝7時から営業し、深夜11時まで頑張っている。多くのファンが車で遠隔地から来る名物湯である。
利用料金を調べてみた。
大人(中学生以上)390円※
中人(小学生)140円
小人(幼児)70円
洗髪料大人・男女共0円
※新潟市の銭湯は中学生は290円
銭湯の背景画は「富士山、湖」が多いが最近「スカイツリーが登場」してきている
由。
日本の誇り、世界一を眺めて良い気持ちで長湯を楽しみたい。そんな気持ちを
代弁しているのかも。
スーパー銭湯は「450円」位か。結構新潟市内にも増えて来た。
食堂付き、自販機付き、マッサージ付き、大規模駐車場、多種な浴槽。
時代はこの業界の参入で苦戦中らしい。
小生は時々スーパー銭湯に行くこともあったが、近所の「銭湯」
日曜日に久しぶりに行く気になった。

「テルマエ・ロマエ」イタリアでの公開も決まった由。話題となりそうです。

現在日本にある「銭湯の数は5449軒」。昭和40年代には2万軒以上あった。
全国的に衰退の一途を辿っている由。

全国で一番銭湯の数が多い都道府県は大阪府の「898軒」、次いで東京都の「800軒」である。
最も少ない県は山形県でなんと「1軒」だった。


我が新潟県はどうかというと「31軒」だった。新潟市内に「19軒」あった。

小生の住む町内の隣に「千鳥湯」という名門銭湯がある。

市内で唯一、日曜日の朝7時から営業し、深夜11時まで頑張っている。多くのファンが車で遠隔地から来る名物湯である。

利用料金を調べてみた。
大人(中学生以上)390円※
中人(小学生)140円
小人(幼児)70円
洗髪料大人・男女共0円
※新潟市の銭湯は中学生は290円
銭湯の背景画は「富士山、湖」が多いが最近「スカイツリーが登場」してきている
由。

日本の誇り、世界一を眺めて良い気持ちで長湯を楽しみたい。そんな気持ちを
代弁しているのかも。
スーパー銭湯は「450円」位か。結構新潟市内にも増えて来た。

食堂付き、自販機付き、マッサージ付き、大規模駐車場、多種な浴槽。
時代はこの業界の参入で苦戦中らしい。
小生は時々スーパー銭湯に行くこともあったが、近所の「銭湯」
日曜日に久しぶりに行く気になった。


