来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり 水原秋櫻子
朝から春の暖かな日差しです
ゆっくりと時間をかけて散歩をしてきました
今日の目的は野鳥の囀りとその姿をみること。いつものように
植物園の木のベンチに座り、目を瞑って鳥の声を聞きました
小さな植物園ですが360°いろいろな囀りが聞こえてきます
声色だけで鳥の名前はわからない でも想像の世界でこんな鳥
あんな鳥、 贅沢な時間でした 俳句は? 出来ません
姿を見たのは メジロ、ジョウビタキ、エナガ、キジバト、スズメ
帰宅して野鳥図鑑で確認しながら楽しみました
今日の植物園は多くの人が出ていました
カメラ片手の人、スケッチブックを提げている人、乳母車の人
車椅子の人、幼稚園児らしき子供達 まだまだ・・・
何より 俳人らしき人・・・・ やっぱり あやしい
キクザキイチゲ、雪割草、黄梅、山茱萸(さんしゅゆ)が咲いています
カタクリが咲き出しました
写真は馬酔木(あしび)植物園を出て近くの農家の垣になっていました
この色の馬酔木は園芸品種で、白花は植物園の垣に咲いていました