goo blog サービス終了のお知らせ 

7月 20日

2021-07-20 06:52:21 | Weblog
                     土用・土用入り・土用鰻・土用波・土用干し・土用灸


          この夏の土用の18日間、土用1日目を土用太郎、2日目を土用次郎3日目を土用三郎などと
          称されて俳句にも詠まれていますが、元々は農耕との結びつきから出た言葉のようです。
          因みに今年2021年土用の入りは7月19日丑の日は7月28日(水)です
          土用の丑の日には鰻を食べて英気を養う風習がありますが、これは風聞によれば平賀源内が友人の
          魚屋のために本来鰻の旬の冬から魚の売れない夏に「滋養の薬」と紹介して応援したのがはじまりとか



     土用波小さきテント村灯る            栗田やすし


     佐渡見えて土用波の穂波を截る          沢木欣一


     土用入りはらわた苦き小魚食ぶ          細見綾子


     就活の天王山や鰻食ふ              河原地英武


     数珠で肩撫でて祈祷や土用灸           神尾朴水


     和紙の里土用次郎の太鼓打つ           松永敏枝


     骨の音鳴らし一気に鰻割く            鈴木みすず


     箱眼鏡土用の海の底のぞく            近藤文子


     鰻裂く湖風渡る外流し              野島秀子


     土用波裏側見せて崩れたり            吉田明美


     帆船のゆるり向き変ふ土用凪           小田二三枝


     嗄れ声魚籠の鰻を糶おとす            岡部幸子




          



     土用鰻うの字大きく紺暖簾            蕪木啓子


     古梅酒の封印を解く土用入            石田あき子


     笹刈つて土用太郎の蚕神             広瀬直人


     さびさびと土用の蜆汁啜る            佐藤鬼房


     土用太郎ぬるき湯にゐる越後出湯         杉本 寛


     このあたり珊瑚艶なり土用凪           阿波野青畝


     のこのこと鼠出て来し土用かな          鈴木真砂女



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする