9月 10日

2022-09-10 06:13:40 | Weblog
                     十五夜・良夜・名月・月見・望月・仲秋の名月



           中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に出る月のことを指しています。
        または十五夜でご存じですね「芋名月」ともいいます。これは、里芋やサツマイモなどを中心に、
        芋類の収穫物を月に供える風習から生まれた言葉です。お月見には、秋の収穫に感謝する意味合いも
        込められています。そのため、月や収穫物にちなんだものを食べたり、お供えしたりするのが昔からの
        習わしなのです。( 以上 すべて サイトから知識を拝借しております )



          仲秋の名月白雲さばき出し           細見綾子


          しなやかに猫が溝飛ぶ良夜かな         下里美恵子


          名月とすれ違ひたる翼の灯           国枝隆生


          身籠りし子と十五夜の月仰ぐ          久野和子


          芋名月添ふる団子の艶めける          山下智子




               



          名月をとつてくれろと泣く子かな        小林一茶  



               



          名月や門の欅も武蔵ぶり            石田波郷


          先生に先生ありぬ望の月            宇多喜代子


          夫在らば椅子はこの位置月今宵         福永みち子


          十五夜の月を忘れて寝てしまふ         小坂 順子


          川甚に渡舟で来たる月見客           吉原田鶴子




               


           昨日も日本全国で 99491人のコロナ感染者の発表が有りました 
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         心がけましょう
          ( 前週同曜日比 - 50415人 )
  
                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする